「縁結び」をご利益に挙げる社寺はよく知られているが、「縁切り」をご利益に挙げるところはあまり知られていない。しかし京都市東山区にある「安井金比羅宮」は「縁切り」効果抜群と定評のある神社なのだという。

記事一覧
「縁結び」をご利益に挙げる社寺はよく知られているが、「縁切り」をご利益に挙げるところはあまり知られていない。しかし京都市東山区にある「安井金比羅宮」は「縁切り」効果抜群と定評のある神社なのだという。
沖縄本島中部のうるま市の海中道路周辺にある「兼久(かねく)パーラー」で販売されている「ムギムーチー」。「ムーチー」は沖縄で「餅」。麦粉を使って作られる、沖縄でも希少な食べ物です。
愛媛県大洲市の青島は「猫島」として有名。島の周囲は4.2キロ、住民は16人しかいないが、猫は百数十匹もいる。にわかに活気づいている青島だが、心から「歓迎する」島民は少ないようだ。
「外国人に人気の日本の観光スポット ランキング 2015」トップ30が発表され、昨年のランク外から最上位に滑り込んだ、京都市の「サムライ剣舞シアター」に注目が集まっている。
2015年は「15=いちご」の年、だからいちごイヤーだという。そんな中、数年前からタイ人観光客がひんぱんに訪れる、いちご農園が千葉にあるという。
2014年1月13日、品川の商店街の魅力を世界へ伝えようと、海外向けの「商店街」PRプロジェクト"Shinagawa SHOTENGAI style"のフェイスブックとYoutube動画が公開された。
鳥取県になんとも金運にご利益のありそうな名前の神社がある。金運・商売繁盛のパワースポット「もうけ神社」こと茂宇気神社は、金運・商売繁盛の神様として、全国から参詣者が訪れる人気の神社だ。
世界遺産登録を目指している「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」。構成される13の文化財は、長崎市内から五島列島の離島、熊本県天草地方まで広がっている。江戸幕府の厳しい弾圧に耐えて信仰を守り続けてきた長崎や天草のキリスト教徒たち。彼らの一途な信仰心が乗り移ったかのような輝きが、文化遺産から放たれているかのようだ。
世界文化遺産に登録された群馬県の富岡製糸場の来場者が、2014年8月14日、8,576人と過去最高を記録した。ボランティア解説員によるガイドツアーは15分前から整理券を配布するが、人数制限があるとのこと。そこで、おすすめしたいのが「音声ガイド」の利用だ。
大阪・道頓堀の名物「グリコの看板」が、2014年8月17日、改修工事のため消灯された。この看板、実は5代目。1998年7月に登場し、約16年間の役割を終えた。ネオン管職人が少なくなったことが改修工事のきっかけで、6代目はLEDになるとのこと。省エネ化も図られる模様だ。
旅行口コミサイトのトリップアドバイザーは2014年6月18日、「トラベラーズチョイス世界の人気観光スポット2014~ランドマーク・公園編~」を発表した。アジアの公園トップ10のうち「広島平和記念公園」が2位、「兼六園」(石川県金沢市)が5位、「奈良公園」が6位と、日本は3カ所が選ばれた。