「住宅購入」

記事一覧

ゆとり世代の約7割が「新築一戸建て」志向/オールアバウト、イエノミカタ調査

ゆとり世代の約7割が「新築一戸建て」志向/オールアバウト、イエノミカタ調査

 (株)オールアバウトと、住宅メーカー8社が合同で運営するサイト「イエノミカタ」は7日、「ゆとり世代の住宅観に関する調査」を合同で実施。調査結果を発表した。将来的に住宅購入を検討している全国の25〜29歳、10年以上前に住宅を購入した全国の55〜59歳の男女を対象に、インターネット調査を実施。

ニュース
消費税率の引き上げ、6割超が「特に影響はなかった」/FRK調査

消費税率の引き上げ、6割超が「特に影響はなかった」/FRK調査

不動産流通経営協会(FRK)は4日、第21回(2016年度)「不動産流通業に関する消費者動向調査」結果を発表した。住宅購入者の自己資金のうち、「親からの贈与」の利用者平均額は、新築住宅購入者が930万5,000円、既存住宅購入者が808万9,000円となった。

ニュース
住み替え検討者の「買い時感」上昇/リクルート住まいカンパニー調査

住み替え検討者の「買い時感」上昇/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート住まいカンパニーは5日、2014年12月度の「『住まいの買いどき感』調査」の結果を発表した。同調査は、住宅購入や住み替え意向の有無にかかわらず、7大都市圏在住の一般生活者(20歳以上、70歳未満の男女)を対象に、今が「買いどき(購入や、建築・リフォームのタイミング)」と感じているかどうかの実態調査を3ヵ月に1度実施しているもの。

ニュース
「買い時と感じる」は16%。理由は「消費税率引き上げ」がトップ/リクルート住まいカンパニー調査

「買い時と感じる」は16%。理由は「消費税率引き上げ」がトップ/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート住まいカンパニーは6日、「『住まいの買いどき感』調査(2014年9月度)」の結果を公表した。一般消費者の「住宅の買いどき感」の実態を把握することを目的に3ヵ月に1度実施しているもの。

ニュース
50・60歳代の親世帯、6割超が「子世帯の住宅取得に援助したい」/イエノミカタ調査

50・60歳代の親世帯、6割超が「子世帯の住宅取得に援助したい」/イエノミカタ調査

 住宅メーカー9社が共同で住宅購入に関する情報提供などを行なうイエノミカタプロジェクトは22日、「[住まいと相続]50・60代の親のキモチ調査」の結果を発表した。2014年8月7〜9日の期間、首都圏・東海・関西に在住の50〜69歳の一戸建て住宅に居住する親世帯であり、なおかつ、長男または長女が結婚・婚約しており、その子世帯が一戸建て住宅を取得していない人を対象に、インターネットでアンケート調査を実施した。総回収数は993名。  親世帯と子世帯の住まいの距離については、「同居・同じ敷地内に住んでいる」が約22%、「日常的に行き来できる距離に住んでいる」が約52.4%だった。子供との連絡手段としては、「メール」が約86%と、ほとんどの親子で使われ、また、無料アプリ「LINE」でのやり取りも全体の約2割に上った。  子世帯への住宅取得援助意向については、「援助したい」が63%に。方法としては、「資金援助をする」が51%と半数を占め、「住宅を建築して住まわせる」は10%となった。一方、「援助するつもりはない」も37%だった。  子供との連絡頻度別にみると、“月に1回未満”では「資金援助をする」が46%なのに対し、“1日1回以上”では、51%と、連絡頻度の高い親がより高い援助意向を示していることがわかった。なお、最も高いのは、“週に1回程度”で57%だった。  一方、相続税の支払いについては、「相続税を支払う必要があり、対策をしている」人は全体で6%、相続税の支払う必要がある人の中では15%にとどまった。  また、相続税を支払う必要のない人に平成27年1月施行の相続税改正によって相続税を支払う必要が生じると思うかについては、「生じそう」が5%だったが、全体の4割弱が「わからない」と回答する等、浸透していないことが明らかとなった。  同日開催した記者説明会において、大島 茂氏(大和ハウス工業(株))は、「子供に援助したいという気持ちの持つ人が多かった一方、相続に関しての準備が遅れがちということもわかった」と話した。

ニュース
今後1年の住宅ローン金利、利用者の過半数が「ほとんど変わらない」と予測/住宅金融支援機構調査

今後1年の住宅ローン金利、利用者の過半数が「ほとんど変わらない」と予測/住宅金融支援機構調査

(独)住宅金融支援機構はこのほど、2014年度「民間住宅ローン利用者の実態調査(民間住宅ローン利用者編)」を発表した。14年3〜6月に民間住宅ローンを借り入れた人にインターネットアンケートを実施。有効回答数は960件。

ニュース
「今は買い時」前年比大幅減の35.9%/ハイアス・アンド・カンパニー調べ

「今は買い時」前年比大幅減の35.9%/ハイアス・アンド・カンパニー調べ

 ハイアス・アンド・カンパニーは6月30日、「住宅購入に関するアンケート2014」の結果を発表した。同社運営の複数サイト上で、6月2〜9日の期間、20歳以上の男女にアンケートを実施。1,678名から回答を得た。  「“一般的” に住宅の買い時だと思うか」という質問について、「買い時だと思う」と回答したのは35.9%(13年調査比18.6ポイント下落)であった。「買い時だと思う」理由については「消費税が10%となる可能性があるから」(56.8%)がトップで、2位は「住宅ローンの金利が低いため」(44.5%)。「買い時だと思わない」については、「10%への消費増税の可能性があるから」(25.2%)、「物件価格(不動産価格)が上昇傾向にあるかため」(24.3%)が上位となった。  「“自分にとって”は買い時だと思うか」についての質問には、「買い時だと思う」が25.3%(13年調査比10.4ポイント下落)と3割を下回った。買い時だと思う理由については、「景気回復が期待できるから」(37.9%)、「住宅ローンの金利が低いため」(26.7%)、「賃貸住宅の家賃を支払うのがもったいなく感じるから」(24.3%)が上位3位を占めた。一方「買い時だとは思わない理由」は「収入が上がらないから」(49.0%)が約半数で、続いて「十分な自己資金(頭金)がまだ貯まっていないから」(30.2%)、「ライフプラン上まだ購入するタイミングではないから」(25.3%)となった。  また、「将来的にはマイホームを購入したいと思うか」については、「購入したい」が64.9%と6割を超える結果に。「収入が上がらない等の問題は抱えながらも、マイホームの夢は捨てられない層が多いようだ」と同社は分析している。

ニュース