根拠があいまい、あるいは出所不明なのに広く一般に流布している「都市伝説」。なんと美容の世界にもあるという。美容外科「東京イセアクリニック」(医療法人社団心紲会)は、全国の20代〜40代の日本人男女330名を対象にアンケート調査を実施。「“美容・美肌”にまつわる12の都市伝説がどこまで信じられているか」、「それらが医学的見地からどの程度の信憑性があるか」を発表している。医学的根拠に基づき解説しているのは、同院の吉種克之総院長。 まず最初に、伝説?は、『ヒアルロン酸やコラーゲン入りの化粧水は肌に浸透するので、たっぷりと使ったほうが良い』。「そう思う」と回答した人は58.2%もいたが、正解は×。吉種総院長は『医学的観点からも「化粧水が肌に浸透する」ことは絶対にあり得ません。保湿で重要なのは外部から水分を与えることよりも「こまめな水分摂取」。「外部から水を塗る」よりも「内側から水を飲み身体に取り込んで潤う」ほうが医学的観点でも美肌づくりに有効です』と説明する。以下、その他の都市伝説とそれを信じている人の割合、そして正解と先生の解説を列挙すると・・・。◆伝説?『食事やサプリメントで「ビタミンC」や「コラーゲン」を摂取すると、美肌効果がある』・・・「そう思う」人は70.0%で、正解は△。ビタミンCやコラーゲンを経口摂取したからといって直接的に美肌になる訳ではない。◆伝説?『「温泉」や「半身浴での長風呂」は、美肌に良い』・・・「そう思う」人は64.2%で、正解は×。太古から言われている「温泉ですべすべになる」は、古い角質をはがし取る天然の「ピーリング効果」が原因。また「半身浴」つまり長時間入浴&発汗作用によるダイエット効果や美容(美肌・保湿)効果があるという医学的根拠はない。◆伝説?『日焼け止めは、1年通じて塗った方が美肌に良い』・・・「そう思う」は58.8%で、正解は○ 。シワやシミの原因になる紫外線は、天候に関わらず年中降り注いでおり、通年塗布したほうが美肌には良い。◆伝説?『PM10時〜AM2時までのゴールデンタイムの睡眠は、美肌に良い』・・・「そう思う」は72.7%で、正解は×。その時間帯は成長ホルモンが分泌するので美肌にいいと思われがちだが、医学的根拠はない。◆伝説?『マスクを着用すると、保湿され美肌に良い』・・・「そう思う」は42.4%で、正解は×。喉ケアのためマスクをつけるのは効果的だが、美肌の保湿目的となると話は別。 ◆伝説?『「ほうれい線」は、「シワ」だと思う』・・・「そう思う」は60.3%だが、正解は×。「シワ」と思われがちな「ほうれい線」の正体は「頬のたるみ」。年齢を重ねると肌の水分やコラーゲンが減少し頬全体を支えている内側の組織がたるんでくる。◆伝説?『骨格(ホネ)を矯正するマッサージを受けると、小顔になる』・・・「そう思う」は53.9%で、正解は×。医学的観点で考えても、骨を動かし小顔になるということはない。◆伝説?『顔のリンパマッサージは老廃物の蓄積を改善でき、フェイスラインがすっきりする』・・・「そう思う」が73.3%いるが、正解は×。医学的根拠なし。そもそも美肌を保つためには直接の肌への刺激はご法度。 ◆伝説?『顔の筋肉は鍛えたほうが、シワやたるみの改善になる』・・・「そう思う」は79.4%もいるが、正解は×。シワは表皮上にできるため、顔の筋肉とは関係ない。顔の筋肉を鍛えようと無理に引き上げたり引っ張ったりすると、摩擦によりシワやたるみができやすくなってしまうので注意が必要。 ◆伝説?『蒸気やスチームを顔にあてることは、美肌効果につながる』・・・「そう思う」が58.8%だが、正解は×。保湿効果はなく、医学的観点でいうと逆効果。表面の水分だけでなく肌の潤いを保つのに大事な角質層の水分も蒸発させてしまい、結果「乾燥しがちな肌」に。また雑菌によりニキビ等の肌荒れを引き起こす原因にもなることも。 ◆伝説?『スマホの使い過ぎは、「首にシワ」や「顔のたるみ」の原因になる』・・・「そう思う」が79.4%もいるが、正解は×。スマホの使いすぎでシワやたるみになることの医学的根拠はない。美容・美肌のために努力を重ねる女心は美しいが、間違った知識のもとに行うと、効果がないばかりか逆効果になることもあるので、くれぐれもご注意あれ。
