梅、苺、マンゴーなど女性の間で人気の果実酒。これらのお酒をつくるのに、どれくらいの時間がかかるか、ご存知ですか?
一般的な果実酒では、3年以上丹念に熟成させたものが多数。この「熟成」が、おいしいお酒の鍵を握っているのだと言えるでしょう。
しかし、今回ご紹介する「カサデビーノ」では、超音波を使って熟成を早め、なんと1日で市販レベルのおいしいお酒がつくれてしまうというのです!
そんなウマい話があるものか? その実力を探ってみました。
■どうして1日でお酒がつくれるのか?
1日で果実酒等ができてしまう秘密、それは、「超音波」の力です。
従来の方法では、果実をアルコールに漬け、3〜6ヶ月かけて果実のエキスが溶けだすのを待ちます。
一方、「カサデビーノ」では超音波(40KHz:40000/秒)で果実のエキスが溶け出すのを早め、約1日で熟成させることができるのです。
超音波はあくまでも振動を加えるだけのもので、物質を変化させる働きはありません。これで、安心してオリジナルドリンクが飲めるという訳です。
■こんなにカンタン!材料の準備
では早速、今女性に人気の「ゆず酒」をつくってみましょう。
一般的には、飲めるようになるまでに早くても1ヶ月、しっかり熟成させるには半年〜1年以上かかると言われています。それだけ時間をかけていたものが1日でできてしまうのです。
材料は、ゆずと、氷砂糖、そしてホワイトリカーのみ。
スーパーで売っている食材のみでつくれる、というのも手軽で嬉しいポイントです。
材料を付属のガラス瓶に入れてセットしたら、あとは「スタート」ボタンを押すだけ! これだけの作業で本当にゆず酒ができるのでしょうか…。
■1日で作れる「即製」の実力とは?
即製中、お酒の匂いがしたり、音がうるさかったりすることは全くありません。これならワンルームマンションに住んでいたとしても気になりませんね。
24時間後。完成です!
市販のゆず酒と比較してみると、このような感じ。見た目は「カサデビーノ」でつくった方が色味が濃いです。
実際に飲んでみると、爽やかなゆずの香りがすーっと抜けていきます。
市販のゆず酒と比べてみると、素材の味が濃い印象。
「カサデビーノ」でつくったオリジナルゆず酒は、よりしっかりとした味わいのお酒になっているようです。
同じフローで、「お酢ドリンク」などもつくることができます。そこで、お酒が苦手な方や、お子様もおいしく飲めるレシピを試してみました。
・ブルーベリー酢

色味がとても綺麗なブルーベリー酢。水やソーダで薄めても美味しいですが、フルーツジュースで割っても美味しいです。
・マンゴー酢

市販のものに比べると色が薄い印象ですが、しっかりとマンゴーの香りがします。米酢で作ったところ、酸味が強くなってしまったので、りんご酢などがオススメです。
・キウイ酒

ビタミンCが豊富のキウイでも、果実酒をつくってみました。爽やかな香りで、ソーダ割りがよく合います。
果物はもちろん、野菜やハーブなどでもシロップや薬効酒をつくることができます。
水で割ってジュースにしたり、かき氷にかけたりできるので、暑い季節にぴったりです。これからの時期、青梅や赤しそなども出回ってくるので、是非梅酒やしそジュースにもチャレンジしてはいかがでしょうか。
また、ハーブのシロップは、お菓子に使ったり紅茶に入れたりして楽しめるので、お子様のおやつにも最適です。
「カサデビーノ」が一台あれば、さまざまなバリエーションのオリジナルドリンクが作れるうえに、お料理の幅もひろがりそう。本記事で紹介しきれなかったおすすめレシピもたくさんあり、どれも簡単にできるので、家族みんなで「自家製」生活を始めてみては?
※本記事でご紹介している「果実酒」とは、消費者が自ら飲むために酒類と他の物品を混和するものであり、酒税法では例外的に製造行為とならないものです。
混和後にアルコール分1%以上の発酵がある、下記の果物類をお酒に混和してはいけません。(酒税法施行規則13条 第3項)
1:米・麦・あわ・とうもろこし・こうりゃん・きび・ひえ・もしくは、でんぷん、またはこれらのこうじ。
2:ぶどう・山ぶどう。
3:アミノ酸、もしくはその塩類、ビタミン類、核酸分解物、もしくはその塩類、有機酸もしくはその塩類。無機塩類、色素、香料または酒類のかす。
※以上をご注意の上ご家庭でお楽しみください。
「超音波式果実酒即製器【カサデビーノ】|FW-300」
価格:10,000円(税別)
http://www.kumazaki-aim.co.jp/2012/03/fw300.html
株式会社クマザキエイム
※情報は2015年5月15日現在のものです。