腕利きDIYクリエイターたちが、バラエティ豊かなDIYアイテムを毎週お届けする、この連載。今月は、梅雨をイメージしたアイテムを紹介していきます。
fogliaさんが紹介してくれたのは、梅雨時期にお部屋を飾るのにぴったりなレインオーナメント。しとしと降る雨は、なんとウォレットチェーンでできているそうです!

fogliaさん「このオーナメント、実は鉄製のウォレットチェーンを磁石につけているんです! 簡単に取り外せるから、季節や気分で他の色のチェーンに替えて楽しむこともできますよ」
■用意するもの
【材料】
木材(長さ11.5cm×高さ2.5cm×厚さ1.5cm)
ウォレットチェーン(50cm)…3本
強力マグネット(直径1.8cm)…5個
三角吊金具(付属のネジ2本)…2個
チェーンフック(50cm)
アクリルパーツ 大(3cm×0.9cm)・中(1cm×1cm)・小(1.5cm×0.7cm)
アジサイの造花(花の大きさは約8cm)
【道具】
ビニール袋
キッチンペーパー
ペンチ
アクリル絵の具(白・黒・青・茶)
アクリル絵の具を入れる容器(ヨーグルトのカップやふたなど)
筆
スポンジ
ドライヤー
ノコギリ
サンドペーパー(粗さは#100を使用)
鉛筆
定規
スポンジ
強力両面テープ
ハサミ
ニードル
プラスドライバー
テグス(太さは3号を使用)
fogliaさん「シートタイプなどの磁力が弱い磁石だと、チェーンが外れやすいので、強力タイプの磁石を使用してください」
■レインオーナメントの主な作業工程
1.木材をのこぎりで切り、サンドペーパーで整える
2.ウォレットチェーンをばらし、長さが違うチェーンを10本作る
3.チェーンと木材をペイントする
4.木材の裏に三角金具と磁石を取り付ける
5.チェーンにアクリルパーツを付け、磁石に取り付ける
6.アジサイと葉を三角金具に結ぶ
それでは、fogliaさんナビゲートのもと作業スタートです!
1.木材をのこぎりで切り、サンドペーパーで整える

fogliaさん「木材は、磁石5個と三角吊金具2個が入る長さにカットしてください。今回は11.5cmにしました」
2.ウォレットチェーンをばらし、長さが違うチェーンを10本作る

fogliaさん「チェーンは長すぎると重くなって磁石から外れやすくなるので注意! ここでは最大13cmにしています」
3.チェーンと木材をペイントする

fogliaさん「空き容器などにアクリル絵の具の白と青を2:1の割合で出します。今回は、そこに黒を加えて落ち着いた印象のブルーグレーにしてみました。ドライヤーで乾かしながら全面に塗ってください」

fogliaさん「木材は、表面をアクリル絵の具の白で塗ったあと、茶色の絵の具をスポンジに取って叩くように塗っていきます。スポンジに絵の具をとったあとに、キッチンペーパーで絵の具の量を調整しておくのがポイント。角の部分を中心に、ところどころ絵の具を置いていくイメージで塗ると、古びた感じが出せますよ」
4.木材の裏に三角金具と磁石を取り付ける

fogliaさん「位置を決めたらニードルでネジ穴をあけ、プラスドライバーで三角金具を取り付けます」

fogliaさん「磁石の裏に両面テープを貼り、木材の裏面に取り付けていきます」
5.チェーンにアクリルパーツを付け、磁石に取り付ける

fogliaさん「アクリルパーツにテグスを通し、チェーンの先に取り付けます。3回ほど結んで固定できたら、余分なテグスはハサミでカットしてください」

fogliaさん「チェーンフックを三角金具にひっかけたら、チェーンを磁石に付けていきます」
6.アジサイと葉を三角金具に結ぶ

fogliaさん「アジサイと葉をテグスで巻いて結びます」

fogliaさん「三角金具にアジサイを巻いたテグスの先を通して結びます。余分なテグスをカットしたら、完成です!」
雨の雫がしたたるアジサイのようで、とても風流ですね! 憂鬱な気分になりがちな梅雨も、こんなにすてきなレインオーナメントがあれば、楽しい気分で過ごせそう。みなさんもレインオーナメントで、雨の季節のインテリアを楽しんでみてくださいね。
作品考案・制作・解説:foglia
fogliaです。フォーリアと読みます♪ イタリア語で「葉っぱ」という意味です。
ナチュラルインテリアが好きで、ハンドメイド生活をしています。
大掛かりなことはできないし、不器用だからガタガタでイビツなものもあるけど、
ハンドメイドは楽しい。ごくごく普通のおうちだし、全然おしゃれじゃないけれど、
それでもちょっと手を加えれば、少しは可愛くなったりする。
そんな楽しさをを皆様にお届けいたします。
ブログ:http://ameblo.jp/12noru4/