「山」

記事一覧

今年の紅葉狩りはどこへ? おすすめは立山黒部の紅葉の絨毯

今年の紅葉狩りはどこへ? おすすめは立山黒部の紅葉の絨毯

 そろそろ紅葉狩りの季節。全国の色づき情報をチェックしつつ、週末リフレッシュに出かけてみよう。例えば、立山黒部アルペンルート(立山黒部貫光・富山)では、ウォーキングイベントや「鉄道の日」記念イベントも開催される。立山ロープウェイでの総延長37.2kmにわたる紅葉飛行、癒されそうだ。 富山県の「立山黒部アルペンルート」は、標高3,000m級の峰々が連なる、北アルプスを貫く世界有数の山岳観光ルート。北海道の大雪山と並んで、日本で最も早く、例年9月中旬から紅葉がスタートする。山頂から麓にかけて標高差があるため、さまざまな場所で時期をずらしながら長期間紅葉が楽しめるし、赤や黄色だけでなく、ハイマツの濃緑・チシマザサの淡緑など色彩も豊富だ。10月上旬には、初雪・紅葉・緑の「三段紅葉」が見られることもある。 絶景の一つは、立山ロープウェイでの“紅葉飛行”。日本一の長さを誇るワンスパンロープウェイから見渡す“紅葉の大パノラマ”は、インスタ映え間違いなし。標高2,000mあたりに広がる弥陀ヶ原散策もおすすめ。日本最高所のラムサール条約湿地帯で、“紅葉の絨毯”に出会える可能性もある。 紅葉ベストシーズンに合わせて、秋の立山を満喫するイベントの開催や、平日利用限定のお得な前売り切符もWEB限定で販売中。情報をくまなくチェックし、秋の立山黒部を存分に堪能したい。■秋の立山を楽しむイベント 〜紅葉のウォーキングや鉄道の日記念イベント〜立山黒部シーズンウォーク〜隠れハートを探せ〜各スポットのベストシーズンに散策コースを巡る「立山黒部シーズンウォーク」。スマートフォンを片手にGPS連動のエリアマップでコースや見どころをチェックしながら散策しよう。「弥陀ヶ原ウォーク」10月7日(土)〜10月9日(祝・月) 9:00〜14:00●参加費 :無料 ※別途、弥陀ヶ原までの乗車券は必要●受付 :弥陀ヶ原ホテル前、または弥陀ヶ原駅前●参加特典:弥陀ヶ原オリジナル缶バッジプレゼント■「鉄道の日」記念イベント10月14日鉄道の日を記念して、日本の「鉄道駅」としては一番標高の高い2,450mに位置する「室堂駅」や「大観峰駅」でさまざまなイベントを開催。●開催日時:10月14日(土) 10:00〜14:00●開催場所:《室堂駅》標高2,450m・立山トンネルトロリーバスを室堂ターミナル駐車場に展示、体験乗車ほか■平日割WEBきっぷ●利用期間:11月2日(木)までの平日※乗車券は発売日を含め5日間有効となるため、5日間に含まれる土日祝日は利用可能●購入方法:アルペンルートオフィシャルサイトで購入手続きをしクレジットカード決済●対象区間:立山駅から扇沢駅 片道ほか全6種類●割引:通常運賃の1割引き

ニュース
登山旅行人気エリアランキング 1位は2年連続であの島!

登山旅行人気エリアランキング 1位は2年連続であの島!

 最近の登山ブーム。夏休みに山への旅行を計画している人も多いかな?旅行予約サービスの「楽天トラベル」は、「2017年版 登山旅行に人気のエリアランキング」を発表した。「登山」・「トレッキング」・「ハイキング」のキーワードを含む宿泊プランの宿泊人数と宿泊数をもとにしたこのランキング。堂々の1位を獲得したのは、2年連続となる鹿児島県の屋久島エリアだった。樹齢7,200年ともいわれる縄文杉を目指すトレッキングコースや、アニメ『もののけ姫』で描かれた森のモデルとされ、美しい渓流と苔に覆われた幻想的な風景が広がる白谷雲水峡を歩くコースなどが人気だ。 2位は、長野県の白馬・小谷エリア。3位は、山梨県の甲府市内・昇仙峡・甲斐エリア。4位は、長野県の豊科・穂高・安曇野・大町エリアとなった。

ニュース
鶴田 静さん「ビジーな田園エコライフ」

鶴田 静さん「ビジーな田園エコライフ」

青空に浮かぶ金色の朝日が山や森を照射して、木々の葉は銀色に耀いている。金銀にきらめく光や水滴に覆われた緑豊かな庭に出て、ピンクの立葵(たちあおい)の群生や花水木の白い花と一緒に、この大気をからだ中に吸い込みながら心の中で叫ぶ。ああ、なんという至福!

街のコト
来年から8月11日は「山の日」 制定を記念し東京でフォーラム開催

来年から8月11日は「山の日」 制定を記念し東京でフォーラム開催

 国土の約7割が山の日本。来年から祝日が増え8月11日が「山の日」となる。 山に親しみ、山の恩恵に感謝する日として新たに設けられる。この制定を記念して山を考える「山の日フォーラム」が3月28日、29日の両日、東京都千代田区の東京国際フォーラムで開かれる。

ニュース