街のコト

ニッポンの5当地(ごとうち)

5当地「色」- 12の知られざる高知

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

ニッポン全国のご当地をまわり、そのエリアならではのちょっと変わった風習や流行、素敵な方言などを、地元の不動産店の皆さんにお伺いするニッポンの5当地「色」。
今回は、知られざる「高知」の県民性などの特色をご紹介します。

01

6月のアユ解禁を迎えると
仁淀川には多くの釣り人が訪れます。

区域や年で多少違いますが、仁淀川のアユ漁は6月が解禁月。釣り人にとってはうれしい季節の到来です。心地良い水と緑に包まれて天然のアユを釣り上げるたびに、奇跡の清流と呼ばれるこの川の豊かさを感じます。

友釣りで釣った鮎は
最高においしいです

情報提供

大久保建築不動産部<高知市上町> 大久保 圭さん

02

昔からある懐かしい高知の味
「ミレービスケット」をご存じですか?

あえて高知のソウルフードと言いたい「まじめなおかし」。ちょっとレトロなパッケージと昔ながらの素朴な味が郷愁を誘います。「マツコの知らない世界」などで取り上げられて、全国的に知られるようになりました。

最近は新しい風味も登場

情報提供

アクアホーム(株)<高知市比島町> 川村 京子さん

03

8月の「山の日」は
「よさこい祭り」の本番と覚えてください。

「よさこい祭り」の本番は、8月10日・11日の2日間。11日が「山の日」で祝日になってからは、県外の人も参加しやすくなったかも。もっとも地元の人間は、祭りの間中ずっとお休み状態になってしまうんですが(笑)。

高知の一番熱い日です

情報提供

竜馬不動産<高知市上町> 木村 祐子さん

04

高知で宴会といえば
返杯は欠かせない礼儀です。

同じ杯をやりとりして酒を酌み交わす、土佐流のコミュニケーション。いったん返杯が始まったら、片方が飲みつぶれるまで終わらないことも。女性相手に返杯を仕掛けた男性が、逆に飲み負けるパターンも多いです(笑)。

返し返され、夜は更けゆく

情報提供

(有)ホームステーション<高知市旭町> 山上 隆澄さん

05

かわいい駅キャラが出迎えてくれる
ローカル線が高知にあります。

高知県東部を走るローカル電車「ごめん・なはり線」では、20駅全てでやなせたかしさん作のキャラクター像に出会えます。「ごめんえきお君」「わじきカッパ君」「なはりこちゃん」など、みんなかわいいですよ。

全部、写真に収めたい!

情報提供

(株)高知ハウス<高知市薊野西町> 甲原(かんばら) 晶さん

06

三菱グループの基礎を築いた岩崎彌太郎は
高知県安芸市の出身です。

貧しい出身から三菱グループの創始者に上り詰めた彌太郎は、土佐が誇る偉人の一人。有名なスリーダイヤの社章は、藩主・山内家と岩崎家の家紋を合成したものだとか。日本の近代化に貢献した経済界の志士ですね。

龍馬とも交友がありました

情報提供

(有)アイス不動産<南国市大埇甲> 中澤 正志さん

07

高知ファイティングドッグスで活躍
元大リーグの強打者、マニー・ラミレス

米大リーグで通算打率3割超・本塁打555本を記録した強打者が、プロ野球独立リーグ・高知ファイティングドッグスを盛り上げてくれました。素晴らしい活躍に感謝です。

スイングのすごさに仰天

情報提供

(株)よさこい不動産<南国市大埇甲> 北野 裕章さん

08

映画「サムライせんせい」の
高知ロケが行われました。

変化に富んだ風景と日本有数の日照時間を誇る高知は、映画のロケ地にもぴったり。最近では、市原隼人さん主演の「サムライせんせい」のロケが行われました。あちこちのSNSで、目撃情報が飛び交っていたみたいですよ。

全国公開は2018年から

情報提供

(株)アール不動産 本社<南国市後免町> 武市(たけち) 明美さん

09

2つの図書館と科学館が融合した新施設
「オーテピア」の建設が進行中です。

県立図書館と市民図書館が一体になった図書館、声と点字の図書館、みらい科学館の3つが一体になった新しい知の拠点。帯屋町や追手筋のにぎわいと隣り合う、ロケーションの良さも注目です。

2018年夏の開業予定です

情報提供

(株)ウッド エステート<高知市北金田> 船山 浩史さん

10

土佐の男の典型「いごっそう」は
学校でも職場でも隣近所でも健在です。

一度言い出したら後には引かない、負けず嫌いの頑固者──というと難しそうですが、明朗快活で損得にこだわらない人物が多いのも確か。土佐出身の志士たちが活躍できたのも、そんな気質のせいかもしれません。

男がほれる男たちです

情報提供

コマツ住宅<高知市福井扇町> 小松 栄次郎さん

11

高知人の宴会は
0次会からスタートします。

例えば夜7時開始の宴会があったとしても、誰も7時前には行きません。昼の2時ごろからどこかに集まって、0次会と称して飲み出しているんです。お酒が好きで宴会も好きな、高知人らしい風習ではありますが(苦笑)。

他県の人はびっくりします

情報提供

(株)ファースト・コラボレーション<高知市南久万> 藤原(ふじはら) みかさん

12

全国で人気の「よさこい祭り」
そのルーツはわが高知です。

1954年、高知商工会議所の有志が開催したのが「よさこい祭り」の始まりです。今のように全国各地で踊られるようになったのは、1990年代からのこと。くれぐれも誤解されないように、高知人からのお願いです(笑)。

ウチらが本家じゃきに!

情報提供

(有)パークホーム<高知市城見町> 尾池 正幸さん

ニッポンの5当地

日本全国津々浦々の街を訪ね、その街に住む人、そこで働く街の不動産店の皆様に聞いた「エリアのいちばん」を5つのテーマに分けてお届けする連載シリーズです。

「ニッポンの5当地」バックナンバーを見る

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME