日本土地建物(株)は31日、同社が京橋二丁目西地区市街地再開発組合と共同で開発を進めてきた「KYOBASHIEDOGRAND(京橋エドグラン)」を竣工。11月25日にグランドオープンする。

記事一覧
日本土地建物(株)は31日、同社が京橋二丁目西地区市街地再開発組合と共同で開発を進めてきた「KYOBASHIEDOGRAND(京橋エドグラン)」を竣工。11月25日にグランドオープンする。
住友不動産(株)が地権者・参加組合員として開発を進めてきた「六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業」(東京都港区)の中核施設となる超高層ビル「住友不動産六本木グランドタワー」が完成。28日、報道陣に公開された。
現在開発を進めている大規模複合施設「銀座六丁目10地区第一種市街地再開発事業」について、名称を「GINZA SIX(ギンザ シックス)」とし、開業日を2017年4月20日に決定したことを公表した。
東京急行電鉄(株)は24日、「渋谷」駅周辺の6つの再開発のうち、2017年春開業の「渋谷宮下町計画」の施設名称を「SHIBUYA CAST」、18年秋開業の「渋谷駅南街区」を「SHIBUYA STREAM」とすると発表。それぞれの施設概要を明らかにした。
東京都は29日、都市再開発法第7条の9第1項の規定に基づき「大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業」(東京都千代田区)を認可した。
三井不動産(株)は28日、日本橋の再開発エリアに憩いの広場「福徳の森」をオープンした。2014年10月に再興した「福徳神社」や商業施設「コレド室町」などに隣接。まちに開かれた憩いスペースとして開放するほか、イベントスペースとしても貸し出していく。
三菱地所レジデンス(株)、三井不動産レジデンシャル(株)などによる広島大学本部跡地開発「ひろしまの『知の拠点』再生プロジェクト」の、まちのネーミングが「hitoto広島」に決定した。
日本土地建物(株)はこのほど、同社が特定業務代行者代表企業として開発を推進する「KYOBASHI EDOGRAND(京橋エドグラン)」の開業日を11月25日に決定、出店予定の全34店舗を発表した。
東京急行電鉄(株)は7日、東京地下鉄(株)と共同で推進している「中目黒駅高架下開発計画」の施設名称と施設ロゴ等を決定したと発表した。
東日本旅客鉄道(株)は6日、開発を進めている「品川新駅(仮称)」の概要を発表した。同プロジェクトは、JR品川車両基地跡地内に線路別島式2面4線(山手線、京浜東北線)のホーム形体の新駅を開発するもの。
JR西日本不動産開発(株)は24日、大阪環状線「桃谷」駅のリニューアル工事の一部と高架下の商業施設「VIERRA 桃谷(ビエラ モモダニ)」(大阪市天王寺区)が完成したと発表した。
(株)西武ホールディングスは27日、複合開発「東京ガーデンテラス紀尾井町」(東京都千代田区)をグランドオープンした。東京メトロ「永田町」駅直結に位置する旧赤坂プリンスホテル(グランドプリンスホテル赤坂)跡地の再開発事業。
住友不動産(株)は、中央区日本橋2丁目で進めてきた大規模再開発の中核となる超高層ビルの名称を「東京日本橋タワー」と決定。16日、建設中の建物内部を報道陣に公開した。
東京都は8日、目黒区と共同で手掛ける「上目黒一丁目地区プロジェクト」の事業実施方針を発表した。同事業は、旧国鉄清算事業団上目黒宿舎跡地(東京都目黒区)の再開発事業。
三菱地所(株)は15日、同社が進めている「大手町連鎖型都市再生プロジェクト第3次事業」敷地内において温泉掘削が完了し、温泉の湧出を確認したと発表した。また、同温泉の源泉名を「大手町温泉」と命名した。 同敷地内で深度約1,500mの掘削を実施。6月6日にはお湯を汲み上げてサンプルを採取する「揚湯試験」を行ない、(公財)中央温泉研究所で温泉分析を実施していたが、このほど温泉と認定されたもの。 湧出した温泉は、同プロジェクトのオフィス棟内に入居予定のフィットネス施設で大手町地区の就業者等に入浴サービスとして提供する他、宿泊施設等での利用も計画していく。また、災害時には温浴施設を開放する方針。 同温泉は「療養泉」に分類され、筋肉、関節の慢性的な痛み、こわばりなどの症状に適応。 湧出地は東京都千代田区大手町1丁目7-18および19。泉温は36.5度。湧出量は1分あたり240リットル。