「食卓」

記事一覧

食卓にふれた子どもの手に約1,000個の食卓菌  有効な対策の1つは“アルコール除菌”

食卓にふれた子どもの手に約1,000個の食卓菌  有効な対策の1つは“アルコール除菌”

 湿度も気温も高い日本の梅雨。加えて近年、どうやら「除菌」は“日本人の常識”になりつつあるようだ。水回り、食器、衣類は言うに及ばず、エスカレーターのベルトから車のシートまで、抗菌、除菌の文字が躍る。以前は、食卓をふきんできれいに拭くのは当たり前の行為だったが、実はそれも“食卓菌”をまき散らしかねない“危険”な行為という調査結果が出てきた。 例えば、食べこぼしの多い子供がいる家庭では、食事中や食後に台ふきんでさっと食卓を拭くというのは、普通のこと。実際、「日常的に、食卓の食べこぼしを台ふきんで拭いている」という人は、子供のいる家庭では73%。子供のいない家庭の56%を3割程度上回っている(トレンド総研と衛生微生物研究センター・東京)。「毎食必ず拭いている人」は84%。ところが、台ふきんで拭いた直後、食卓には、10cm四方に100万個以上の食卓菌が存在するという。 主婦の間でも、この食卓菌を心配する人は多く、アンケート調査では、7割が「食卓に菌がいないか気になる」と回答している。食卓菌が子供の手に付着する様子を調べると、手を洗った後に、手のひらに付着していた212個の菌は、食卓にふれた後には、4.4倍の932個に増加していた。食べこぼしに食卓菌が付着すれば、それを子供が食べてしまうこともあるし、食卓に食卓菌がいれば、食卓にふれた手も同様。これが食中毒につながっていく。身体が小さく、大人に比べると免疫機能の弱い子供は、より“食卓菌”に注意が必要、ということだ。 これからの季節、夏場に注意が必要なものの1つには、鶏卵や鶏肉から感染することが多いサルモネラ菌がある。しっかり加熱すれば死滅するが、卵を使ってマヨネーズやアイスクリームを作る“手作り派”は案外注意が必要だ。また、肉類に多いカンピロバクター菌も熱処理で死滅するが、調理時に使用した台ふきんを食卓でも使う時などは、要注意。 これらの菌による食中毒のリスクを下げる有効な対策の1つは、アルコール除菌だ。実験では、汚染された台ふきんで食卓を拭くと、10cm四方に約340万の食卓菌が存在するが、アルコール除菌を行うと食卓菌は10個未満にまで激減した。避けて通れない憂うつな季節、健康に夏を迎えられるように確実な対策で、明るい季節を待ってみよう。

まもなく迎える梅雨……  気を付けたい“食卓菌”とは?

まもなく迎える梅雨……  気を付けたい“食卓菌”とは?

 西日本では続々と梅雨入りが宣言され、蒸し暑く感じる日も徐々に増えてきた。そんな季節には、さまざまな菌が繁殖しやすくなるのはご存知のとおり。では、漂白する頻度が1週間に1回の台ふきんで食卓を拭いた場合、食卓に潜む菌、いわゆる“食卓菌”はどの程度いるのだろうか。答えはなんと、10cm四方当たりに100万個以上! ちょっと衝撃的な数字だ。きれいにしているつもりが、かえって菌を広げてしまっていることがトレンド総研(東京)と衛生微生物研究センター(東京)の実験で判明した。 トレンド総研が20〜40代の主婦500人を対象としたアンケートでも、82%の人が「台ふきんにおける菌の存在が気になる」と回答していて、その心配が的中した形だ。濡らして使う台ふきんは、その都度、煮沸消毒をしたり、天日干しで乾かしたりしない限り、菌増殖の温床になる可能性がある。台ふきんを使っている家庭は84%に及ぶから、多くの家庭で注意が必要だということになる。台ふきんで拭いている場所を聞いたところ、1位は88%で「食卓」。2位は70%で「食卓の上の食べこぼし」だった。さっと拭けて便利ではあるが、きちんと除菌していない台ふきんでは逆効果になってしまう。アンケートでは、「台ふきんではなく、毎回使い捨てで、ティッシュにアルコールを付けて拭いている」(神奈川県・43歳)や「台ふきんは不衛生な気がして使いたくない」(兵庫県・25歳)といった意見もあった。 では、“食卓菌”対策にベストな方法は何だろう? カビなどの専門家である衛生微生物研究センターの李憲俊(り・のりとし)所長に聞いてみた。「台ふきんで拭く頻度とは関係なく、台ふきんを利用することがあるすべての家庭で“食卓菌”のリスクがある。梅雨から夏にかけてのこれからの季節には、特に注意が必要だと言えるでしょう。小さい子どもは、食卓を手でたたいたり、食卓の上にこぼしたものを口にしたりすることもあり、食卓菌を口にしてしまうケースも多いため、除菌対策がより大切になります。食べこぼしなどの汚れを拭きとり、水気をしっかり取った後で、きちんと除菌すると良いでしょう。実験では、アルコール除菌後には付着していた食卓菌がほぼ死滅しました」と李所長は話す。 やはりキーワードは“アルコール除菌”のよう。拭き取りタイプなど便利な除菌グッズがたくさんあるから、憂鬱になりやすい梅雨の時期も、より手軽で確実な食卓菌対策を行いたいものだ。

菌への不安が高まるこの時期  備えておけば安心の除菌対策グッズは?

菌への不安が高まるこの時期  備えておけば安心の除菌対策グッズは?

 梅雨から夏にかけての季節は、カビや食中毒菌など、いわゆる“菌”への不安が高まる時期。そこで、トレンド総研(東京)は、主婦500人を対象に「梅雨の時期における菌や除菌に対する意識・実態」についてアンケート調査を行うとともに、専門家のアドバイスを紹介している。 調査では、「日頃から“菌”の存在が気になる」という主婦は72%、ふだんは気にしていなくとも「梅雨の時期だけは“菌”の存在が気になる」主婦が23%。両者を合わせると、実に95%の主婦が梅雨の時期における“菌”への不安を持っており、衛生面における主婦の意識の高さが改めてわかる。 除菌対策が必要な場所としては「台所」と「食卓」という食に関わる場所を挙げる人が多く、除菌対策を行っていると答えた主婦は9割もいたのだが、「十分な除菌対策ができていると思う」と答えた主婦はわずか30%。意外にも、7割の主婦は自身の除菌対策の効果に疑心暗鬼になっていることが判明した。やはり除菌対策の効果が目で確かめられないためか、「食卓に菌がいるのではないかと不安になる」という人が多かった。 肝心の「除菌対策グッズを選ぶ際に重視したいポイント」について尋ねると、「使い勝手の良さ」(84%)、「効果」(76%)、「身体への害が少ないこと」(70%)、「値段」(64%)という答が上位を占めた。 では、専門家は除菌対策をどう考えているのだろう。トレンド総研が家事アドバイザーの矢野きくの氏に聞いている。―――梅雨の除菌対策で気をつけるポイントは?「間違った方法は、逆に菌を繁殖させてしまうこともあるので注意が必要です。たとえばハンカチや台ふきんのような濡れた布は、使う度に煮沸消毒や天日干しをしないと逆に菌の温床になりやすいのです」―――梅雨時にオススメの除菌対策を教えて下さい。「まず、梅雨に入る前の準備がひとつのポイントになります。たとえば冷蔵庫は、食べ物カスを取り除いて軽く水拭きをした後に、アルコール除菌をしておくと良いでしょう。下駄箱は掃除したあとに新聞紙をしいて湿気を取り除くなど、ジメジメした梅雨の前に菌が繁殖する元を断つことをオススメします。 それぞれの場所に合わせた対策ですが、食中毒が気になる食卓では、清潔を保つのが難しい台ふきんよりも、使い切りで利用できるキッチンペーパーやティッシュで代用してアルコール除菌をすれば、しっかりとした対策ができます。カビが繁殖しやすいお風呂は、石けんカスや油脂を残さないことがポイント。最後に入った人が壁や床をキレイな水で洗い流し、そのあと十分に換気して湿気を残さないようにしましょう。枕やベッドパットなどに湿気がこもりやすい寝室では、湿気を取るために除湿機を利用するのもオススメです」 専門家のアドバイスで何度か登場したアルコール除菌だが、主婦が「除菌対策が必要な場所」として気にしている「台所」や「食卓」で使うのにぴったりの除菌対策グッズが登場している。ジョンソンから発売されている『カビキラー アルコール除菌 食卓用』は、台所や食卓に噴霧して、ティッシュペーパーやキッチンペーパーで、さっと拭き取るだけ。独自の高濃度アルコールで強力に除菌でき、成分も100%食品・食品添加物原料と安心だ。主婦が重視する「使い勝手の良さ」「効果」「身体への害の少なさ」「値段」という項目をすべて満たしており、梅雨を迎える前にぜひ一つ備えておきたい除菌グッズだ。 備えあれば憂いなし。見えない“菌”への不安に打ち勝つにはやはり事前の準備が最大の対策と考えていいだろう。

痛快すぎる! ママがスマホに勝つ瞬間

痛快すぎる! ママがスマホに勝つ瞬間

 ご飯よ!そうやって夫や子供たちを食卓に集めるママの、ストレスは大きい。なぜなら、彼らはすぐには来ないからだ。温かいものは温かいうちに、焼きたて、よそりたての食事を楽しんでほしいと、おかずもご飯も同時に調理し終わるように苦心しているママたちに、彼らの“ダラダラ”は耐え難い。ようやく食卓についても、娘の手にはスマホ、弟の手にはおもちゃ代わりのタブレット、夫ですら視線をテレビに残したまま座る。味はどうなの?今日はどうやって過ごしたの?ママは話したい。そんな当たり前のことが難しいのが現代だ。 でもここに、とんでもない味方がいた。パスタソースなどで有名なオーストラリアのDOLMIOだ。彼らが作ったのは、名付けて“ドルミオ・ペパーハッカー”。一見、普通のコショウひきに見えるが、実はハイテク内蔵。ママが料理の上にこしょうをひいた瞬間、家の中のWifiもテレビの電源も、瞬時に切れるようになっている。 このコショウひきを使った家族の様子を隠しカメラで撮影した動画を、DOLMIOがYoutubeで公開した。食事に呼び集めるママの声に、鈍い反応を繰り返す家族。「テクノロジーがディナータイムをハイジャックした」というテロップでスタートする動画は、「手伝ってよ」というママに、生返事で片手にタブレットを持ったまま、ナイフやフォークを食卓に運ぶ娘や、泣き出す赤ちゃんを映し出す。食卓に運ばれているパスタ。そしてついに、ママは、皿の上のパスタにこしょうをひくのだ。なんと痛快!テレビもタブレットもスマホも、みーんな瞬時に切れてしまう。何が起きたのか分からず、機器類をのぞきこむ家族たち。「でも世界は終わらない」。そしてようやく、話しながら、笑いながら食べる家族たち。復活したディナータイム。「“つながらない”ことで、家族がつながったから」。 動画を紹介したフランスの雑誌マダム・フィガロは、「開発者は今のところ、このコショウひきを商品化するつもりではないらしいが」としたうえで、ソーシャルネットワーク上で家族についての議論を始めるきっかけを作りたかった、という同社の意図を紹介している。すでに180万ビューを数え、オーストラリアでは数多くのメディアがこの問題を取り上げ始めているという。 このコショウひき、是非商品化してほしいけれど、たとえ商品化されなくても、この手のストレスを抱えるママたちは、間違いなくDOLMIOのパスタソースを買うだろうと思う。広告の真髄だ。 https://www.youtube.com/watch?v=HUgv5MDF0cQ  Madame Figarohttp://madame.lefigaro.fr/societe/le-dolmio-pepper-hacker-lustensile-qui-coupe-le-wifi-et-ramene-tout-le-monde-a-table-140415#AL-210