腕利きDIYクリエイターたちが、バラエティ豊かなDIYアイテムを毎週お届けする、この連載。
今回tomooo.25さんに紹介してもらったのは、置くだけでアロマの香りを楽しめる「リードディフューザー」。市販のリードディフューザーは高価なものも多いですが、実はDIYなら手頃な価格で作れるそうです!

tomooo.25さん「好きな香りのアロマオイルで、トイレ用のリードディフューザーを作ってみました。材料を順番に混ぜるだけと簡単なので、DIY初心者の方もぜひ挑戦してみてくださいね!」
■用意するもの
消毒用エタノール…40ml(無水エタノールでも可)
竹串…5本
アロマオイル…5ml
陶器の容器
転写シール
tomooo.25さん「液が蒸発しないように、開き口が狭い容器を選びましょう」
■「リードディフューザー」の主な作業工程
1.消毒用エタノール40mlを陶器の容器に入れる
2.アロマオイル5mlを陶器の容器に入れる
3.竹串を5本刺す
4.容器に転写シールを貼る
それでは、tomooo.25さんのナビゲートのもと、作業スタートです!
1.消毒用エタノール40mlを陶器の容器に入れる

tomooo.25さん「エタノールは引火しやすいので、火の近くでは絶対に作業しないようにしてください」
2.アロマオイル5mlを陶器の容器に入れる

tomooo.25さん「アロマオイル5mlは約100滴分。100%天然のエッセンシャルオイルがオススメですが、今回は手頃な価格で手に入る100円ショップのアロマオイルを使いました」
3.竹串を5本刺す

tomooo.25さん「竹串の先が尖っているのが気になる方は、カッターなどでカットしてから刺してください」
4.容器に転写シールを貼る

tomooo.25さん「好みの転写シールを貼ったら完成です!」
あっという間に、リードディフューザーの完成! tomooo.25さんによると、専用のリードを使わなくても竹串で十分香るそうです。玄関やリビングなど、場所によって香りを変えて楽しみたいですね。みなさんもぜひ挑戦してみてください。
作品考案・制作・解説:tomooo.25
得意な分野は木です。他には鉄や工業系パーツを使ったりしています。 かわいいナチュラル系よりも黒、グレー、白などの色にステンシルをしたりして、少し男前にするのが好きです。 Instagram:https://www.instagram.com/tomooo.25/