「ovo」

記事一覧

外出先からでもスマホで部屋の子どもやペットを見守り ネットワークカメラ「Qwatch」発売

外出先からでもスマホで部屋の子どもやペットを見守り ネットワークカメラ「Qwatch」発売

 外出先でもネットワークを通じてペットや子どもの様子を確認したり、家の中でも別の部屋にいる高齢者を見守るなど、いろいろ便利に使えることで知られるようになってきたネットワークカメラ。PC関連のアイ・オー・データ機器からQwatch(型番;TS-WRFEが、2月下旬に発売になる。価格は、1万9,900円(税別)。 水平方向180度、上下95度のパノラマビューで映せる魚眼レンズで部屋の様子を一望できる。映像を拡大して左右、上下に動かして、見たい部分を拡大できるのも機能的だ(パソコンのみ対応)。接続は家庭内の有線/無線ネットワークにつなぐだけ。設定もカメラの登録をスマホやタブレットからQRコードでできるので簡単に使い始めることができる。専用アプリまたはパソコンのブラウザに対応し、最大4台まで接続可能。microSDカードスロットによりSDメモリーに録画もできる(パソコンのブラウザからのみ)。AC電源アダプター付属、本体重量は約75g。

ニュース
シニアの妻 夫にバレンタインのチョコをあげるのは約○割!

シニアの妻 夫にバレンタインのチョコをあげるのは約○割!

 年齢を重ねてからも、クリスマスなど年中行事や、誕生日や結婚記念日をパートナーと祝いたい。結婚する時に、そう思う人が多いかもしれないが、実際はどうなのだろうか? シニア向け宿泊予約サービスを提供するゆこゆこ(東京)が、宿泊予約サイト「ゆこゆこネット」の50代以上のメールマガジン会員1,581人を対象に、に関する意識調査を実施したところ、イベントを「大事にしている」と答えた人は58.9%と6割近くに達した。 男女別にみると、男性が58.0%、女性が61.8%と大きな差はない。比率がほぼ同じだったことから、熟年夫婦と呼ばれるようになってからも、半数以上の夫婦が何かしらのイベントを行なっている様子がうかがえる。 それでは、意識している具体的なイベントを聞くと、自分自身や家族にまつわるものでは、配偶者・パートナーの誕生日が67.2%、子どもの誕生日が42.8%、結婚記念日が40.7%。配偶者・パートナーの誕生日、結婚記念日これらはいずれも男女の温度差はなくお祝いしている。また、年間のイベントでは、「お正月」(85.2%)、「お盆」(58.4%)、「クリスマス」(43.7%)が上位に並んだ。 さて、もうすぐバレンタインデー。これを意識しているのは4人に1人だが、女性のうち約7割が「チョコレートなどをあげる予定」という。「チョコレートとワインをあげて、手作りのご馳走を2人で食べる」(50代女性)、「毎年デパートでちょっとかわいいチョコレートを見つける」(60代女性)など、トシを取っても変わらずオーソドックスな楽しみ方をしている夫婦が多い様子だ。

ニュース
“給○ポイント”ではカラオケ1曲熱唱も! 「品川シャルソン2017」開催

“給○ポイント”ではカラオケ1曲熱唱も! 「品川シャルソン2017」開催

 品川の魅力を再発見! 品川に住んでいる人、通勤・通学している人、そうでない人も2月18日に開催される「品川シャルソン2017」に参加してみよう。 「品川シャルソン」は、決められたコースを走りゴールの時間を競う通常のマラソン大会とは異なり、品川周辺エリアの魅力的なスポットを巡り、地元の人々や参加者同士の交流を楽しむソーシャルマラソンイベント。品川シーズンテラスをスタートした後は、自分で決めたルートを自分のぺースで走り、途中歩いても公共交通機関を使ってもOK! ゴール時間までに多くのスポットを見つけ出しSNSなどでシェアしたり、おそろいのTシャツを着用した参加者同士がすれ違った際は必ずハイタッチするなど、参加者間のつながりや一体感を生み出すイベントだ。 通常のマラソン大会に設置される給水ポイントに代わり、品川周辺エリアの魅力的なスポットに設置された「給◯(きゅうまる)ポイント」で、割引や体験などさまざまな特典を受けることができる。「給◯ポイント」は、品川周辺エリアの企業や商業店舗、地元住人しか知らない史跡や、ディープなスポットが設定。地元名物の稲荷寿司や焼売などが味わえる美味スポット巡りや、外国人が多数滞在するゲストハウスで英会話、スナックでカラオケ1曲熱唱、音楽教室で無料楽器演奏などが楽しめる。 ゲストランナーには、多数のスポーツ系メディアに出演するなどランニングタレントとして活躍する中村優さん、世界陸上元日本代表の大南博美さんらが参加。また、品川にゆかりのあるゆるキャラたちが各所でランナーを応援してくれる。

ニュース
花粉症女性の悩み「メイク崩れ」 みんなの悩みの傾向と対策は?

花粉症女性の悩み「メイク崩れ」 みんなの悩みの傾向と対策は?

 涙やくしゃみが止まらない花粉症の季節は、症状が重い人にとってはとてもつらいもの。プラス、女性には「メイクが崩れやすくなる」といううれしくない副産物も。参天製薬が花粉症の20〜40代の働く女性500人(普段メイクをする習慣がある人)を対象に「花粉症とメイク」に関するアンケートを行ったところ、86%の人が「花粉シーズンは、メイクが崩れやすくなると思う」と答えた。また、「最もメイクが崩れやすくなるポイント」の1位は「アイメイク」(63%)で、その他の「ベースメイク」(34%)、「リップメイク」(3%)などを大きく上回った。 実際に「花粉シーズンに“残念目元”(目元のメイクが崩れた残念な状態)になった経験」があるかについては、約6割(58%)が「ある」と答えた。具体的なエピソードは、「涙が止まらずアイシャドウがにじんでパンダ目に」(24歳)、「花粉に反応して涙が出ると、アイラインが消えてなくなる」(28歳)、「花粉で目が充血すると、アイメイク自体が映えない」(44歳)、「かゆくて目の周りをさわってしまい、マスカラが取れて汚くなる」(31歳)などのリアルな声が寄せられた。 口や鼻と違い、マスクで花粉を防いだりメイク崩れをごまかしたりできない“目”。では、みんなどんな対策をしているのだろう。“残念目元”を防ぐための花粉症対策法を聞いたところ、「落ちても目立たない透明マスカラを使用する」(40歳)、「ダテ眼鏡をすると、普段通りの視界が保てて、ファッションのポイントにもできる」(29歳)、「涙に近い成分、防腐剤が入っていない目薬で対策」(47歳)などの声が寄せられた。具体的に使っているアイテムを選んでもらったところ(複数回答)、「目薬」が76%で圧倒的1位。以下「飲み薬」(38%)、「食品(ヨーグルトなど)」(21%)、「空気清浄機」(19%)、「カップ型洗眼剤」(15%)と続いた。参天製薬では、“残念目元”対策として「サンテ メディカルガードEX」(税別1,480円)、「ソフトサンティア」(同880円)など、目のかゆみを抑えたり異物を洗い流す働きのある花粉対策用目薬をすすめている。

UMAMI BURGER上陸! アメリカ発のうまみ

UMAMI BURGER上陸! アメリカ発のうまみ

 うまみ、はニッポンの味覚だが、これはアメリカ発。米タイム誌の「史上、最も影響力のあるハンバーガー」に選出された「UMAMI BURGER」(ウマミバーガー)の日本第1号店が、東京・青山のPortofino(ポルトフィーノ)内に3月24日、オープンする。 UMAMI BURGERは、2009 年にカリフォルニア州ロサンゼルスでオープン。店名のUMAMI はもちろん、日本語のうま味に由来しており、創業者であるアダム・フライシュマン氏がうま味を最大限に引き出す調理法を確立し作られたハンバーガーであることから名付けられた。 日本のメニューは、アメリカのメニューの中から、日本人の味覚に合う商品を厳選。さらに日本限定メニューとして、甘いテリヤキソースを絡めたパテとレンコンやなめこなどを一緒に挟み、ワサビを隠し味にした「TERIYAKI BURGER(テリヤキバーガー)」(税別1,380円)と、真鱈のフライにハーブを加えた自家製タルタルソースを合わせ、カレーを隠し味に加えた「FISH CURRY BURGER(フィッシュカレーバーガー)」(税別1,280円)が加わる。 ちなみに看板商品のUMAMI BURGER(ウマミバーガー)は、 ローストトマト、椎茸、パルメザン、キャラメルオニオンとパテをバンズで挟んだもので、税別1,380 円。

ニュース
本気でやせたいけど、なぜか本気が出ない人必見!? 無理しないダイエット法

本気でやせたいけど、なぜか本気が出ない人必見!? 無理しないダイエット法

 正月太りが気になって1月から始めたダイエット、もしかして無理をし過ぎていませんか? もしその方法を誤ると、痩せるどころか逆効果かも。ダイエットで大切なのは「ほどほどに、バランス良く」。そこで今回は正しくて楽なダイエット術をご紹介。 過去記事「食べて痩せる?動いて痩せる?」でも登場した、「スポーツ栄養学」に基づいたバランスの取れたメニューを提供する「鹿屋アスリート食堂」の栄養士・小野寺望さんと、JRTA(日本ランニングトレーナー協会)認定A級トレーナーの資格を持つランニング大好きタレント、中村優さんに再び話を聞いた。  ■「糖質オフはNG、糖質コントロールはOK」(小野寺さん)   糖質=太ると決め付けるのは、不正解。「脳を動かす唯一のエネルギーが血糖なので、もし糖質を完全に抜いてしまうと脳の働きが鈍くなり、活動するためのパワーが湧いてこない」と小野寺さん。だから、完全オフは避けるべし。その代わり「食べる順番で一工夫」したい。 そこで小野寺さんが推奨するのが、「ベジ・ファースト」。糖質は一気にとることにより脂肪となるため、「『おなか空いたー!』でいきなり麺や米を食べるのはよくありません。まず野菜を食べて血糖値の上昇を緩やかにすると太りにくい。野菜の代わりに、先に汁物を飲んだり、量を分けて少しずつ食べたりしてもOK」。 ■「カロリーは数値じゃない、質と量でコントロール」(小野寺さん)  カロリー制限にも落とし穴がある。カロリーの数値が低ければ低いほど太らない、と思っていたら大間違い。小野寺さんも「数値だけを見るのは危険。栄養素もきちんと見てほしい!」と話している。例えば、肉は高カロリーだからといって、日々キャベツだけを食べ続けるという「キャベツダイエット」。実は肉や魚、卵を極端に食べないと、基礎代謝をつくるタンパク質が足りなくなり、逆に痩せにくい体になってしまう。しかもタンパク質は、皮膚や毛髪をつくるもとにもなるので、過度に不足すると何だか見た目も不健康に…。肉と野菜をバランス良く摂取しよう。 ■「運動をプラスすると効率アップ」(中村さん)  一度付いてしまった脂肪を落とすには、適度な運動が効果的。中村さんが特におススメするのがランニング。ただし、頑張り過ぎると逆効果なので要注意。たとえ全力疾走しても、脂肪は燃えないという。「痩せるために走るなら、『脂肪燃焼ゾーン』と呼ばれる心拍数で、ゆっくり長く走るといい。目安は、会話しながら走れるペース。最初は週1回30分でOKで、ゆっくり長く走るランニング(LSD)を続けていくと、食欲を抑えるホルモンの分泌量も増える」と中村さん。背中やおなかのラインも引き締まって、見た目にも効果が表れてくる。普段全く運動していない人ほど、走った初日に「あれ!?(笑)」と体の変化を感じられるはず。  ■「続けるコツは、疲れを残さないこと」(中村さん)  運動を続けるためのコツを中村さんに聞いてみた。ずばり答えは「疲れをためないこと」。その点でも「脂肪燃焼ゾーン」でのランニングはベスト。脂肪を最も効率良く燃やす速度が、「ちょっと驚くほど『きつくない』」からだ。SUUNTO(スント)や Fitbit(フィットビット)、Smart B-Trainer(スマートビートレーナー)といった心拍や脈拍の計測機能を持ったランニングアイテムを使うと管理しやすい。人によっては早歩きの延長くらいに感じられるが、「筋肉痛になりやすい人は、ランの後、おふろに漬かったり、ゆっくりストレッチしたり、アフターケアをお忘れなく」と中村さん。さらに、中村さんと小野寺さんの二人がそろっておススメするのが、クエン酸。クエン酸は疲労回復に効果があるので、はちみつレモンを作って食べてみると良さそうだ。ただし、糖分と食べる量は「ほどほど」に! ■中村優さんブログ http://ameblo.jp/nkmr-yu/ インスタグラム @nkmr_yu■鹿屋アスリート食堂 ホームページ http://www.asushoku.com/

1,000種のペンを試し書き 東急ハンズに文房具カフェ

1,000種のペンを試し書き 東急ハンズに文房具カフェ

 文房具好きにはよく知られた表参道の「文房具カフェ」が、東急ハンズ渋谷店と梅田店に登場する。2月15日〜3月15日の一カ月間、体験イベントや限定メニューが楽しめる。 目玉企画は、なんと1,000種類のペンが自由に試せるコーナー。カフェタイムを楽しみながら、自由に試し書きができる。お気に入りのペンが見つかったら、レビューカードに書いて使い心地をシェア。ハンズ内のあちこちにペタペタ貼ってもらえるのだそうだ。 また、カフェを利用すると、文房具カフェが創作した月替わりの限定ランチョンマットとコースターがプレゼントされる。文房具カフェの人気No1メニュー「文房具パフェ」のハンズバージョンも登場。スプーンなどが入っているケースは、アーム筆入れ。持ち帰りできるおもしろ消しゴムが、お土産でついている。

ニュース
第1回マクドナルド総選挙 公約を実現したバーガーは?

第1回マクドナルド総選挙 公約を実現したバーガーは?

 米大統領選で選ばれた人は、公約だった政策を次々と繰り出して世界を振り回しているが、こちらで選ばれたアメリカ発のハンバーガーも“公約”を実現して販売を開始した。第1回マクドナルド総選挙で1位になったのは 「ダブルチーズバーガー」。“公約”どおり、期間限定で「トリプルチーズバーガー」が発売された。 人気投票で、マクドナルドのレギュラーバーガー12種類から日本一のバーガーを決める「第1回マクドナルド総選挙」。決勝戦の結果、1位になったダブルチーズバーガーは、「価格はそのまま、お肉もチーズもトリプルに。『ダブチ』から『トリチ』へ!」を実現し、2月7日まで、これまで販売したことがない「トリプルチーズバーガー」(税込み320円)が楽しめる。2位の「てりやきマックバーガー」の公約も実現、ポークパティ1枚増量の「ダブルてりやきマックバーガー」(同)も販売される。

ニュース
男性も買う? バレンタインのチョコ調査

男性も買う? バレンタインのチョコ調査

 この時期、あちこちで見かけるチョコ関連アンケート。全国20〜49歳の働く男女1,000人にマクロミル(東京)が実施した調査で目立ったのは、女性だけでなく、男性たちもチョコの購入を検討していることだ。 今年バレンタインチョコ(手作り用の材料含む)を購?するか聞いたところ、女性の80%が購入予定で、また男性も25%、4人に1人がバレンタインチョコを購入することがわかった。平均予算は4,347円で、2年で639円ダウンしたという。贈る相手は1位が恋人、配偶者、気に入っている人への「本命チョコ」、2位が自分への「ご褒美チョコ」、3位が家族への「ファミチョコ」。手作り派は25%、買う派は75%だった。気になるのは男性が誰に贈るかだが、贈る相手の傾向は男女で差はなく、1位が本命(彼女または彼?)、2位が自分だそうだ。

ニュース
明るいうちからやってみたいことは? 「プレミアムフライデー」が実施されたら

明るいうちからやってみたいことは? 「プレミアムフライデー」が実施されたら

 月末金曜は少し早めに仕事を切り上げて、ちょっと豊かな週末を――。官民連携の「プレミアムフライデー推進協議会」の呼びかけとともに2月24日(金)に初めて実施される「プレミアムフライデー」(以下、PF)。旅行やレジャー関連の企業などでもPF関連の企画がリリースされているが、どれだけの職場で早めの退社が浸透するかなど、今後の展開はまだ見えない部分が大きい。そんな状態ではあるが、純粋に「PFが実施されたら何をやりたいか」について酒文化研究所が酒好きモニターにアンケートを行い、182人の回答を得た。 酒好きモニターたちの回答だから当然かもしれないが、1位は「早い時間から酒を飲む」(47%)。平日の明るい時間からお酒を飲むのは少し背徳感も伴い楽しいもの。現役世代(60歳未満)に限定すると、さらに10%この回答の割合が高くなった。2位は「早く帰宅してのんびり過ごす」(35%)。40代以下に限るとこの回答は10%以上で高くなり、働き盛りの疲れようも垣間見える結果に。週末の外出に備えて早く帰りたい人もいるようだ。3位は「ゆっくりと外食したい」(27%)。4位以下は、「旅行」「映画鑑賞」「読書や勉強」などが続いた。 PFのときにしたい食事については、最も多いのは「自宅で少しぜいたくに」が43%。次いで、具体的なメニューとして自宅で「鍋」「手間のかかる料理」「お取り寄せ」などに支持が集まった。せっかく酒好きモニターたちに聞くのだから、PFにどんなお酒が飲みたいかもリサーチ。ビール類を飲みたいと答えた人は全体の74%。そのうち約60%が「プレミアムビールも飲みたい」と答えた。また、カテゴリーを問わずに「ふだん飲まない特別な酒を飲みたい」という意見も10%に達した。酒売り場での特別セールを期待する声もあり、PF前には少しぜいたくなお酒に期待が高まるのかも。

ニュース
「The 乾麺グランプリ2017」を開催 日本の伝統食を見直そう!

「The 乾麺グランプリ2017」を開催 日本の伝統食を見直そう!

 麺類には、いろんな種類があるが、日本の伝統食として親しまれてきたのが、そうめんやインスタントラーメンなどの“乾麺”。最近では、「茹でるのに手間がかかる」といった理由からチルド麺や冷凍麺、カップ麺などに押され気味だが、乾麺を盛り上げようとする目的で「The 乾麺グランプリ2017」が2月3日、4日の2日間、池袋サンシャインシティで開催される。 参加するのは全部で26の企業。そばブース5社、うどんブース6社、そうめん(冷麦含む)ブース5社、中華麺ブース3社、創作麺ブース7社と5つのブースで、いろんな味を楽しめる。来場者の食べ比べによって、おいしかった麺メニューの投票箱に割箸で投票! 2日間の割箸の総重量により、グランプリが決定する。入場は無料。それぞれの麺は1杯500円で食べることができる。

ニュース
“かぜをひく”のは年何回? ひく回数が多い地域はやっぱり…

“かぜをひく”のは年何回? ひく回数が多い地域はやっぱり…

 かぜひきシーズンの真っ只中。インフルエンザだとヤバいけど、軽いかぜの症状なら薬を飲むだけですませる、そんな人も多いのではないだろうか。そこで、プラネット(東京)は、かぜ薬についてアンケートを行い、かぜをひいたときの対処法や市販薬を飲む理由などについてまとめた。 最初の質問は年にひくかぜの頻度。最も多かったのは、「数年に1回ひく程度」(26.4%)、僅差で「年に1回程度」(25.5%)が続いた。3位は「年に2回程度」(20.2%)で、調査の結果、3人に2人が毎年1回はかぜをひいていることがわかった。「年に3回以上」も約2割となっており、かぜが身近な病気というのは間違いのようだ。 エリア別にみると、興味深い結果に。「年1回以上」の数値が最も高かったのが「北海道」(71.0%)、2位が「北陸」(66.6%)。一方、最も低かったのが「九州・沖縄」(41.0%)となるなど、やはり寒いエリアほどかぜをひく人が多く、暖かいエリアほど少ない傾向があった。3位の「関東」は66.1%で寒冷地に負けないくらい多いが、これは人口が集中し、うつりやすいということが関係しているのかも。 自覚症状では、「のどの痛み」が4人に3人で他を引き離してトップに! 「せき」、「鼻水」がそれに続くが、多くの人は「のど」の違和感からかぜをひいたと思うようだ。 そして、自覚症状が出た時の対処法だが、1位は「市販薬を服用する」(62.0%)、2位「十分に睡眠をとる」(46.3%)、3位「安静にする(自然治癒)」(38.6%)という順だった。男女別に見ると、ほとんどの項目で女性の数値が男性を上回り、上位8位までのうち、「市販薬を服用する」、「病院に行く」を除いた6項目で、10%を超える男女差が生じている。 女性は、「睡眠」「安静」「マスク」「うがい・手洗い」「体の温まる食事」「服装」など、日常生活でできるかぎりの対策を試み、なんとか自分でよくなろうとする“自然治癒”派が多い様子。一方の男性は「病院に行く」や「ドリンク剤を飲む」などの項目が女性を上回るなど、男性は“即効性”を第一に考えるようだ。 市販薬を服用する理由については「購入しやすい(どこでも入手できる)から」(70.8%)が2位の「早く効きそうだから」(25.7%)を大きく引き離してトップとなっている。クスリは効き目よりも、手軽に利用できることを考えている人が多い様子だ。

ニュース
朝食は家族バラバラのウチが主流? 子育て世帯の家族コミュニケーション

朝食は家族バラバラのウチが主流? 子育て世帯の家族コミュニケーション

 多くのママにとって、朝は“戦争”。朝食の準備、お弁当、子供の送り、そして自分の出勤。どうしても“しっかり”食卓を囲む、という空気にはならない。準備をママに任せて自分の出勤時間までパパが寝ているというケースでは、パパなし朝ごはんも多くなる。ママ向け情報サイト「ママスタジアム」(インタースペース・東京)の調査では、平日の朝食は8割以上が家族バラバラでとっている実態が浮かびあがった。 子育て中のママ853人を対象に実施した「子育て世帯における家族のコミュニケーションに関する調査」。それによると、平日の朝食は、51.2%が「ママと子ども」で食べており、「家族全員で」食べているのはわずか19.0%。朝食の準備にどれくらい時間をかけているか聞いたところ、15分以上はかけないとの回答が、75.7%と大多数。メニューは、食パン87.9%、惣菜・菓子パン74.8%などパン類が多数だ。 普段、家族全員が集まって会話する時間(一日あたり)は、63.8%が「30分以上」。「夕食を食べながら」(67.5%)が最も多く、「テレビやDVDを観ながら」(55.3%)、「子どもと遊びながら」(51.5%)など、やはり夜が余裕をもって会話するひと時になっているようだ。

ニュース
女性が行きたい人気のパワースポットは? 国内は不動のツートップ!

女性が行きたい人気のパワースポットは? 国内は不動のツートップ!

 運気を向上させるために、パワースポットに行ってみたいと考える人が多いと思うが、人気のパワースポットはどこなのだろうか? メディケア生命保険(東京都)が20歳〜49歳の女性1000人(未婚者、既婚者500人ずつ)を対象に実施した「縁結び・金運アップとパワースポットに関する調査2017」によると、行きたいパワースポットは、「伊勢神宮(三重県)」(20.7%)となった。 2位以下は、「出雲大社(島根県)」(17.6%)、「浅草寺(東京都)」(14.0%)、「厳島神社(広島県)」(12.8%)、「明治神宮/清正井(東京都)」(12.7%)の順となったが、昨年の調査でも「伊勢神宮」と「出雲大社」が1位、2位で、この2つのパワースポットは不動のツートップといえそうだ。 海外のパワースポットでは、「青の洞窟(イタリア)」(51.4%)がトップに。以下、「マチュ・ピチュ(ペルー)」(48.5%)、「ウユニ塩湖(ボリビア)」(38.3%)、「ダイヤモンドヘッド(ハワイ)」(31.1%)、「グランド・キャニオン(アメリカ)」(30.4%)と続いた。 女性がパワースポットに行きたい理由は、「リフレッシュ」、「金運アップ」、「観光」、「厄除け・厄払い」の順で、これらは3割以上に。ただ、未婚者に限ると、「現在の恋人と結婚したい」や「恋人が欲しい」といった“縁結び祈願”が多くなっており、約3割を占めている。 そこで縁結びのためにパワースポットに行ったことがある人に、行った場所を聞いたところ、“恋占いの石”にまつわる話が多くの女性の背中を押す「地主神社(京都府)」が1位、“縁結び”の神様として知られる「出雲大社」が2位となった。 一方、金運上昇について行った場所を聞くと、「浅草寺」と「銭洗弁財天宇賀福神社」(神奈川県)が双璧をなした。

ニュース
グランプリは津軽海峡の景色と函館周辺グルメを楽しむ観光列車の旅  鉄道の旅の魅力を発信する「鉄旅オブザイヤー2016」

グランプリは津軽海峡の景色と函館周辺グルメを楽しむ観光列車の旅  鉄道の旅の魅力を発信する「鉄旅オブザイヤー2016」

 鉄道の旅には、飛行機や車では味わえない魅力がある。「鉄旅」の魅力を、鉄道ファンはもちろん、「非鉄道ファン」にももっと楽しんでほしい…。そんな思いを込め、旅や鉄道の専門誌の関係者、ライター、フォトライター、観光学の専門家などがオリジナリティーや企画性にこだわった国内の鉄道旅行を選ぶ「鉄旅オブザイヤー2016」の授賞式が、1月25日(水)に鉄道博物館(さいたま市)で開かれた。 6回目を迎える今回は、2015年11月から2016年10月にかけて販売・催行された鉄道の旅が対象。16社から106の「作品」の応募があり、「企画性」「オリジナリティー」から、「鉄動力」(乗車する列車・路線の魅力度)や「非鉄誘引力」(特に鉄道好きでない人にも魅力的かどうか)、自腹で払うとしても行きたいか、販売数や申込人数の量なども審査対象となった。 旅行会社部門のグランプリには、北海道・函館駅から津軽海峡沿いを走って木古内駅を結ぶ観光列車の旅を中心に、夜景や地元グルメなども楽しめる日本旅行の「赤い風船 観光列車『ながまれ海峡号』に乗ろう」が選ばれた。「ながまれ号(道南いさりび鉄道)」は、2016年3月の北海道新幹線の開業に伴い、旧JR北海道江差線の五稜郭‐木古内間を引き継いでスタート。「10年間で23億円の赤字が見込まれている」(道南いさりび鉄道・小上一郎社長)同鉄道の支援と道南エリアの活性化を目指し、日本旅行が企画から集客、催行までを担ったのがこのツアーだ。 北海道新幹線ではほとんど見えない列車からの津軽海峡や函館山の景色を楽しめるのが大きな魅力。函館市のスイーツ店による、まるでウニとイクラのどんぶりのような「びっくりスイーツ丼」や、木古内町のイタリアンレストランのシェフによる料理だけでなく、北斗市の茂辺地駅で途中下車をして駅構内でバーベキューをし、お弁当のように詰めてアツアツを車内で味わえるという斬新なおもてなしも。道南杉を使った内装の落ち着いた車内で地元のお酒やドリンク、お土産が販売されるなど、沿線3市町の力を集結し、地域情報発信列車としてのながまれ号の魅力を十分に生かした企画が、審査員たちの高い評価を得た。 準グランプリには、地域との連携や、2016年4月の熊本地震後の地域経済活性化を目指した企画が評価された読売旅行九州営業部の「長崎・雲仙仁田峠ミヤマキリシマと『幸せの黄色い王国』福袋付きカーネーション列車と島原半島7大ご当地グルメ食べ比べ」が選ばれた。また、今回から始めた一般部門では、鉄道ファンによる「こんな鉄道旅行、ツアーがあったらいいな」という夢の企画を、2017年度デスティネーションキャンペーン(JRグループ旅客6社と自治体、観光業者などによる大型観光キャンペーン)開催地である京都・四国・長野・山口での旅を対象に募集。香川県出身の会社員・谷正博さん(44)による、「寝台特急サンライズ瀬戸&四国まんなか千年物語号で行く四国横断鉄道の旅」が、「乗り鉄も“非鉄”も楽しめる総合力の高い企画」としてベストアマチュア賞を受賞した。

ニュース
2017年の“義理チョコ”事情 渡す理由で多いのは?

2017年の“義理チョコ”事情 渡す理由で多いのは?

 バレンタインデーの“義理チョコ”。面倒なので、職場で慣習化していても、贈らない人も多いかもしれない。でも、ちょっと待って! スリーエム ジャパン(東京)が20歳〜49歳までの有職女性450人、有職男性150人を対象に実施した「義理チョコとオフィスコミュニケーションに関する意識調査」によると、義理チョコは人間関係の潤滑剤になっているようだ。それでは、2017年の義理チョコ事情を探ってみよう。 最初に、今年のバレンタインデーに義理チョコを渡す予定があるかどうか、女性に対して質問したところ、渡す予定の人は約4割、渡す個数は平均4.9個、1人当たりにかける平均予算は776円という結果になった。 では、義理チョコを渡す予定の女性に、なぜ義理チョコを渡すのか聞くと、「日頃の感謝の気持ちを伝えるため」(59.2%)が1位、「社内コミュニケーションを円滑に進めるため」(44.7%)が2位に。義理チョコがコミュニケーションのツールになっている様子がうかがえる。 さらに、義理チョコを渡す際に手書きメッセージを添えているかどうか聞いたところ、手書きメッセージを添えると回答した人は38.0%にのぼった。メッセージは「ポストイット」などの付箋を使って書く人が多い。 続いて、男性に対して、今までに会社で義理チョコをもらった経験について質問をすると、82.0%が義理チョコをもらったことがあると回答。義理チョコに手書きのメッセージが添えられていたらどう思うかの質問には、86.2%の人が「うれしい」と答えていた。添えられるメッセージでは「いつもありがとう」といった感謝の言葉がうれしい様子。日ごろお世話になっている上司や同僚に、感謝の気持ちを伝えるのに義理チョコは良い機会になりそうだ。

ニュース
食べるのがもったいない職人技! パパブブレのバレンタイン向けアートキャンディ

食べるのがもったいない職人技! パパブブレのバレンタイン向けアートキャンディ

 スペイン・バルセロナを発祥とするアート・キャンディ・ショップ「papabubble パパブブレ」では、キャンディとチョコレートをミルフィーユ状に17層重ね、さらにキャンディで包む「チョコレートキャンディ」と、ダブルハートやレターの「ロリポップ」をバレンタインに向け、2月14日までの期間限定で発売する。 生地を17層も重ねる「チョコレートキャンディ」は、まさに職人技で、脱帽したくなる仕上がり! クーベルチュール・チョコレートを使用し、チョコレートとキャンディの層がほぐれる、他にはない食感に仕上げた。フレーバーはイチゴ、ピスタチオ、バナナ、オレンジ、ジャンドゥーヤの全5種。このアートな感覚、食べるのがもったいなくなりそう…。 さらに、両端から食べたい2つのハートと、手紙の代わりに渡したいレターでメッセージを伝える2種の「ロリポップ」、人気のチョコレート菓子「ロッキーロード」なども用意している。

ニュース
女子会のベスト人数は? 場所は家でもレストランでも…

女子会のベスト人数は? 場所は家でもレストランでも…

 おいしいものを食べながらのおしゃべり。“女子会”は、開く場所や料理など、考えることも楽しい、という人も多い。いろんな人とおしゃべりしたいけれど、一度に集まる人数はやはり抑え気味の方がゆっくりできて楽しいようだ。日本ホームーパーティー協会(東京)が調査したところ、「5人くらい」が最適人数らしい。 まず女子会の開催場所をたずねたところ(複数回答)、「自宅や友人宅」という人が一番多く、82.5%。ホムパ好きな人が集まるホームパーティー協会のアンケートだからこれは当然の結果だが、レストランという人も70.2%。「何人くらいの女子会がよいですか」との質問には、一番多かった回答が「5人くらい」で61.4%。次いで「3人くらい」が14%。家でとなると、主催者の準備も大人数では大変だが、レストランでも、あまり人数が多いとゆっくり話せなかったり、席の離れた人とは結局挨拶しかできなかった、ということもしばしば。いろんなメンバーで複数回、が楽しいかも。

ニュース
大寒に桜便り 「八芳園」で早咲きの河津桜が開花

大寒に桜便り 「八芳園」で早咲きの河津桜が開花

 二十四節気「大寒」を迎え、1年で最も寒い時期が到来しているが、東京・白金台の結婚式場「八芳園」から早くも桜便りが届いた。早咲きの河津桜が例年より3週間ほど早く開花したという。 八芳園の春を彩る4種類の桜のうち、一番手となる河津桜。毎年2月中旬頃から開花し、約1カ月の期間を経て満開になるまで長い期間楽しめる。今年は強い冷え込みが少なく、少し寒くなっただけでも寒暖差がつきやすいといった条件も加わり、先日気温があがった土曜日に河津桜の花芽が休眠から覚めたのではないかと同園では見ている。 まだまだこれからが寒さ本番かと思われる時期だが、春には1万坪の庭に4種類の桜が咲き誇る八芳園の桜開花情報第一弾は、心をポッと暖かくしてくれる。3月下旬に開花が予想される染井吉野桜の本格的な見頃の時期には、毎年恒例の桜イベント「粋 SPRING FESTIVAL 2017」が開催される。■八芳園のさくら開花時期(予想) 河津桜:開花 吉野桜:3月下旬(予想) 八重桜:4月初旬(予想) 枝垂桜:4月初旬(予想)

ニュース
夫婦円満の秘訣は? 2月2日は「夫婦の日」

夫婦円満の秘訣は? 2月2日は「夫婦の日」

 長い結婚生活。当然、良い時も悪い時もあるはずだが、それでも夫婦円満でいるための秘訣は? DeNAトラベル(東京)は、23〜77歳の既婚男女2,911人を対象に、「夫婦旅行」に関するアンケート調査を実施した。最初に、夫婦旅行をする頻度別に「夫婦円満かどうか」を尋ねたところ、「年5回以上」旅行する夫婦は68.3%が「非常に円満」と回答したのに対し、「全く行かない」とした夫婦は20.7%のみだった。「非常に円満」と答えた夫婦は旅行回数が多いほど上昇し(年1回未満は33.6%、1・2回は51.5%、3・4回は62.1%)、一緒に旅行する夫婦ほど円満であることが分かった。 夫婦一緒に行った旅行で「相手を惚れ直したことがあるか」を聞くと、男性の27.2%、女性の36.8%が「ある」と回答。男性は、女性の「さりげない優しさ」や「気遣い」。女性は、男性の「トラブルに見舞われた時の対応や交渉力」にグッとくることが多いようだ。一方、旅行中に「相手に幻滅した」人は、男性で10.3%。女性では約3分の1の33.2%と多かった。幻滅した理由としては、男女ともに「相手のワガママ」「金銭感覚の違い」「人任せなところ」が挙がり、女性側の不満としては「頼りない」「すぐ機嫌が悪くなる」などだった。 一緒にいる時間が多い旅行は夫婦の仲を深める良い機会であると同時に、それぞれのちょっとした本性が現れやすくなる時でもあるのかもしれない。だからこそ、旅行を乗り越えられる夫婦は、長続きする!?

ニュース