「トレンド」

記事一覧

人手不足でも効果的な販促! 新しい販促トレンド

人手不足でも効果的な販促! 新しい販促トレンド

どの企業も「人手不足」が経営課題 現在、多くの企業にとって共通している大きな経営課題は「人手不足」です。帝国データバンクの調査でも、全国約1万社のうち49.1%の企業は正社員が不足していると回答しており、この数値は過去最高を更新しています(2017年10月調査)。 人手不足は企業活動に大きな影響を及ぼします。売上拡大のために営業に力を入れたくても、それを実践する人材がいない……そうした現状に悩む中小企業は多いのではないでしょうか。 こうした経営課題を抱える中小企業にとって 、インターネットやAIなどのテクノロジーを使って「既存顧客との接点増加」「新しい販路の開拓」「新規事業の立ち上げ」などに取り組むことができます。これらは、リソース不足が原因で諦めていたことができるようになる可能性を秘めているのです。人の代わりに「チャットボット」が顧客対応 人に代わって顧客対応をしてくれるツールの代表ともいえるのが、「チャットボット」です。チャットボットは音声やテキストで対話することができるプログラムで、中にはAIを搭載し、会話の中で学習していくものもあります。 たとえばECサイトのLOHACOでは、AI型チャットボット「マナミさん」がカスタマーサポートを担当しています。マナミさんには、チャットを通じて注文の方法や配送料などLOHACOの使い方を質問し、その場ですぐに回答をもらうことができます。24時間365日休まず“働いて”いるマナミさんは、実に全ての問い合わせの3分の1に対応しており、6.5人分の省力化が実現できているといいます。 チャットボットは、導入する側から見ると省力化を図ることができる点がメリットの1つです。一方、ユーザーから見ると、「実際に人と話をするより緊張しないので気軽に質問できる」のが魅力でもあります。また、「新しいツールで面白い」「キャラクターがカワイイ」というユーザーもいることを考えると、チャットボットは、省力化できる上にユーザーに喜んでもらえる、一石二鳥の策といえるかもしれません。「バーチャル試着」で店員に代わってサイズを提案し返品を解消 店員に代わって、顧客に合った洋服のサイズをインターネット上で提案してくれる「バーチャル試着」も、人に代わる販促活動の1つです。「洋服はサイズが合うか不安だからネットでは買わない」「サイズが合わないので購入後に返品した」といった顧客の不満を解消することができます。 こうしたバーチャル試着は、その仕組みを提供している企業を通じて導入することができます。例えば、ベンチャー企業のメイキップでは、その場で顧客に合ったサイズを提案する新しいサービス「unisize」をECサイトに提供しています。 顧客は、インターネット上で商品を確認しながら身長・体重、腕の長さ(短い・普通・長い)などの簡単なアンケートに回答するだけで、すぐに自分に合ったサイズを提案してもらえます。このツールの裏では、メイキップが、国内外多数のブランドの洋服サイズとECサイトの利用者による人体データを掛け合わせて開発したアルゴリズムが働いています。 インターネット上で顧客がサイズ感を確認することのできるバーチャル試着は様々な形で現れてきていますが、unisizeが他と一線を画するのは、顧客がメジャーで手持ちの洋服を測ったり、いくつもの質問に回答したりしなくてもよいことです。先に紹介したチャットボットと同様に、導入する側だけでなく、顧客側にも利便性が高い仕組みといえるでしょう。他の人の知見を収集してくれる「クラウドソーシング」 リソース不足の企業にとって、自分たちの代わりに知見やノウハウを集めるサービスも魅力的です。例えば「クラウドワークス」などのクラウドソーシングを用いて、複数のクラウドワーカーに販促チラシのデザインなどを依頼することができます。 販促チラシのターゲットやイベントなどに合わせて様々な条件を付けてクラウドワーカーを募集することもできるので、自社の人材だけで考えるよりも、幅広く、そして顧客に訴求力のあるアイデアを集めることができるでしょう。 クラウドソーシングでは、新しい商品やメディアの名称を募集したり、営業代行・販売代行してくれる人を募ることもできます。中小企業にとっては、インターネットを通じてさまざまな人や知見を集め、クラウドソーシングを自社の1部門のように活用するのも効果的といえるでしょう。 筆者:日本情報マート経営者の意思決定に役立つ情報を発信。金融機関にも提供。また年間200件を超える調査も実施。http://www.jim.jp/

ニュース
今年のトレンドはアーモンドミルク鍋? アーモンドの力で秋冬を乗り越えよう〜

今年のトレンドはアーモンドミルク鍋? アーモンドの力で秋冬を乗り越えよう〜

 秋の声が聞こえてくると、気になるのが今年のトレンド鍋。毎年登場する斬新な鍋も楽しみだが、今年のトレンドはきっちり押さえておきたい。アーモンドミルク研究会が今年イチオシのトレンド鍋としているのが、ビタミンEやコラーゲンによる美肌効果も期待できる「アーモンドミルク鍋」。鍋料理専門店「ゆるり屋 渋谷道玄坂店」では、5種類のアーモンドミルク鍋を9月25日(月)から提供すると発表した。5種類の鍋は、葛(くず)で固めたアーモンドミルクボールがフォトジェニックな「お肌潤うアーモンドミルク豚鍋」、生姜が体を温める「豚玉ジンジャーアーモンドミルク鍋」、秋の海の幸・鮭が入った「鮭とホタテのアーモンドミルク味噌鍋」、ホワイトソースのような味わいの「チーズたっぷり海老とアボカドのアーモンドミルク鍋」、大玉の鶏肉つくねを使った「鶏玉カレーアーモンドミルク鍋」。 アーモンドミルクには、アーモンド由来の豊富なビタミンEが含まれ、抗酸化作用や血流促進効果があるという。あなたはどのアーモンドミルク鍋にトライしてみる? 「ゆるり屋 渋谷道玄坂店」東京都渋谷区円山町5-18 道玄坂スクエアビル2F営業時間:月〜金12:00〜14:30(L.O.14:00)と18:00〜23:00(L.O.22:00)、土・祝17:00〜23:00(L.O.22:00)のディナーのみ(日曜定休)電話:03−6415−1596 URL:http://kiwa-group.co.jp/restaurant/223/

ニュース
キッチンのトレンドは「使いやすい」から「魅せる」に

キッチンのトレンドは「使いやすい」から「魅せる」に

アットホームの「最新住宅トレンド」では、SNSに投稿したくなる「魅せるキッチン」作りについてご紹介しています。投稿目的だけでなく、趣味の一つとして手がけてみることで暮らしを楽しむ友人ができ、交流が広がるかもしれませんね。ぜひ参考にしてみてください。

家のコト
狭い部屋を「超効率インテリア」で快適空間に

狭い部屋を「超効率インテリア」で快適空間に

アットホームの「最新住宅トレンド」では、空間を効率的に使う「超効率インテリア」についてご紹介しています。「狭くて暮らしにくい」と感じているご家族は、住まいにかけられる予算や将来を見据えて、取り入れてみるのはいかがでしょうか?ぜひ参考にしてみてください。

家のコト
省エネと住宅~暮らしと電気製品選びを考える~

省エネと住宅~暮らしと電気製品選びを考える~

アットホームの「最新住宅トレンド」では、住まいにおける省エネについてご紹介しています。省エネを意識することは大切ですが、生活に悪い影響が出てしまっては意味がありません。まずは効果的な省エネ方法を知ることが大切ですね。ぜひ参考にしてみてください。

家のコト
読者の確かな目で選んだ2016年ヒット商品は? オレンジページがランキング

読者の確かな目で選んだ2016年ヒット商品は? オレンジページがランキング

 今年を振り返ると、いろんなヒット商品があった。オレンジページ(東京)では、2016年に注目が集まった“暮らしのトレンド”をおさらいしている。読者の確かな目で選ばれた注目&売れ筋商品は何だろう? 2015年9月〜2016年に新発売、もしくはリニューアル販売した285の注目商品を編集部がピックアップ。そのなかから「注目したもの」、「実際に購入したもの」、「使ってみてよかったもの」に「オレンジページnet」会員1064人が投票(複数回答)。投票数の多い順に部門ごとにランキングした。 今年で5回目を迎える年末恒例企画だが、2016年のランキングをみると、「手軽さ」が一番のキーワードになっているようだ。話題の栄養素が手軽にとれる、あるいは本格、濃厚なぜいたくな味わいを手軽に楽しめる・・・などなど、忙しい毎日の中でもちょっぴり充実感を味わいたいニーズに応えた商品が選ばれている。 また、今年は食品、生活用品ともに、前年度から売れ続けている商品の“進化”が話題に。「手軽さ」の一方で、「こだわり・高性能」も見逃がせないキーワードとなっているようだ。 獲得票数が多かったのは下記のアイテム。 【1】「健康オイル食品」のラインナップが充実!(395票) 【2】「グルメテイスト」の進化が止まらない!(331票) 【3】ガウチョに続き「ゆったりパンツ」が多様化(284票) 【4】「オールインワン化粧品」を使う人が急増中!(270票) 【5】「ポーション調味料」がバリエーション豊富に(250票) 【6】「フレーバーウォーター」市場が拡大の一途!(245票) 【7】「機能追求型家電」に熱い視線が!(158票) トップの健康オイル、昨年はそれ自体に人気が集まったが、今年はそれが手軽にとれる調味料や加工食品に形を変えて登場したことが話題になっている。あまに油は、ますます身近な存在となり、健康を気づかう人の間で注目された。

ニュース
2020年から始まる省エネ義務化を考える

2020年から始まる省エネ義務化を考える

アットホームの「最新住宅トレンド」では、2020年から始まる「省エネ義務化」についてご紹介しています。住まいの省エネ性能には光熱費を節減できるほか、より健康的で快適な暮らしを実現するという利点もあるので、住まいの購入を検討されている方は、これまでにも増して省エネ性能に着目するとよいかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。

家のコト