「調査」

記事一覧

築10年以上でも高値取引、全国の「ヴィンテージ・マンション」は237件/東京カンテイ調査

築10年以上でも高値取引、全国の「ヴィンテージ・マンション」は237件/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは10日、築年数を重ねても高値で取引される「ヴィンテージ・マンション」に関する調査の結果を発表した。2009年10月の調査に続いて2回目。同社では、築10年以上、住居用途地域に立地、平均専有面積90平方メートル以上、中古流通事例の90%以上が坪300万円以上である物件を「ヴィンテージ・マンション」と定義。条件に適合したマンションは全国237物件で、前回調査よりも52件増えた。

ニュース
一人暮らしの家賃、妥当だと思う金額は3万円台が25.2%でトップ/全宅連調査

一人暮らしの家賃、妥当だと思う金額は3万円台が25.2%でトップ/全宅連調査

(公社)全国宅地建物取引業協会連合会と(公社)全国宅地建物取引業保証協会は10日、「一人暮らしに関する意識調査」の結果を発表した。全国の10〜60歳代以上の男女を対象に、インターネットでアンケート調査したもの。調査期間は2016年2月19〜22日、有効回答者数は2,350件。現在の住まいのタイプは、持ち家派1位「3LDK」(66.9%)、賃貸派1位「1K」(24.3%)、2位「ワンルーム」(16.3%)となった。

ニュース
市場金利低下の影響で「住まいの買いどき感」上昇/リクルート住まいカンパニー調査

市場金利低下の影響で「住まいの買いどき感」上昇/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート 住まいカンパニーは9日、2016年3月度の「『住まいの買い時感』調査」の結果を発表した。住宅購入・住み替えを検討している・しないにかかわらず、一般生活者を対象に、「買いどき(住宅の購入、建築・リフォームのタイミング)感」について聞いたもの。大都市圏の20歳以上70歳未満の男女が対象で、有効サンプル数は5万7,157件。一般生活者のうち「買いどき」と感じている人は19.3%(15年12月調査比3.3ポイント増)と上昇。

ニュース
マンション買い時DIやや回復/スタイルアクト調査

マンション買い時DIやや回復/スタイルアクト調査

スタイルアクト(株)はこのほど、マンション購入に対する意識調査結果を発表した。自社サイトである「住まいサーフィン」の登録会員のうち、直近3ヵ月内に新築マンションの販売センターに行った経験がある人を対象に、四半期ごとに行なっている調査。今回の調査期間は4月6〜11日、サンプル数は173件。買い時かどうかの回答を指数化したマンション買い時DIは、マイナス19.7(前回調査比8.7ポイント改善)でやや回復。「買い時」回答は4%(同3.8ポイント低下)と減少したが、「やや買い時」18.5%(同3.8ポイント上昇)と増加。

ニュース
平成27年度の住宅着工、92万戸台で再びの増加に/国交省調査

平成27年度の住宅着工、92万戸台で再びの増加に/国交省調査

国土交通省は28日、平成27年度(2015年度)の建築着工統計調査を発表した。同年度の新設住宅着工戸数は92万537戸(前年度比4.6%増)と、昨年度の減少から再びの増加に。新設着工床面積も7,559万2,000平方メートル(同2.1%増)と、再びの増加となった。利用関係別では、持家が28万4,441戸(同2.2%増)、貸家が38万3,678戸(同7.1%増)と、減少から増加に。分譲住宅も24万6,586戸(同4.5%増)と増加に転じ、うちマンションは11万8,432戸(同7.5%増)と3年ぶりの増加、一戸建住宅も12万6,235戸(同1.6%増)と、昨年度の減少から再びの増加となった。

ニュース
首都圏新築小規模戸建ての平均価格、1都3県で上昇/東京カンテイ調査

首都圏新築小規模戸建ての平均価格、1都3県で上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは7日、2016年3月の主要都市圏・主要都市別の新築小規模一戸建て住宅平均価格動向をまとめた。調査対象は、敷地面積50平方メートル以上100平方メートル未満、最寄り駅から徒歩30分以内かバス20分以内、木造で、土地・建物ともに所有権の物件。首都圏の新築小規模一戸建ての平均価格は3,991万円(前月比1.7%増)となった。土地面積が100〜300平方メートルの新築一戸建て住宅の平均価格3,445万円より、15.8%高額となっている。

ニュース
首都圏の新築一戸建て価格、全都県で上昇に/東京カンテイ調査

首都圏の新築一戸建て価格、全都県で上昇に/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは7日、2016年3月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。首都圏の新築戸建ての平均価格は3,445万円(前月比2.0%上昇)となった。東京都は4,590万円(同5.2%上昇)、千葉県は2,838万円(同2.8%上昇)で反転上昇に。神奈川県は3,789万円(同3.0%上昇)で3ヵ月ぶり、埼玉県は3,056万円(同1.1%上昇)と3ヵ月連続で上昇した。

ニュース
首都圏の中古戸建て価格、3,108万円で反転下落/東京カンテイ調査

首都圏の中古戸建て価格、3,108万円で反転下落/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは7日、2016年3月の主要都市圏・主要都市別の中古木造戸建て平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄りの駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、土地・建物ともに所有権の物件。首都圏の中古戸建ての平均価格は3,108万円(前月比0.8%下落)と反転下落した。

ニュース
「不動産」の景気動向指数は微増/TDB調査

「不動産」の景気動向指数は微増/TDB調査

(株)帝国データバンク(TDB)は5日、2016年3月の「TDB景気動調査(全国)」の結果を発表した。調査対象は2万3,342社、有効回答は1万622社。同月の景気動向指数(景気DI:0〜100、50が判断の分かれ目)は、42.8(前月比0.5ポイント増)と5ヵ月ぶりに改善した。金融市場は安定して推移、求人関連業種が堅調だったほか、北陸・北海道新幹線効果や年度末需要も加わり、国内景気の悪化傾向は一服した。

ニュース
築10年以内の賃貸入居者、継続居住意向が6割超/大成ユーレック調査

築10年以内の賃貸入居者、継続居住意向が6割超/大成ユーレック調査

大成ユーレック(株)はこのほど、賃貸マンション・アパートの「入居前と入居後の設備・仕様に関する意識調査」結果を発表した。調査対象は、築10年以内の大成ユーレックのプレキャスト鉄筋コンクリート造の賃貸マンション入居者254人と、一般の鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造の築10年以内の賃貸マンション・アパート入居者それぞれ327人ずつの計1,181人。

ニュース
地価予測指数、三大都市圏で慎重な見方広がる/三友システムアプレイザル調査

地価予測指数、三大都市圏で慎重な見方広がる/三友システムアプレイザル調査

(株)三友システムアプレイザルは28日、「三友地価予測指数」(2016年3月調査)を発表した。半期ごとに発表しているもので、同社と提携する全国の不動産鑑定士148人を対象に調査した。商業地、住宅地の各都道府県主要都市における高度利用地等を前提に、上昇・やや上昇・横ばい・やや下降・下降の5段階で評価された地価動向の各回答者比率に100〜0までを5段階に分けた係数を乗じてその和を求めた。調査実施期間は2月8日〜3月4日。

ニュース
消費税率の引き上げ見込み、「買い時」が6割超/住宅金融支援機構調査

消費税率の引き上げ見込み、「買い時」が6割超/住宅金融支援機構調査

(独)住宅金融支援機構はこのほど、2016年度の「住宅市場動向」調査結果を発表した。フラット35の利用があった住宅事業者(回答数745)、16年4月〜17年3月までに住宅取得を検討中の25〜59歳の一般消費者(同1,100)にアンケート調査を実施したもの。調査時期は16年2月。受注・販売等の見込みについて、「15年度と比べて増加」が65.3%と最多。「15年度と比べて同程度」が24.8%で、「15年度と比べて減少」は9.8%にとどまった。

ニュース
関西圏の新築マンション平均購入価格、調査開始以来最高値に/リクルート住まいカンパニー調査

関西圏の新築マンション平均購入価格、調査開始以来最高値に/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート住まいカンパニーはこのほど、「2015年関西圏新築マンション契約者動向調査」結果を公表した。調査対象は、15年1〜12月の関西圏(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県)の新築分譲マンション購入契約者で、集計回答数は1,449件。契約世帯主の年齢は、「30〜34歳」が最多で27.7%。以下「35〜39歳」22.4%、「40歳代」が19.0%。平均年齢は14年からほぼ横ばいの39.0歳であった。

ニュース
首都圏新築マンション契約者、平均購入価格が過去最高に/リクルート住まいカンパニー調査

首都圏新築マンション契約者、平均購入価格が過去最高に/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート住まいカンパニーは22日、「2015年首都圏新築マンション契約者動向調査」結果を発表した。16年1〜12月の首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)新築分譲マンション購入契約者を対象に、調査票を送付。4,065件を集計した。購入物件の所在地は「東京23区」が最も多く、47.9%(前年比10.3ポイント増)と01年の調査開始以来最高値となった。以下、「神奈川県」17.3%(同7.3ポイント増)、「東京都下」11.9%(同2.4ポイント増)、「埼玉県」12.1%(同2.6ポイント増)、「千葉県」10.8%(同2.3ポイント減)と続いた。

ニュース
平成28年地価公示、全用途平均が8年ぶりに上昇

平成28年地価公示、全用途平均が8年ぶりに上昇

国土交通省は22日、「平成28年地価公示」を発表した。調査地点は全国2万5,270地点。うち、東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示区域内の15地点については、調査を休止した。平成27年1月以降1年間の地価変動率は、住宅地が全国平均で0.2%下落(前年0.4%下落)、商業地が0.9%上昇(同変化なし)。全用途平均では0.1%(同0.3%下落)と、8年ぶりに上昇に移行した。

ニュース
理想・実際の子供の人数、近居実践者が多い結果に/UR都市機構調査

理想・実際の子供の人数、近居実践者が多い結果に/UR都市機構調査

 (独)都市再生機構(UR都市機構)は18日、「働くママに聞く 子育てと仕事の両立に関する調査」結果をとりまとめた。  調査対象は3歳から小学校6年生までのいずれかの子を長子に持つ25〜49歳の有職女性。親世帯から自動車や電車等で1時間以内の距離に近居する450人と、その距離に近居していない450人の計900人に調査を実施した。  理想と実際の子供の人数について聞いたところ、近居している人の理想が「2.32人」、実際は「1.77人」。近居していない人の理想が「2.20人」、実際は「1.69人」で、近居している人の方が多いことが分かった。  子育てと仕事を両立する上での課題と悩みについては、トップの「疲れている時に子供を怒ったり、感情的にしかってしまう」が83.5%を占めた。2位は「家事が十分に行き届かない」(78.6%)、3位は「子供と一緒に過ごす時間をつくること」(75.6%)。  今後の働き方の意向については、「現在の形態、勤務時間で働きたい」が70.4%と圧倒。なお、この回答は、近居している人で73.3%、近居していない人では67.6%となり、近居している人の方が、その思いが強い様子がうかがえた。  夫に期待するサポートについては、「子供と遊んでくれる」(68.5%)、「家事をサポートしてくれる」(61.4%)、「子供をお風呂に入れてくれる」(61.3%)の順となった。

ニュース
「住まいの買いどき感」は横ばい/リクルート住まいカンパニー調査

「住まいの買いどき感」は横ばい/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート住まいカンパニーは17日、2015年12月度の「『住まいの買いどき感』調査」の結果を発表した。住宅購入や住み替えを検討しているかどうかにかかわらず、一般生活者を対象に住宅の「買いどき(住宅購入や建築、リフォーム のタイミング)感」について聞いたもの。大都市圏を対象に3ヵ月に1度実施している。有効サンプル数は5万6,854件。

ニュース
飲んだ後も元気なのは若い世代より高齢世代! でも宴会・飲み会ではここに注意

飲んだ後も元気なのは若い世代より高齢世代! でも宴会・飲み会ではここに注意

 高齢化が進むなか、元気なお年寄りも多いようだ。宴会や飲み会の後でも元気でいるのは、若い世代よりもお年寄りの方が多いことが、味の素ウェルネス事業部が行ったアンケート調査で明らかになった。アンケートの対象は、宴会・飲み会でお酒を飲む30〜70代の男女500人。

暮らしのコト
リフォーム経験者、ほぼ全員が「満足」/LIXIL調査

リフォーム経験者、ほぼ全員が「満足」/LIXIL調査

(株)LIXILは12日、「住宅リフォーム満足度」に関する調査を実施した。2015年11月11〜12日、インターネットを通じて調査を実施。対象は、12年以降に自宅をリフォームした30〜60歳代の男女400名(戸建新築・戸建中古・マンション新築・マンション中古において各100名)。

ニュース
首都圏の新築一戸建て価格、ゆるやかに5ヵ月連続で上昇/東京カンテイ調査

首都圏の新築一戸建て価格、ゆるやかに5ヵ月連続で上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは8日、2016年1月の主要都市圏・主要都市別の新築一戸建て住宅平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、木造、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース