
ニッポン全国のご当地をまわり、そのエリアならではのちょっと変わった風習や流行、素敵な方言などを、地元の不動産店の皆さんにお伺いするニッポンの5当地「色」。
今回は、知られざる「東京・千代田」の県民性などの特色をご紹介します。

01
電気製品からサブカルチャーまで
世界に知られる秋葉原。
当店のある秋葉原=アキバは、世界的に有名な街。安くて豊富な電気製品はもちろん、メイド喫茶やアニメなどを求めて、外国人観光客も多数訪れます。千代田区より有名かもしれない国際的な街なんです。
千代田区よりも有名かも
情報提供
(株)富士建<千代田区神田佐久間町> 阿部 正明さん
02
「神田明神」のお膝元が
近年、にぎわっています。
やっちゃ場(青物市場)や花街を中心に、古い住宅が密集していた「神田明神」周辺。最近は新しいマンションが次々と生まれ、街もにぎやかになってきました。明神さまの足元で育った神田っ子が増えてうれしい限りです。
「神田生まれ」が増えてます
情報提供
(株)国際建託<千代田区外神田> 田中 和枝さん
03
医療費補助や住宅補助など
行き届いたサポートがあります。
東京23区で人口が一番少ない千代田区は、子育て支援にとても熱心。高校生までの子どもの医療費は原則無料だし、子育て世代の夫婦には条件に応じた住宅補助金もあります。小児科医院や公園が多いのも安心ですね。
子育て家族に優しい街です
情報提供
(有)水戸興産<千代田区神田神保町> 稲垣 秀明さん
04
江戸の読本作家・滝沢馬琴は
九段に住んでいました。
滝沢馬琴といえば、マンガやゲームで人気を集める「八犬伝」の原作者。その彼が31年間住んでいたのが今の九段北です。事務所のあるマンションの1階に、彼が使ったという「硯(すずり)の井戸」の井戸枠が設置されています。
「八犬伝」の生みの親
情報提供
(株)JUST ONE<千代田区九段北> 山下 和子さん
05
富士見の「東京大神宮」は
縁結びの神様として有名です。
明治時代、伊勢神宮の遥拝殿(ようはいでん)として建立された「東京大神宮」。今では良縁を授ける「東京のお伊勢さま」としては有名です。スズランの花をかたどった鈴蘭(すずらん)守りがかわいい!
神様、どうぞ良縁を!
情報提供
(株)ケイズウィル<千代田区富士見> 森 美咲紀さん
06
怪談「番町皿屋敷」の舞台は
今の五番町付近といわれています。
殿様秘蔵のお皿を割ってお手討ちになった腰元・お菊ゆかりの怪談「番町皿屋敷」。その舞台は、今の四番町・五番町付近といわれます。近くには、髪を振り乱したお菊が駆け上がったという「帯坂」もちゃんと残っているんですよ。
一ま~い、二ま~い…
情報提供
(株)ヤスクニ<千代田区九段北> 大西 清子さん
07
パワースポットが多いという
「帝国ホテル」の周辺。
「千代田区内幸町1-1-1」と、縁起のいい文字と数字が並ぶ帝国ホテルの住所。一帯は江戸時代に大名屋敷が、明治時代には鹿鳴館があった場所。そのせいか今でも、パワースポットが集まっているといわれるそうですよ。
住所も由来も縁起がいい
情報提供
(株)日本土地建物<千代田区内幸町> 井口 智瑛(ともあき)さん
08
千代田区は東京23区の「第1番」
他にも多彩なNo.1があります。
東京23区は行政による番号が付けられていますが、その第1番に当たるのが千代田区。他にも、JRや地下鉄駅の乗車人員、1万人あたりの病院・診療所数、一人当たり公園面積など、多彩な分野でトップを占めています。
日本の首都のトップです
情報提供
(株)フロム・ゼロ<千代田区岩本町> 松橋 哲さん
09
芸能人や著名人が
普通に街を歩いています。
有名人を一目見たいと思ったら、千代田区は意外な穴場かもしれません。私も、女優の市原悦子さん、政治家の田中康夫さんや村山富一さん、歌手の谷村新司さんなどを見かけたことがあります。
テレビで見たあの人が!
情報提供
(株)アクティブ・RE<千代田区平河町> 矢野 洋さん
10
大学・出版社・新聞社が
多数集まる「文化の街」です。
東京23区中最多の14大学が集まる千代田区。明治大学や日本大学、法政大学など、この街を発祥地とする大学も多数に上ります。全国紙5社に加え、大手出版社も多く、文化の発信力は首都圏でもピカイチです。
大学数は今も23区中最多
情報提供
(株)諸井商店<千代田区飯田橋> 諸井 陽之助(ようのすけ)さん
11
ビジネス街から学生街まで
多彩な顔を持っています。
同じ千代田区でも、ビジネス街の丸の内・大手町と高級住宅街の番町・麹町、学生街が広がる神田神保町周辺では、まるで表情が違います。ちなみに、当店のある鍛冶町はJR神田駅のそば。文句なしのおじさん街です(笑)。
わが鍛冶町はおじさん街
情報提供
朝日エンタープライズ(株)<千代田区鍛冶町> 中村 孝一さん
12
おみこしも出店もたくさん
江戸三大祭りの一つ「神田祭」。
神田といえばやっぱり「神田祭」。江戸三大祭りの一つとして昔から有名でした。氏子町からはたくさんのお神輿が出るし、「神田明神」あたりには出店もいっぱい出てにぎわいますよ。
神田といえばこの祭り!
情報提供
(株)エーケーコーポレーション<千代田区神田司町> 福島 理沙さん

日本全国津々浦々の街を訪ね、その街に住む人、そこで働く街の不動産店の皆様に聞いた「エリアのいちばん」を5つのテーマに分けてお届けする連載シリーズです。