日本人の生活には仏教が深く根付いている。北は稚内市の「天徳寺」から南は竹冨島の「喜宝院」まで、「寺」の数は全国約7万7000施設にのぼる。日本中にまんべんなく存在すると思われがちだが、寺の多い県と少ない県では、実に10倍以上の差がある。

お寺の多い県、少ない県――愛知には宮崎の約13倍も「寺」がある
街のコト
記事一覧
日本人の生活には仏教が深く根付いている。北は稚内市の「天徳寺」から南は竹冨島の「喜宝院」まで、「寺」の数は全国約7万7000施設にのぼる。日本中にまんべんなく存在すると思われがちだが、寺の多い県と少ない県では、実に10倍以上の差がある。
「今まで見た中で一番奇妙な寺」という外国人に話題となっているのが、長崎市筑後町にある福済寺。東洋では亀は霊獣として崇められており、霊廟と観音像は、被災者の冥福と恒久の平和を祈る、記念碑「亀趺」の意味を持つ。
2014年6月27日に開業した「イオンモール名古屋茶屋」(港区西茶屋2丁目)に、あるユニークなテナントが入っている。