国土交通省は24日、主要都市の高度利用地の地価動向をまとめた「地価LOOKレポート」(2016年第4四半期)を発表した。調査対象は、東京圏43地区、大阪圏25地区、名古屋圏9地区、地方圏23地区の計100地区。うち住宅系地区は32地区、商業系地区は68地区。

記事一覧
国土交通省は24日、主要都市の高度利用地の地価動向をまとめた「地価LOOKレポート」(2016年第4四半期)を発表した。調査対象は、東京圏43地区、大阪圏25地区、名古屋圏9地区、地方圏23地区の計100地区。うち住宅系地区は32地区、商業系地区は68地区。
(株)日本財託は14日、サラリーマンオーナーの投資目標に関する意識調査結果を発表した。2016年中に同社から初めて投資用不動産を購入した個人投資家を対象に、アンケート調査を実施。実施日は1月21・22・29日、有効回答数は315。
(株)帝国データバンクは4日、2016年10月の「TDB景気動向調査(全国)」の結果を発表した。同月の景気動向指数(景気DI:0〜100、50が判断の分かれ目)は43.3(前月比0.4ポイント増)で2ヵ月連続の改善。金融市場が堅調に推移し震災や台風被害からの復旧工事、住宅投資の増加が全体を押し上げた。
(株)インヴァランスは20日、「女性のお金と投資に関する意識調査」を実施、結果を公表した。調査は5月26、27日に不動産投資に関心のある全国の20〜39歳の社会人女性600人を多少にアンケートした。
(株)日本財託は4日、「投資に対するアンケート調査」結果を発表した。2014年に投資用不動産を購入し、不動産投資を始めた不動産オーナー250名を対象にアンケート調査を行なったもの。調査時期は、1月18・31日、2月1日。
シンガポールは国の政策により現在、持ち家率90%以上!住宅が大事な資産であるという文化が根付いています。タクシーでドライバーと交わす会話にも、隣人との世間話にも、「家の価格が○倍になった」という話が頻繁に出てきます。日本では見知らぬ人と住宅価格を教え合うことはまずありませんが、こちらでは当たり前の光景です。