「インターネット」

記事一覧

YouTubeで人気のあるジャンルを世代別に調べると 利用経験が多い年代は意外にも・・・

YouTubeで人気のあるジャンルを世代別に調べると 利用経験が多い年代は意外にも・・・

 いろんな動画を楽しめるYouTube。ネットを活用している人なら年齢を問わず視聴していることと思うが、そんなYouTubeについてディーアンドエムは、全国の20代〜50代の男女約24,000人を対象にアンケート調査を実施した。 最初に、YouTubeの利用経験をみると、どの世代も8割前後が視聴したことがあると回答! 若い世代が思いきり利用しているイメージがあるものの、今回の調査結果では、50代が最も利用経験者が多く、年代が下がるにつれて利用率が下がる意外な事実が浮かび上がっている。 それでは、どんなジャンルを視聴しているか年代別に聞いてみると・・・。〈20代に人気なYouTube動画ジャンルランキング〉1位 音楽2位 お笑い3位 動物4位 ゲーム5位 素人投稿系の動画〈30代に人気なYouTube動画ジャンルランキング〉1位 音楽2位 お笑い3位 ゲーム4位 動物5位 素人投稿系の動画〈40代に人気なYouTube動画ジャンルランキング〉1位 音楽2位 動物3位 素人投稿系の動画4位 お笑い5位 スポーツ〈50代に人気なYouTube動画ジャンルランキング〉1位 音楽2位 動物3位 素人投稿系の動画4位 スポーツ5位 お笑い 調査の結果は、どの年代も1位は「音楽」のジャンル。20代・30代の2位には「お笑い」が、40代・50代の2位には「動物」が選ばれた。そのほか、「素人投稿系の動画」は年代が上がるほど人気があることがわかった。

ニュース
スマホでレポートも!? “イマドキ大学生”のパソコン事情

スマホでレポートも!? “イマドキ大学生”のパソコン事情

 パソコンは大部分の人が持っているが、スマホの方が大活躍。リングロー(東京)が279人の現役大学生を対象に実施した「イマドキ大学生のパソコンに関する意識調査」では、大学生のメイン使用のインターネット端末は、スマホ派が9割だった。 スマホやタブレット端末の進化によってパソコン離れが進んでいるといわれ、とりわけ若者にその傾向があるというのが定説だが、本当にそうなのだろうか?  自分用のパソコンを持っている人は9割だが、これをネット端末としてメインで使っている人は11.1%に留まる。情報収集やメールが主目的なら、わざわざパソコンを開かなくてもスマホで簡単に、ということが多いのかもしれない。 パソコンをどの程度使いこなせるか聞いてみると、苦手意識を持たれがちな表計算ソフトで6割以上、メールや文書作成ソフトは9割以上が使いこなせると回答しており、「若者はパソコンが使えない」という世間の声どおりでもないようだ。 一方、スマホで入力するものとして最多だった回答は「SNS投稿」の92.3%。「スケジュール管理」も多くの学生がスマホで行っている。また、パソコンで入力するものは「課題レポート」が最多の97.5%で、さすがに文字数が多い物にはパソコンを使用する学生が多いようだ。ただ、「課題レポート」や「エントリーシート」など入力量が多い物であってもスマホで入力するという学生が1割前後いた。  1週間のパソコンの使用頻度を尋ねると「6日以上」という回答が31.9%で最も多かった。この調査の回答者は半数以上が4年生だったため、エントリーシートや卒業論文など長い文章を作成する機会が増えることからパソコン使用頻度が高い傾向が出たのかもしれない。それを加味しても「0〜1日」という回答は14.7%に過ぎず、「若者のパソコン離れが進んでいる」とも言い切れないようだ。ちなみに、1週間のスマホの使用頻度は「6日以上」という回答が100%! ここぞという時にパソコンは使っているが、生活はスマホ中心というのがイマドキ大学生のようだ。

ニュース
ソニーがBDプレーヤー2機種 より使いやすくなって機能も強化

ソニーがBDプレーヤー2機種 より使いやすくなって機能も強化

 ソニーはBD(Bluray Disc)プレーヤー「BDP-S6500」(市場価格20,000円前後・税抜)、「BDP-S1500」(市場価格12,000円前後・税抜)を6月20日(土)に発売する。本体の小型化や新GUI(グラフィックユーザーインターフェース)、YouTubeやNETFLIXなどのインターネット動画サービスへの対応などで、より使いやすく、また高画質化のための機能強化を行っている。 本体はBDP-S6500で従来モデルの36cmに対して25.5cm、同様にBDP-S1500では26.5cmから23cmと大幅に小型化。従来よりの1秒以下の高速起動に加えて、ローディング時間もソフトウェアの最適化でさらに短縮。出画まで待たされることのない、快適な鑑賞ができる。   新GUIは、おすすめアプリとマイアプリを一覧で表示、ホーム画面で見たいソースへすばやくアクセスするために、メディア/USB/スクリーンミラーリングのダイレクトアイコンを置いたり、マイアプリは簡単に登録、カスタマイズができる。 インターネットの動画配信サービス、YouTubeや今秋に開始予定の話題の新サービスNETFLIXにも対応。USBメモリー、ネットワークプレーヤー機能などとともに、BD以外の多様なソースが楽しめる。 上位モデルS6500では、4Kアップコンバートの対応コンテンツの拡大、ネットワーク機能でのDSD5.6MHzファイルへの対応、内蔵Wi-Fiの受信感度の向上によるより安定した無線LANでのインターネット動画の鑑賞など、従来モデルより機能を強化している。■リンクソニーwebサイト・プレスリリース http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201506/15-0603/ -

ソニーがワイヤレススピーカー3モデル 音と機能を強化

ソニーがワイヤレススピーカー3モデル 音と機能を強化

 ソニーはBluetoothワイヤレススピーカー「SRS-X99」(市場推定価格72,000円前後)、「SRS-X88」(同46,000円前後)、「SRS-X77」(同35,000円前後)を、5月23日(土)に発売する。SRS-X99とX77は、それぞれX9、X7の後継機、X88はX99をコンパクト化して新価格帯にラインアップしたモデルとなり、3機種ともに音質についてははもちろん、ユーザーから要望の多かったワイヤレス&ネットワーク機能の強化を図っている。  最上位モデルSRS-X99は、PCM192kHz/24bitとDSD2.8MHz(PCM変換)のハイレゾ再生(ネットワーク経由)や独自のフルデジタルアンプ、CDとMP3などの圧縮音源の192kHz/24bitへのアップスケーリング機能などを搭載。スーパートゥイーター4基を含む2.1ch7ユニットの構成。アンプ出力が154Wに強化。天板にとりつけられたスーパートゥイーターは、ホコリなどがたまりにくいようにリデザインされた。  SRS-X88は、X99のハイレゾ再生対応やデジタルアンプなどを受け継ぎつつ、新開発スピーカーユニットやスーパートゥイーター2基などによる2.1ch5ユニットで構成。アンプ出力が90Wとして本体も小型化したハイパフォーマンスモデルとなる。   また、SRS-X77はハイレゾには対応しないが、アンプ出力が前X7の32Wから40Wへ強化。2.1ch3ユニット構成はそのままに各ユニットを強化し、ボーカル再現や低音の質感を高め、大音量時の歪み感も抑えている。 前記のワイヤレス機能の強化については3機種に共通。Bluetoothでは、ソニーが推進する従来より約3倍の情報量を送ることができる新技術LDACに対応し、Bluetoothでのハイレゾ音源グレードでの再生が可能。またWi-Fi規格でもより高速でデータ量の多いIEEE802.11nに対応し、ハイレゾ音源をそのままでワイヤレスで受けられるパフォーマンスを確保している。 またネットワーク関連では、同社独自のSongPal Link対応がポイント。この機能はホームネットワークを利用して、SongPalアプリをインストールしたスマートフォンやタブレット端末(Andoroid/iOS)、パソコンやNAS内の音楽コンテンツを対応スピーカーで再生したり、一括管理するもので、複数のソース機器と対応スピーカーのグルーピングとソース機器、出力スピーカーの選択から、曲の選択や音量調整などを手元のスマートフォンなどで一括管理できる。対応スピーカーならば、家庭内のあちら、こちらに置いたソース機器、スピーカーを任意に選んで楽しめる。さらに、インターネットを利用するGoogle Castのミュージックサービスも、従来、Song Pal経由だったものが、直接、利用できるようになり、より使いやすくなった。なお、この場合も本体のアップスケーリング機能が働き、スマートフォン経由よりも、よりいい音で楽しめるとしている。■リンクソニーwebサイト・製品別トップページ  http://www.sony.jp/active-speaker/-

ネガティブな記載で8割は「買わない」 ネット見るけど「書かない」消費者たち

ネガティブな記載で8割は「買わない」 ネット見るけど「書かない」消費者たち

 たまった代休と祝日をつなげて、連泊スキーに行こうと思ったとする。まずやることは何?パソコンの前に座って行きたいスキー場を検索し、ホテルや旅館の情報を繰っていく。もちろん、口コミ欄を読んで好評のところを選びたい。

ニュース
住まい探しのベストタイミングは? プロのおすすめは月・金午前中

住まい探しのベストタイミングは? プロのおすすめは月・金午前中

不動産のプロから住まい探しのさまざまなアドバイスをもらってきたat home VOX、今回はお店を訪問する・インターネットで検索するのに「おすすめの検索タイミング、訪問タイミング」についてアドバイスします!何曜日の何時頃がオススメ?

家のコト
男性は「ダイエット・体づくり」、女性は「貯蓄」が1位 2015年の年男、年女の目標が明らかに

男性は「ダイエット・体づくり」、女性は「貯蓄」が1位 2015年の年男、年女の目標が明らかに

 来年の年男、年女に当たる未(ひつじ)年生まれの2015年の目標は男性では「ダイエット・体づくり」、女性は「貯蓄」が最も多い―。こんなデータが東和薬品(本社・大阪府門真市)の実施したアンケートで明らかになっている。

ニュース