(一社)不動産流通経営協会(FRK)は8日、第19回(2014年度)「不動産流通業に関する消費者動向調査」結果を発表した。居住用不動産取得者の取得行動等を把握することで、不動産流通に対する消費者の行動を捉えることを目的に、1991年から実施しているもの。調査対象は、首都圏1都3県で、13年4月1日から14年3月31日の間に購入した住宅の引き渡しを受けた世帯。有効回答数は1,124票、回答率は49.3%。

記事一覧
(一社)不動産流通経営協会(FRK)は8日、第19回(2014年度)「不動産流通業に関する消費者動向調査」結果を発表した。居住用不動産取得者の取得行動等を把握することで、不動産流通に対する消費者の行動を捉えることを目的に、1991年から実施しているもの。調査対象は、首都圏1都3県で、13年4月1日から14年3月31日の間に購入した住宅の引き渡しを受けた世帯。有効回答数は1,124票、回答率は49.3%。
(株)帝国データバンクは3日、「TDB景気動向調査(全国)」9月調査分の結果を発表した。調査対象は2万3,561社で、有効回答は1万968社。 9月の景気動向指数(景気DI:0〜100、50が判断の分かれ目)は45.1(前月比1.1ポイント減)で、2ヵ月連続の悪化。
(株)LIXIL住宅研究所は26日、「自宅の『3K家事』に関する調査報告」を発表した。全国の既婚女性7,500人を対象に、自宅の「3K家事(きたない・きけん・きつい)」について調査をしたもの。
(株)LIXIL住宅研究所は、大型台風やゲリラ豪雨における住まいの対策に関する調査結果を発表した。2014年8月、全国の戸建て(持ち家)に居住する既婚女性550名を対象にインターネットで実施した。
(株)東京カンテイは30日、2014年8月の「中古マンション価格天気図」を公表した。47都道府県の、ファミリータイプ中古マンション流通事例価格を70平方メートルに換算して月ごとに集計。価格変動を「天気マーク」で表示。価格が上昇傾向にある場合は「晴」、下落傾向にある場合は「雨」と表記している。
(独)住宅金融支援機構は26日、2014年度下半期における「住宅市場動向」調査結果を発表した。
ネットリサーチ会社のマイボイス(株)はこのほど、「キッチンコンロの利用に関するアンケート調査」結果を発表した。9月1〜5日にインターネット調査。10代から50代以上まで男女計1万1,863人の回答をまとめた。 家庭で使用しているキッチンコンロの種類のトップは「ガスコンロ・ビルトインタイプ(キッチン一体型)」が41.2%(前回調査:42.4%)。「ガスコンロ・据え置きタイプ(台の上に設置する)」が34.6%(同:37.1%)となり、ガスコンロ使用者で全体の75.8%を占めた。なお「IHクッキングヒーター・ビルトインタイプ(キッチン一体型)」は16.7%(同:14.2%)で、据え置きタイプを合わせてもIHクッキングヒーターの利用者は19.5%に留まった。 ガスコンロとIHクッキングヒーターのイメージについては、ガスコンロについては「火力が強い」47.7%(同:52.1%)、「掃除・手入れがしにくい」38.7%(同:43.5%)、「危険性が高い」20.4%(同:24.6%)が、IHクッキングヒーターでは「掃除・手入れが簡単」49.9%(同:55.0%)、「火事などになりにくい」44.3%(同:47.3%)、「価格が高い」43.9%(同:54.8%)が、それぞれベスト3となった。 今後購入したいキッチンのコンロタイプでは、「ガスコンロ」が38.2%(同:34.4%)、「IHクッキングヒーター」が30.5%(同:33.1%)となり、年代が高いほど「ガスコンロ」の割合が高まる傾向が見られた。またIHクッキングヒーターの購入意向は、IHクッキングヒーター使用者では8割、ガスコンロ使用者では2割弱と開きがあった。
大手マンションディベロッパー7社で構成する新築マンションポータルサイト「MAJOR7(メジャーセブン)」は25日、2014年度の「住んでみたい街アンケート」の結果を発表した。
(一社)リビングアメニティ協会はこのほど、「自分で点検!ハンドブック」の活用を通した住宅部品の点検に関する意識調査結果を発表した。
(株)インテリックスは18日、同社のリノベーションマンション「リノヴェックスマンション」の購入者を対象に行なったアンケート結果を公表した。2014年3〜5月に首都圏の同社の物件を購入した人を対象に「購入物件と前住居との距離」についてアンケートを実施した。有効回答は200件。
アットホーム(株)と(株)三井住友トラスト基礎研究所は19日、2014年第2四半期のマンション賃料インデックスを発表した。アットホームの全国不動産情報ネットワークで成約した全国12エリアの賃貸マンションを対象として、四半期ごとに調査を実施。
スタイルアクト(株)は19日、「管理会社満足度調査」の結果を発表した。同社サイト「住まいサーフィン」の登録会員のうち、マンション購入済みの入居者に対して実施したもの。
(独)住宅金融支援機構は18日、「2014年度 民間住宅ローン利用者の実態調査【民間住宅ローン利用予定者編】(第1回)」結果を発表した。2014年6月に民間住宅ローン利用予定者1,024件を対象にインターネット調査をしたもの。
国土交通省は18日、平成26年都道府県地価調査(7月1日時点)を発表した。調査地点は2万1,740地点で、東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示区域内の31地点は調査を休止した。
日本生命保険相互(株)とニッセイ・リース(株)は17日、2014年度上期の「ニッセイ景況感アンケート調査」の結果を発表した。14年8月に企業に対してアンケートを送付。回答企業数は4,285社。
サステナブル・コミュニティ研究会(代表:三井不動産レジデンシャル(株))は18日、竣工年の異なる首都圏の5棟のマンション住戸1,515戸の居住者を対象に「マンション・コミュニティに関するアンケート調査」を実施、結果を発表した。
積水化学工業(株) 住宅カンパニーと(株)住環境研究所は16日、共同で実施した「太陽光発電システム(以下、PV)+HEMS搭載住宅の住まい方と省エネ意識」調査の結果を発表した。
三鬼商事(株)は12日、2014年8月末時点のオフィスビル市況を発表した。
国土交通省は12日、「平成25年度 住宅着工統計による再建築状況」の概要を発表した。
(一財)日本不動産研究所(JREI)は10日、「住宅マーケットインデックス2014年上期」の調査結果を発表した。アットホーム(株)と(株)ケン・コーポレーションから提供された賃貸・分譲マンションの事例データを、新築・中古(築10年)別、大型タイプ(80平方メートル以上)・標準タイプ(40〜80平方メートル未満)・小型タイプ(40平方メートル未満)に分け、賃料・価格・平均利回りを都心5区や東京23区などエリア別に集計・分析した。調査期間は14年1〜6月。 1平方メートル当たりのマンション賃料は、都心5区の新築では、大型タイプ5,213円(前期比6.9%増)、標準タイプ4,301円(同2.8%増)、小型タイプ4,320円(同0.7%増)。中古では、大型タイプ4,723円(同7.8%増)、標準タイプ3,935円(同2.9%増)、小型タイプ4,045円(同1.1%増)。いずれも上昇したが、大型タイプの伸びが目立った。 東京23区の新築では、大型タイプ4,495円(同4.4%増)、標準タイプ3,212円(同0.7%減)、小型タイプ3,608円(同0.6%増)。中古では、大型タイプ4,056円(同5.4%増)、標準タイプ2,954円(同0.4%減)、小型タイプ3,394円(同0.9%増)。同じく大型の伸びが目立つが、それ以外はおおむね横ばいで推移した。 なお、都心5区、23区とも、大型タイプは新築・中古ともに3期連続の上昇。 1平方メートル当たりのマンション価格については、都心5区の新築では、大型タイプ116万6,000円(同14.3%減)、標準タイプ97万1,000円(同4.5%減)、小型タイプ110万円(同2.5%減)と全タイプで下落し、特に大型タイプの下落幅が目立つ。中古では、大型タイプ104万5,000円(同2.7%減)、標準タイプ84万4,000円(同3.3%増)、小型タイプ83万8,000円(同5.0%増)で、大型タイプは上昇から下落に転換、標準タイプ・小型タイプは依然上昇傾向が継続している。 東京23区の新築では、大型タイプ102万8,000円(同5.0%減)、標準タイプ84万5,000円(同4.3%増)、小型タイプ101万8,000円(同4.8%減)。中古では、大型タイプ79万3,000円(同4.4%減)、標準タイプ63万5,000円(同4.8%増)、小型タイプ69万3,000円(同0.4%増)と、大型タイプで下落傾向が続くが、標準タイプは上昇傾向が継続している。 これらデータを元に分析した今後(15年10月に消費税が10%へ上がることが前提)の予測については、短期的動向(14〜16年)でみると、マンション価格は14年に消費税増税の反動減から価格が0.5%下落した後、15〜16年と緩やかな上昇傾向で推移。マンション賃料は、13年の下落から反転し14年に0.5%上昇した後、15〜16年もわずかな上昇が継続する見込み。 中期動向(16〜20年)については、価格・賃料とも横ばいながら、0.5%前後のわずかな上昇が継続と予測している
373件中 321〜340件