「幸福度」

記事一覧

“窓拭き”する既婚男性は幸福度が高いかも! 家庭生活が幸せな男性が多い都道府県は?

“窓拭き”する既婚男性は幸福度が高いかも! 家庭生活が幸せな男性が多い都道府県は?

 オトコの幸せって、家庭?仕事? 家庭と答えた男性は、たぶん家事もきちんとやっていると思うけど、男性の家事と幸福度は関係があるのだろうか。東北新社(東京)が運営する男性のための家事サイト「家men(いえめん)」が、全国の子どもがいる既婚男性2,444人(20〜40代)を対象に実施した「家族を持つ男性の幸福度」に関する調査によると、「普段実施している家事」について、「ごみ出し」「食器洗い」「浴室の掃除」をしている人の割合がTOP3を占めた。 その割合は、働いている日では「ごみ出し(67.6%)」、「食器洗い(57.8%)」、「浴室の掃除(41.9%)」で、働いていない日だと、「食器洗い(62.6%)」「浴室の掃除(58.8%)」「ごみ出し(50.6%)」と順位に変動がありながら、TOP3には同じ項目が並んでいる。 「1日あたりの平均の家事実施時間」については、働いている日だと、「15分未満(23.9%)」、「15〜30分未満(22.1%)」、「30〜45分未満(14.8%)」と少なめ。家事時間別の幸福度を平均点数でみると、働いている日、働いていない日にかかわらず、「105〜120分未満」と回答した人の幸福度がもっとも高く、ある程度家事時間が多い方が、幸福度が高い傾向にあるようだ。 この幸福度については、「あなたの家庭生活における幸福度を100点満点で教えてください」という質問に対する回答で、全国平均は72.4点。家事の時間を「105〜120分未満」と答えた人が75.7点となっている。ちなみに、家事の内容では「窓を拭く」と答えた人の幸福度が最も高い。 都道府県別の「家庭生活における幸福度(100点満点)」では、佐賀県(79.3点)が全国で1位、次いで、新潟県(77.9点)、沖縄県(77.8点)という結果に。ワースト3は、岩手県(64.0点)、千葉県(65.3点)、青森県(65.5点)だった。

ニュース
料理頻度と幸せの相関 男女は逆の結果?

料理頻度と幸せの相関 男女は逆の結果?

 男性は「不幸せ」だと感じている?ほど、?性は「幸せ」だと感じている?ほど料理頻度が?い。そんな結果が、料理に関する意識調査(クリナップ・東京)で出た。料理のスキルに関しては、男女とも幸せを感じている人ほどスキルは高かった。 全国の18〜79歳までの男女、2,472人の調査結果。まず、積極的に料理をしたいと思うのは、?性は「?を招くとき」や「おいしそうな?材を?つけたとき」。男性も「?材を?つけたとき」に料理したいと思う?もいるが、40代以上の半数は「料理したいと思うことはない」と消極的だ。これを裏付けるように、料理が楽しいと思う時をたずねると、男性は「?分で?べておいしいと思ったとき」、?性は「?べた?が喜んでくれたとき」だ。男性は自分のために、女性は相手のために料理をすることに喜びを感じているという傾向がくっきり。もっとも、料理スキルに関しては性別に関係なく、スキルが高いほど幸福度が高いから、料理上手は幸せな人、といえそうだ。 次に料理頻度と幸福度の関係を見ると、男性の場合、全く料理しない人の幸福度が一番高く、料理頻度が上がるにつれて幸福度が下がっていく。女性は逆で、毎日料理する人の8割以上が幸せを感じていた。また、男性は年代が上がるほど家族と一緒に食事することが多くなり、友人知人と食べたり、一人で食べる頻度が低くなる。逆に女性は40〜50代を境に、友人知人と一緒に食べる機会や、孤食頻度が高くなった。

ニュース
幸せもトレーニングできる !? 経験と感知の関連性

幸せもトレーニングできる !? 経験と感知の関連性

 いつも幸せな気持ちでいると、新しい幸せへの感度も高いようだ。自然科学研究機構・生理学研究所と愛知医科大学の共同研究グループが、幸福度が高い人は日常生活の中で幸せ感情を感じやすいということを、脳の構造や機能を調べて明らかにした。 幸せには、好きなものが得られた時などに経験する「幸せな気持ち(幸せ感情)」としての一時的な側面と、自分は幸せである、と比較的長期にわたり安定して認知される「幸福度」としての長期的な側面の2つの側面がある。研究によると、幸福度が高い人ほど、内側前頭前野にある吻側前部帯状回(ふんそくぜんぶたいじょうかい)という脳領域の体積が大きいことが分かった。そしてその大きさは、ポジティブな出来事に直面した時のこの部分の活性化と関連していて、幸福度が高い人は、この体積が大きいために、幸せ感情を感じやすい、ということが明らかになったのだそうだ。 生理学研究所の定藤規弘教授は、「脳は筋肉と同じように、鍛えれば鍛えるほど特定の脳領域の体積が大きくなることが分かっている。今回の結果は、楽しい過去の記憶の想起や、明るい未来を想像するといったトレーニングにより、持続的な幸福が増強する可能性を示したもの」と話している。脳トレで、幸せもつかめるかも!?

ニュース
「家好き」「リノベーション経験あり」ほど幸福度が高い傾向/SuMiKa

「家好き」「リノベーション経験あり」ほど幸福度が高い傾向/SuMiKa

(株)SuMiKa (東京都港区、代表取締役社長:玉木克弥氏)は6日、「『家』と『幸福度』に関する調査」結果を発表した。調査期間は2014年11月11〜21日。全国20歳代以上男女計4万4,881名を対象に、インターネットによるアンケートで調査したもの。

ニュース