
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元で一番楽しいスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「楽」。今回は「愛媛編」です。道後温泉本館や松山城など、地元民が愛する楽しいスポットをご案内します。
01
四国八十八カ所発祥の地と
伝えられる「文殊院」です。
四国遍路の元祖、衛門三郎の屋敷跡というお寺です。強欲者の三郎は、わが子の死を機に深く改心。弘法大師と出会うため、四国中の寺を尋ね歩いたとか。これが、八十八カ所巡りの起源だそうですよ。

大法山 文殊院
[情報提供] (有)城南総合建設<松山市上野町> 池田 喜久雄さん
[スポット] 大法山 文殊院:住所/松山市恵原町308 TEL/089-963-1960
02
車内アナウンスが名調子!
「坊っちゃん列車」です。
明治のかわいい蒸気機関車を復元した坊っちゃん列車に、名調子の車掌さんがいます。優しいアナウンスで、名前の由来や歴史を聞かせてくれます。松山に来たら、道後温泉と併せてぜひ体験してみて!

坊っちゃん列車
[情報提供] (株)ファミリーホーム<松山市土居町> 杉木 善信さん
[スポット] 坊っちゃん列車:運行区間/道後温泉〜松山市駅、道後温泉〜JR松山駅前〜古町 TEL/089-948-3323(伊予鉄道(株))
03
縄文人も入浴していた?
「道後温泉本館」です。
「3,000年の古湯」と伝えられるのは、源泉地近くから、約3,000年前の縄文時代の遺物が出土しているから。私たちと同じように、食糧探しを終えた縄文人も、足湯で疲れをいやしていたりして(笑)。

道後温泉本館
[情報提供] (株)松井建設<松山市東石井> 高松 望さん
[スポット] 道後温泉本館:住所/松山市道後湯之町5-6 TEL/089-921-5141(道後温泉事務所)
04
現存12天守に数えられる
「松山城」です。
国内でも数少ない江戸時代の天守が残る松山城。城郭がある勝山は標高132mもありますが、リフトやロープウェイならあっという間。ふもとの商店街にも、感じのいいお店が増えてオススメです。

松山城
[情報提供] アローズ<松山市桑原> 松尾 みゆきさん
[スポット] 松山城:住所/松山市丸之内 TEL/089-921-4873(松山城総合事務所)
05
松山市から瀬戸内海まで
一望できる「瀬戸風峠」です。
道後温泉の背後にある峠で、標高は約210m。振り返れば、道後温泉町から松山市街、瀬戸内海までの眺望が広がります。ハイキングコースにもなっていますが、道が狭いので、くれぐれも気をつけて。

瀬戸風峠からの眺望
[情報提供] (株)上浮穴産業<松山市井門町> 森 隆雄さん
[スポット] 瀬戸風峠:住所/松山市下伊台町 TEL/089-948-6556(松山市 観光・国際交流課)
06
夕日が美しい海辺のスポット
道の駅「風早の郷 風和里」です。
愛車のハーレーで、会社から約30分。海沿いのドライブコースにある、道の駅です。海産物や朝採り野菜も名品ですが、圧巻は西の海に沈む夕日。秋〜冬に見える「だるま夕日」は一見の価値ありですよ。

風早の郷 風和里からの夕景
[情報提供] サンロクマルベース<松山市西長戸町> 山﨑 憲一さん
[スポット] 風早の郷 風和里:住所/松山市大浦119 TEL/089-911-7700
今回のおすすめスポット
大法山 文殊院

[住所]
松山市恵原町308
[TEL]
089-963-1960
坊っちゃん列車

[運行区間]
道後温泉〜松山市駅、道後温泉〜JR松山駅前〜古町
[TEL]
089-948-3323(伊予鉄道(株))
道後温泉本館

[住所]
松山市道後湯之町5-6
[TEL]
089-921-5141(道後温泉事務所)
松山城

[住所]
松山市丸之内
[TEL]
089-921-4873(松山城総合事務所)
瀬戸風峠からの眺望

[住所]
松山市下伊台町
[TEL]
089-948-6556(松山市 観光・国際交流課)
風早の郷 風和里からの夕景

[住所]
松山市大浦119
[TEL]
089-911-7700
(2014年10月撮影)

日本全国津々浦々の街を訪ね、その街に住む人、そこで働く街の不動産店の皆様に聞いた「エリアのいちばん」を5つのテーマに分けてお届けする連載シリーズです。