「国交省」

記事一覧

住宅取得者の負担軽減へ買取再販業者の不動産取得税非課税など盛り込む/国交省が税制改正要望

住宅取得者の負担軽減へ買取再販業者の不動産取得税非課税など盛り込む/国交省が税制改正要望

国土交通省は28日、平成27年度の同省税制改正要望を発表した。今回は、「地方創生と次世代につなげる豊かな暮らしの実現」、「成長戦略の推進・日本経済の再生」、「クリーンで安全・安心な社会の実現」を柱に要望を行なった。

ニュース
シェアハウスへの入居動機、「立地の良さ」「家賃の安さ」/国交省調査

シェアハウスへの入居動機、「立地の良さ」「家賃の安さ」/国交省調査

 国土交通省は8日、「貸しルームにおける入居実態等に関する調査」結果を発表した。  同調査は、新しい居住形態である貸しルーム(シェアハウス)の入居者、および入居経験者を対象に、物件の概要、契約形態、居住者像等を把握することを目的に行なったもの。東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の20歳以上の男女に対し、2013年9月にインターネットアンケートを実施。931サンプルを集計・分析の対象とした。「貸しルーム」の定義は、プライベートなスペースを持ちつつも、他人とトイレ・シャワールーム等の空間を共有しながら住まう賃貸物件。  入居者の性別は、男性が47.9%(前回11年調査時55.3%)、女性が52.1%(同44.7%)で、男女比はほぼ均衡。入居者の年齢は、「25〜30歳」が最大で24.0%(同34.0%)。  就業形態については、狭小・窓なしを含めた貸しルーム全体では「正社員」が最大で47.0%。「学生」(12.0%)、「アルバイト」(10.3%)と続いた。狭小・窓なしに限定しても、「正社員」が39.7%と最大だったが、「無職」(8.2%)の割合は貸しルーム全体より高かった。前回調査でも、会社勤務(正社員および管理職)が4割強を占めるなど、全体的な傾向は同様であった。  平均収入は、貸しルーム全体では「15万〜20万円」が最大で18.3%、「20万〜25万円」(16.4%)を合わせると3割を超えた。狭小・窓なしに限定した場合は、相対的に収入の低い者の割合が高いものの「15万〜20万円」は19.2%を占め、「20万〜25万円」(12.3%)を合わせ同様に3割超となった。  1ヵ月当たりの費用は、貸しルーム全体、狭小・窓なしともに「4万円未満」が最大(それぞれ48.2%、61.5%)。家賃のみの金額を尋ねた前回調査においても、「4万円未満」が最大(57.2%)となっており、全体的に同様の傾向がみられた。  入居動機については、貸しルーム全体も狭小・窓なしも「家賃の安さ」がトップに(それぞれ64.3%、63.0%)。「立地の良さ」もほぼ均衡し(同62.8%、58.9%)、「初期費用の安さ」(同41.1%、38.4%)と続いた。前回調査は「家賃の安さ」(69.2%)が最大で、「初期費用の安さ」(39.0%)、「即入居が可能」(35.7%)が続いたが、入居者が貸しルームを選択する理由は、一般に賃貸住宅を選択する場合の理由と同様の傾向があるとした。

ニュース