「時短」

記事一覧

壮絶な夕食タイム事情 ワーキングマザーの94%が「時短を意識」

壮絶な夕食タイム事情 ワーキングマザーの94%が「時短を意識」

 子どもがいると休日でも何かとバタバタしがちだが、仕事や学校がある平日はとにかく忙しい。みんなはどうやって時間をやり繰りしている? エスビー食品(東京)は、日常的に夕食を作っていて、子どもがいる20〜40代の働く女性500人を対象に、「夕食の時短」についてアンケート調査を実施した。最初に、「夕食作りで時短を意識するかどうか」を尋ねたところ、94%が「意識している」と回答し、夕食時の時短はマストであることが分かった。そこで、「普段の夕食作りにかかる時間」を質問すると、平均で「46分」だった。特に時間がない日は平均「24分」、過去の最短記録は平均「16分」で、多くのママにとって夕食時間帯は“壮絶なバトル”であることが判明した。中には最短記録が「2分」というツワモノも! なるべく短い時間で済ませたい夕食作り。「よく行う時短テクニック」を聞くと、「1皿で済むメニュー(ワンプレート)にする」が一番多く54%。「調理済み食品を使う」も半数近い45%で、「品数を減らす」は38%だった。頻度を別にすると96%が「経験あり」と回答したワンプレートメニュー。時短したいときのワンプレートメニューで重要だと思う点を聞くと、「調理する品数が少ない」(63%)、「洗い物が少ない」(56%)、「1つの鍋で作れる」(44%)となった。  夕食が終わっても、子どもを寝かしつけるまでにはお風呂・着替え・歯磨きなどが待ちうけている。働くママにとって作り置きや時短調理は、もはや当たり前なのかもしれない。

ニュース
明日のお弁当どうする? 読者が選んだレシピ集「朝ラク!弁当」

明日のお弁当どうする? 読者が選んだレシピ集「朝ラク!弁当」

 お弁当は毎日のことだから、けっこうレパートリーに悩んだりしない? マンネリも嫌だけど、忙しい朝に手間暇かける時間はない。でも、栄養バランスも気になる。さぁ、どうしよう? そんな時は、多くの人が「繰り返し作りたい!」と思ったレシピを参考にしてみよう〜。KADOKAWAは、「くり返し作りたいベストシリーズ」の第9弾として、「読者が選んだ“くり返し作りたい”『朝ラク!弁当』がギュッと一冊に!」を2月6日(火)に発売した。栄養バランスや彩りをしっかり押さえつつ、忙しい朝でも無理なく作れるお弁当レシピが詰まっている。フライパン1つ、包丁いらず、ボリュームたっぷりなどなど。いろいろなテクニックを真似してみよう。本体価格は390円(税別)。

ニュース