「ovo」

記事一覧

薬の使用期限は? 半数がノーマーク

薬の使用期限は? 半数がノーマーク

 家に薬箱、救急箱がある人は、ちょっとのぞいてみてほしい。“使える”“飲める”薬がちゃんとそろっているだろうか? 食品の消費期限や賞味期限はすごく気にしているけれど、薬の使用期限となると…? という人が多いらしい。 20〜50代の男女500人に大鵬薬品工業(東京)が調査したところ、薬の使用期限について、半数が「気にしていない」と回答。「食品の賞味期限を気にする」と答えた397人でも、そのうち41%が「薬の使用期限を気にしていない」と答えた。 また、塗り薬と飲み薬では、どちらのほうがより使用期限の確認がおろそかになりがちかを聞いたところ、68%が「塗り薬」と回答。 理由は、「口から体に取り込むわけではないので、期限が過ぎてもそんなに害はないだろうと勝手に判断してしまうから」、「塗り薬はなんとなく期限が過ぎても大丈夫なイメージがあるため」など。実際に使用期限の切れた塗り薬を使ったことがある人はなんと7割にのぼる。使用期限からどの程度経過した塗り薬まで使えると思うか聞いてみると、平均で約1年10カ月という結果に。中には20年以上と答えた人もいた。 調査した大鵬薬品は、「使用期限を過ぎた塗り薬は、効果がなくなってしまったり、変質してしまったりする可能性がある。開封から時間の経ったものや、使用期限の切れているものを使用することはおすすめできない」としている。

ニュース
NYの“ステーキの王様” 秋に日本初上陸

NYの“ステーキの王様” 秋に日本初上陸

 シャトーブリアンとサーロインが同時に楽しめる…となると、ステーキ好きは我慢が難しいかもしれない。米ニューヨーク・マンハッタンで人気のステーキハウス「エンパイアステーキハウス」がこの秋、日本に初上陸、「Empire Steak House 六本木」(TFM・東京)がオープンする。 マンハッタンの「エンパイアステーキハウス」は、2010年開業翌年から昨年まで6年連続で、レストランガイドの『ザガット・サーベイ』に掲載されている。六本木の新店では、アメリカ農務省格付け最高位のプライムグレードのアンガスビーフを、専用熟成庫で21〜28日間熟成、うまみが増した肉を厚切りにカットし、一気にオーブンで焼き上げるステーキが楽しめる。 また、ニューヨークでも「キングオブステーキ」と一目置かれている『エンペラーステーキ』も、もちろん食べられる。牛の最上位部位シャトーブリアンとサーロインが同時に味わえるステーキの王様だ。食欲の秋が今から楽しみ〜。https://youtu.be/FgQsSywH7Dc

ニュース
花束とスコッチ 父の日に感謝の気持ち届けよう

花束とスコッチ 父の日に感謝の気持ち届けよう

 クラシックでオーソドックスな、父の日の贈り物にぴったりのセットだ。スコッチ・ウイスキーブランド「デュワーズ」(バカルディ ジャパン、サッポロビール)と日比谷花壇のコラボ限定商品、「デュワーズ12年と花束のセット」が発売された。 「デュワーズ12年」は、シングルモルトウイスキーとして世界的に有名なアバフェルディを中心に、40以上のモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンド。再び樽に戻して6カ月熟成させている。初夏の花束を添えて、感謝の気持ちを届けよう。注文は日比谷花壇のウェブサイトから。

ニュース
海に一番近いビアガーデン テラス席でリゾート気分

海に一番近いビアガーデン テラス席でリゾート気分

 夏は海。水着になる前に、まずはビアガーデンから。“風をはらんだヨットの帆”の外観でおなじみのヨコハマ・グランド・インターコンチネンタルホテルで、6月16日〜9月18日の間、「ベイサイドビアガーデン はまビア!」 がオープンする。  料理はもちろん、ホテルシェフ特製。アボカドディップとトマトのサルサ・トルティーヤチップス添えをはじめ、牛肉のカルパッチョ、豚肩ロース肉のスパイシーロースト、焼きナスと挽肉のベトナム風サラダや、鶏の唐揚げ、枝豆などの盛り合わせプレート。生ビール、ワイン、サングリア、焼酎、カクテルなどを片手に、目の前に広がる海を眺めながら夏の深呼吸を。予約・問い合わせは045-223-2267 (レストラン予約/9:00〜21:00)

ニュース
ラーメン好きは東京競馬場へ 人気ラーメン店17店が出店

ラーメン好きは東京競馬場へ 人気ラーメン店17店が出店

 東京競馬場で昨年開催され大好評を得たフードイベント「ラーメン優駿(ゆうしゅん)」が、今年も実施される。5月6日(土)・7日(日)・13日(土)・14日(日)の計4日間、ラーメンファンも納得の全国の人気ラーメン店17店舗の自慢の味が楽しめる。特に7日はNHKマイルカップ、14日はヴィクトリアマイルといったG?レースが相次いで開催され、春競馬も大きな盛り上がりが予想される。グルメ会場内では東京競馬場オリジナルクラフトビールも販売されるので、出かけてみては? 今回の「ラーメン優駿」は、日本最大級のラーメンイベントを主宰するラーメンデータバンクとタイアップ。北は「元祖辛味噌ラーメン札幌海老秀」「麺匠 真武咲弥」(北海道)、南は「麺屋剛」(鹿児島)、「モヒカンラーメン」(福岡)まで、ラーメンデータバンク厳選の全国17店舗がそろう。店舗は1週目と2週目で入れ替わるので、2週訪れても楽しめる。9:30〜17:00、東京競馬場 馬場内東側特設エリアにて。東京競馬場への入場料金は200円(15歳未満無料)。<「ラーメン優駿 2017」出展店舗>5月6日&7日: ・元祖辛味噌ラーメン札幌海老秀(北海道) ・Yume Wo Katare Tokyo(東京) ・神保町 可以(東京) ・世界が麺で満ちる時(大阪) ・麺屋剛(鹿児島) ・麺屋みのまる(神奈川) ・中華そば よしかわ(埼玉) ・今治バリラーひろめ隊(愛媛) ・らーめん雅楽(神奈川)5月13日&14日:・麺匠 真武咲弥(北海道) ・新旬屋 麺(山形) ・麺屋政宗(宮城) ・自家製麺 竜葵(埼玉) ・気むずかし家(長野) ・富山ブラック麺家いろは(富山) ・らあめん元〜HAJIME〜(東京) ・モヒカンラーメン(福岡) ・らーめん雅楽(神奈川)■JRA東京競馬場イベントURL: http://jra.jp/news/201702-01tokyo/index.html

ニュース
馬肉のビアガーデン 鶏のから揚げならぬ“馬カラ”

馬肉のビアガーデン 鶏のから揚げならぬ“馬カラ”

 今年もこのシーズンがやってきた。ゴールデンウイークは都内でのんびりという人は、さっそくビアガーデンに行ってみない?「馬肉バル ジーワン 飯田橋店」が提供するのは、馬肉を使ったビアガーデンコース。5月末までの期間限定で、飲み放題付きコースが1人1,000円引きになるキャンペーンを実施する。通常の飲み放題付きコース(全8品、2時間)のほかに、女子会コース(同)もあるから、異性を気にせず女子だけで思いっきり飲んで食べるのもよし。健康食として理想的な効能を持つといわれる馬肉を食べて、体の内側から強くなろう〜。ランチタイムも予約を受け付けている。馬肉バル ジーワン 飯田橋店東京都千代田区飯田橋3-10-9 アイガーデンテラス3F営業時間:ディナー月〜金 17:00〜23:00/土・日 16:00〜23:00、ランチ月〜金・祝前日 11:30〜15:00

ニュース
飲みたい街ランキング TOP3揺るがず

飲みたい街ランキング TOP3揺るがず

 会社帰り?女子会?デート? 飲みに行く場所に迷ったら、リクルートライフスタイル(東京)が発表した「飲みたい街ランキング2017」をのぞいてみよう。関東では銀座、関西では梅田が圧倒的な人気で、どちらも過去調査から3連覇だ。 関東・関西の20〜50代の男女4,146人の回答結果。関東で王者に輝き続ける銀座は、近くの京橋の再開発が進み、人の流れが活発になっていることもあり、その先の東京駅周辺も12位から8位に上昇。2位の新宿、3位の恵比寿も昨年の順位をキープし、TOP3は不動の人気だ。 昨年、4位にランクインした「住みたい街」No.1の吉祥寺は、今年は9位へランクダウン。代わりに、お隣の荻窪・西荻窪エリアが急上昇している。また、赤羽や北千住、大森・蒲田など、昭和の雰囲気を感じる、個人経営の店が多いエリアの人気が高まっている。 関西では、有数の歓楽街の根強い支持が表れ、交通の便がよく大型の商業施設が集まる梅田は、2位に2倍以上の差を付けて首位。三宮、難波と続くTOP3は、こちらも不動の人気だ。一方で、「神戸・ハーバーランド」や河原町、祇園など、おしゃれな街並みが特徴的で、多くの飲食店がそろう街も支持されているという。

ニュース
野菜を使ったケーキのようなお寿司 「VEGESUSHI」が日本に上陸

野菜を使ったケーキのようなお寿司 「VEGESUSHI」が日本に上陸

 今や、世界中で人気がある和食。でも、生魚に抵抗がある外国人は少なくない。そこで、こんなお寿司はどう?キラジェンヌ(東京)は、veggy Booksシリーズの最新作として『VEGESUSHI パリが恋した、野菜を使ったケーキのようなお寿司』(税別1,300円)を、4月28日(金)に出版する。パリやベルリンで注目を集める野菜のお寿司「VEGESUSHI(ベジスシ)」は、寿司をアートとして捉える日本人3人組「hoxai kitchen(ホクサイキッチン)」による創作料理。旬の野菜や日本伝統の玄米・古代米などを使っている。本書は、hoxai kitchen初のレシピ本となる。VEGESUSHIには、健康に気を遣う人や、魚が食べられない人にも、“より楽しい寿司体験を味わってほしい”という願いが込められている。華やかでフォトジェニックなVEGESUSHI。ご自宅で試してみてはいかが?『VEGESUSHI パリが恋した、野菜を使ったケーキのようなお寿司』ISBN:978-4-906913-62-6 商品サイト(アマゾン):http://amzn.asia/5m21HhQ

ニュース
着なくなった服を回収してリユース 障害者スポーツを応援しよう!

着なくなった服を回収してリユース 障害者スポーツを応援しよう!

 家庭や職場に眠る衣類を寄付してパラスポーツの応援を! 「まだ着られる衣類」をリユースして、障害者スポーツ(パラスポーツ)を支援する「ふくのわプロジェクト」を実施している産経新聞社は、4月20〜26日の7日間、東京・大手町の東京サンケイビル地下2階プロモコーナー?に衣類回収ボックスを開設する(終日設置、最終日は午後5時まで)。着られるけど着なくなった服を有効活用するチャンスだ。 回収できるのは、「まだ着られる衣類」(帯、ネクタイ、スカーフ、手袋、水着なども可)で、洗濯またはクリーニング済みのものをビニール袋などに入れて持参する。集まった衣類は専門業者に買い取ってもらい、主に海外のマーケットで販売。衣類のリユースを促進するとともに、収益金を日本財団パラリンピックサポートセンターに寄付する。破れやシミ、ボタン破損などダメージのある衣類や、制服、作業着は回収不可。期間中の平日11時30分〜13時には、富士紡ホールディングスの協力で、ブランド物のハンカチや下着類などを格安で販売するチャリティーバーゲンを開催。この売り上げもすべてパラスポーツの支援に寄付する。 半年前に本格的にスタートした取り組みで、4月17日現在で集まった衣類の総量は8596キロ、衣類のリユースによる募金金額は37万7498円になっている。問い合わせ先は産経新聞社企画プロデュース部、電話03-3275-8656。

ニュース
冷凍食品を年間にどれだけ食べる? 最も生産が多いのは○○○○

冷凍食品を年間にどれだけ食べる? 最も生産が多いのは○○○○

 お弁当作りなど、忙しい時に重宝するのが冷凍食品。業務用だけではなく、家庭でも活躍するシーンが多いが、一般社団法人日本冷凍食品協会がまとめた昨年の冷凍食品の生産・消費調査によると、国内での生産量は3年ぶりに増加し、調査を開始して以来、過去最高を記録した。 家庭用についてみると、数量が63万7千トン(103.2%)となり、2年連続の増加。これだけの冷凍食品が食卓に並ぶ、あるいは弁当箱の中に入れられている。ただ、金額は2,885億円(98.0%)で、2年ぶりに減少した。 「冷凍食品国内生産量」、「冷凍野菜輸入量」、「調理冷凍食品輸入量」の合計を総人口で割った国民1人当たりの年間消費量は21.5キログラムで、前年に比べて0.4キログラム増加。私たちは、平均で1年間に20キロ以上の冷凍食品を食べていることになる。ちなみに、この消費量は過去最高の平成25年に次ぐ2番目の数字だ。 品目別では、年間で最も多く生産されたのは、2年連続でコロッケ。以下、うどん、炒飯の順となっている。確かに、コロッケは家庭でも、お店で買うものでも、弁当のおかずに多いので納得できそうだ。

ニュース
花をまとったプレゼント  母の日にハンドメイド

花をまとったプレゼント  母の日にハンドメイド

 少女のころ誰もが夢中だった人形遊びが、大人の女性向けアクセサリーになる。花をスカートに見立てた“フラワードール”がフラワーエデュケーションジャパン・アソシエーション(以下FEJ、東京)から、母の日に向けたフラワーギフトとして登場する。 バッグチャームやネックレスにもなる、カーネーションやアジサイを身に付けたドール。FEJに加盟している全国のハンドメイド好きな女性たちが、子育てや仕事の合間を縫って副業として手作りしている。華やかなスカートをまとったフラワードールは、母の日の贈り物に最適。新作は4月26日〜5月16日まで、新宿タカシマヤ・横浜タカシマヤで販売される。

ニュース
スペインBBQを楽しもう! パエリアで太陽の季節を

スペインBBQを楽しもう! パエリアで太陽の季節を

 パエリアはやっぱり、太陽の色だ。これからの季節、みんなでワイワイ楽しむバーベキューで、パエリアは十分主役になる。スペイン政府観光局後援で、『パエリアで楽しむスペインBBQ』が、5月1日から都内の貸切型屋上BBQ場「REALBBQ PARK」でスタートする。 世界パエリアコンクール2016日本代表の、川口勇樹氏がパエリア監修。イベリコ豚ステーキや、サルシッチャ、チョリソー、ベーコンとキノコのアヒージョなどに加え、バレンシア風パエリアなどが楽しめる。仕事帰りに、女子会に、と大人数で集まるのに最適。千駄ヶ谷、代官山、銀座、赤坂、外苑前など16店舗で。

ニュース
八重桜の桜並木 【絶景NIPPON】

八重桜の桜並木 【絶景NIPPON】

 小布施橋近くの千曲川堤防沿いには桜堤(さくらづつみ)と呼ばれる場所がある。 そこは全長4kmにわたり約600本の八重桜「一葉」が植えられ、毎年ゴールデンウィークごろに見ごろを迎える。 また、小布施橋のたもとにある千曲川河川公園ではソメイヨシノ、ハナモモ、菜の花が色とりどりに咲き、桜堤とともに美しい小布施の春の新名所として多くの観光客が訪れる。 情報スポット  ■住所長野県上高井郡小布施町山王島 ■イベント4月下旬〜5月上旬花まつり(4月29日には地元住民によるイベントも開催) ■アクセス自動車利用:小布施(スマート)ICから 3分自動車利用:須坂長野東ICから 15分鉄道利用:長野電鉄長野線小布施駅下車 →徒歩 25分 ■HPさわやか信州旅.nethttp://www.nagano-tabi.net/  栗と北斎と花のまち小布施町http://www.town.obuse.nagano.jp/  信州小布施案内図録 小布施日和http://www.obusekanko.jp/

ニュース
“AI仮面”参上! 仮面女子のイラストからAI(人工知能)が世界初の作詞

“AI仮面”参上! 仮面女子のイラストからAI(人工知能)が世界初の作詞

 人呼んで“AI仮面”参上! 最強の地下アイドル「仮面女子」のイラストをもとにAI(人工知能)が作詞にトライした。AIもここまで進んだかと思わせそうだゾ。 このプロジェクトは、クリーブラッツ(東京)が運営している秋葉原を中心に活動する最強の地下アイドル「仮面女子」と国立大学法人電気通信大学がコラボし、「人工知能で色から歌詞を作る」というもの。仮面女子の人気曲「超☆アドベンチャー」をメンバーが曲のイメージで描いた絵や選んだ色から、電気通信大学の坂本真樹教授の「イメージや色からAIを使って言葉を作る」研究で、AIが作詞した。  坂本教授の研究室には、絵や写真で使われている色を入力して、その色彩イメージから生成した新オノマトペのリストと、色との結びつきが強い単語のリストを作ることができる特許技術があり、この技術に最近人工知能でよく使われる技術などをかけあわせ、新しい歌詞を作ったとか。「人工知能で作った歌詞を、仮面女子の皆さんが歌ってくださることで、どんな生命が宿るのかとても楽しみ」と坂本教授。世界で初となるAIによる作詞曲、ぜひ聞いてみよう!

ポテチ好きはどーする!? この際、手作りしよ〜

ポテチ好きはどーする!? この際、手作りしよ〜

 ここ数日、ポテトチップス休売、終売のニュースが、ポテチ好きを震撼させている。1962年に湖池屋の「ポテトチップス のり塩」が、75年にカルビーの「ポテトチップスうすしお味」が発売され、“いったん袋を開けたらやめられない”ポテチ好きは増殖。会社帰りにコンビニで一袋、読書や録画鑑賞のお供、という人も少なくないし、おうち女子会でも定番。石油ショックでも平成の米騒動でも、ポテチだけはスーパーの棚にいつでもちゃんとあったのに…と困惑気味。さて、どうする?昨年夏、北海道での台風による影響で原料の馬鈴薯が不足していることが原因。カルビーは10日、「ポテトチップス」一部商品の一時休売、または終売を発表した。終売になってしまうのは、北海道の「こんぶしょうゆ」や中国・四国の「瀬戸内レモン味」、九州の「博多めんたいこ味」など、ご当地風味ものが多い。「うすしお味」や「コンソメパンチ」など、全国区もののBIG BAGなどは休売。もっとも、再開の目途はまだ立っていないから、しばらくは我慢だ。そこで再開されるまでの間、せっかくだから手作りに挑戦。自作ポテチ、という人のための簡単レシピを。“原料”のじゃがいもさえ買えれば、めんたいこ味や瀬戸内レモンは無理でも、塩味やのり塩はできる。【材料】じゃがいも揚げ油塩、青のりなど【作り方】 ?じゃがいもを洗い、スライサーで薄くスライスして水につけておく。?キッチンペーパーなどで水気をよくきり、油で揚げる。?塩をかける。青のりを足せば、のり塩に。

ニュース
「バタフライピー」って知ってる? 台湾カフェが表参道にオープン

「バタフライピー」って知ってる? 台湾カフェが表参道にオープン

 スイーツがおいしいことでも人気の台湾。セドナグローバル(東京)は、台湾で人気のスイーツ・飲み物を日本人向けにアレンジした台湾カフェ「Zen」を、4月22日(土)に東京・表参道にオープンする。注目は、日本に初上陸するドリンク「バタフライピー」。美しさを秘めた青いハーブティーで、海外セレブなどにアンチエイジングの美容茶として愛用されているという。Zenでは、台湾産の無農薬蝶豆花茶に、それぞれローズマリーオレンジ、ミックスベリーエルダーフラワー、アップルミント、マンゴー、カルピスをミックスした5種類を用意。フルーツ豆乳スムージーや台湾風おかゆ、豆花など、日本にいながらにして台湾の味をいろいろと楽しむことができる。「台湾カフェZen」渋谷区神宮前4-25-35 原宿メイプルスクエア2階(元マンゴーチャチャ)営業時間:11:00〜21:00(20:30 L.O.)電話番号:03-6434-0789URL:http://taiwan-cafe.jp/

ニュース
昨年の母の日に贈り物をした人は○割以上! あげたモノのトップはやっぱり・・・

昨年の母の日に贈り物をした人は○割以上! あげたモノのトップはやっぱり・・・

 ゴールデンウイークが過ぎると、すぐに来るのが「母の日」。お母さんに感謝を込めて、その日だけでも親孝行しようという人が多いかもしれない。「フェリシモ モノコトづくりラボ」で発表された「親孝行&母の日について」のWEBアンケート(有効回答数749人)によると、昨年の「母の日」に贈り物をしたという人は70%以上に達した。 「母の日」の贈り物のトップは約8割の人が挙げた「花」で、これは“鉄板”といえそう。今年に関しては「何をするか迷い中」という人が半数いるほか、「毎年同じようなものになる」、「うっかり母の日を忘れそうになる」など悩んでいる人も少なくない。 一方、親孝行について聞くと、トップは「顔を見せに行く」、2位は「記念日に贈り物をする」。昨年親孝行で使った総額について質問したところ、「5000〜1万円未満」、「1万〜2万円未満」、「5千円未満」の合計が半数以上を占めるなど、それほど高額ではないという実態が調査で明らかに。ただ、親孝行の内容では「記念日でなくても贈り物をする」、「愚痴を聞いてあげる」、「病院などに付き添う」などの答えも目を引き、お金では計れる性質のものではないようだ。 フェリシモでは、母の日の贈り物1位の花について、フェリシモのオリジナルを含む特別な100点を集めたフラワーギフトサイト「しあわせを贈る母の日 とっておきの花ギフト100」を公開中! 5月4日までウェブ予約を受付。4月14日までに申し込むと5%オフとなる早期割キャンペーンも行っている。

ニュース
メロンパン好き集合! GWにメロンパンの祭典

メロンパン好き集合! GWにメロンパンの祭典

 全国各地のメロンパンをそろえた、国内最大のメロンパンの祭典、「メロンパンフェスティバル2017 in TOKYO」(メロンパンフェスティバル運営委員会)が5月5、6日の2日間、東京・千代田区の体育館で開催される。 10種類以上のプレーンのメロンパンをはじめ、カレーメロンパンやキャベツメロンパンなどの変わり種まで、全部で約40種類のメロンパンが一堂に会する。都内人気店、「ボンジュール・ボン」の店頭未発売コラボメロンパンや、4種類のチーズ入りフィリングがたっぷりの「クワトロフォルマッジメロンパン」も登場する。 コラボメロンパンをチャリティーメロンパンとして、売上の一部をアフリカのコンゴ民主共和国NGO「HEAL AFRICA」へ寄付する活動も。なぜアフリカ?なのだが、「身近なモノ」という意味では、メロンパンと共通項をもつスマホの問題解決に取り組んでいるのだそうだ。スマホをつくるために使用されるコルタンというレアメタルが、コンゴ民主共和国で紛争の火種となっていることを知り、メロンパンを楽しみつつ、現地の雇用創出に協力したいという目的だ。「メロンパンフェスティバル2017 in Tokyo」●開催日:2017年5月5日(金/祝)・6日(土) 13:00 開場 18:00閉場(最終入場17:45)●会場 :3331 Arts Chiyoda 2F体育館(〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14 )●メロンパンフェスティバル公式サイト http://www.melonpanfes.com

ニュース
さあ、お弁当! 4人に1人が毎日手作り

さあ、お弁当! 4人に1人が毎日手作り

 さて新学期、新年度。この春からお弁当作り〜という人も多いだろう。「47都道府県のお弁当事情に関する調査」によると、4分の1人が、平日ほぼ毎日お弁当を作っていることが判明した。 ニチレイフーズが全国の20〜60代の男女、約3万人を対象に実施したネット調査。まず、お弁当作りの頻度は、ほぼ毎日作る人が11.2%、1週間に4〜5回くらい作る人が13.3%。つまり24.5%が「平日ほぼ毎日お弁当を作っている」計算だ。お弁当を作るのにかける時間は、15分以内が一番多く30%。10分以内という人も19%いるから、半数が15分以内でサクッと作っていることが分かった。かなり手早い感じだが、もちろん「お弁当を前日から準備する(31.5%)」人も多い。朝の忙しい時間を有効活用する弁当上手は「段取り上手」といえそうだ。 お弁当を作る頻度を都道府県別で比較すると、「平日ほぼ毎日お弁当を作る」という回答が一番多いのは新潟県(32.7%)。次いで岩手、秋田の順。一方47位は埼玉県(18.0%)、46位は東京、45位は神奈川。お弁当作り消極派はどうやら首都圏など都市部だが、ランチのフードデリバリーサービスやお弁当の移動販売など、便利なサービスが充実しており、ランチの選択肢が多いという背景があるようだ。 また、「普段お弁当に入れるおかずの品数」調査では、おかずの平均数は約4.5品。品数が最も多いのは、島根県で5.78品。次が山形、富山の順。8品以上という超ゴージャス弁当を楽しむ人も13.6%いた。 ちなみに、4月10日は「お弁当始めの日」だそうだ。ちょっと大変な朝だけど、始める人は楽しんで〜。

ニュース
“日本三大美人”を深掘りしてみると 最も美容にお金をかけるのは○○県!

“日本三大美人”を深掘りしてみると 最も美容にお金をかけるのは○○県!

 美人が多いといわれる都道府県は? あやべビューティークリニック福岡(福岡市)が全国の1647人を対象に「“日本三大美人”と聞いて思い浮かべる都道府県」を聞いたところ秋田県、京都府、福岡県がトップ3になった。ちまたでいわれる“秋田美人”、“京美人”、“博多美人”をそのまま挙げた人が多いようだ。そこで、さらに調査を深堀りして、秋田、京都、福岡3府県の20〜40代女性300人を対象に、美容に対する意識・実態調査を行ったところ、このうち、最も美容にお金をかけているのは・・・。 まず、「自分の住んでいる地域(地元)に美人が多いと思うか」を聞いたところ、「そう思う」と回答した割合は秋田79%、京都36%、福岡82%。秋田、福岡では8割前後が「美人が多い」と考えているのに対し、京都では4割未満にとどまり、地元では“京美人”は少ないと思っている人が多い。 次に、自分が住んでいる街が「三大美人」の地域といわれていることに対し、プレッシャーを感じているのは、秋田が37%、京都12%、福岡18%。秋田の女性からは「テレビで“秋田美人をさがせ”のようなロケ番組を見たとき」(秋田・24歳)という声もあり、“秋田美人”は全国的にも認知度が高いことがプレッシャーになっている様子。また、感じる人は少数派ながら「修学旅行生が美人探しをしながら“全然いない”などと文句を言っているとき」(京都・48歳)、「福岡だというと、“やっぱり美人が多いんでしょ? 合コンもレベル高そう”と言われるので何となくプレッシャーを感じる」(福岡・29歳)などの声が出ている。 さて、日本三大美人には、どのような美容に関する悩みがあるのか。自身の顔の中で、「気になってはいるものの、ケアしきれていないポイント」を聞いてみたところ、各地域とも1位は3割前後(秋田28%、京都31%、福岡27%)が選んだ「肌」という結果に。目や鼻といった、他のパーツを大きく上回った。まあ、これは“美人が多い”地域に限ったことではないかもしれないが・・・。具体的な「肌悩み」では、全地域で「シミ・そばかす」が1位(秋田60%、京都54%、福岡60%)になったものの、「大人ニキビ」は京都が37%、福岡が40%と2地域では約4割が悩んでいるのに対し、秋田は21%。これは夏の暑さの差が関係しているのかもしれない。 3県の女性に美容にかける金額(年間)を聞いてみると、平均は秋田50,065円、京都62,964円、福岡71,196円となり、秋田と福岡では21,131円の差が生じた。福岡の女性の声を拾ってみると、「元々美人な人も多いかもしれないが、美容に手間やお金をかけて、きちんとケアをされている方が他県より多いと思う」(福岡・29歳)という意見もあるなど、福岡美人の美は、実は“努力の賜物”なのかも。そう、“素”が良くても、何もケアしなければ、せっかくの美人が台無しになってしまうこともありそうだ。

ニュース