腕利きDIYクリエイターたちが、バラエティ豊かなDIYアイテムを毎週お届けする、この連載。
今回は「ダイニングまわりで使う、季節を感じるアイテム」をテーマに、tomooo.25さんに「2WAYコースター」の作り方を紹介してもらいました!

tomooo.25さん「ホットドリンクを飲む機会が多い冬に、大活躍のコースター。今回は、何個か重ねてキャンドルホルダーとしても使えるものを作ってみました」
■用意するもの
木材(1820mm×12mm×18mm)…1本
手ノコ
木工用接着剤
tomooo.25さん「仕上げにデコレーションをする場合は、スタンプや塗料などを用意してください」
■「2WAYコースター」の主な作業工程
1.木材に印を付ける
2.15個のパーツにカットする
3.パーツを3個ずつ木工用接着剤で固定する
4.スタンプを押す
それでは、tomooo.25さんのナビゲートのもと、作業スタートです!
1.木材に印を付ける
tomooo.25さん「9cmずつ測り、60度の角度でハの字形になるように印を付けていきます」
2.15個のパーツにカットする

tomooo.25さん「同じ形のパーツを15個、手ノコでカットします。この時、なるべくまっすぐカットするのがポイントです。斜めのラインがキレイにカットできるかどうかで、完成度が変わります」
3.パーツを3個ずつ木工用接着剤で固定する

tomooo.25さん「先ほどカットしたパーツを3個ずつ組み合わせ、木工用接着剤で固定します」
4.スタンプを押す

tomooo.25さん「このままでも十分かわいいですが、色を付けたりスタンプを押したりして、オリジナルデザインにしてみてください!」
完成した「2WAYコースター」を積み重ねれば、キャンドルホルダーに変身! 作り方はシンプルですが、1つのアイテムで2通りの使い方を楽しむという、tomooo.25さんのアイディアが光るアイテムですね。ティータイムにコースターとして使ったり、キャンドルホルダーとしてクリスマスの食卓に置いて、ロマンチックな雰囲気を演出したり、さまざまシーンで活用してみてください。
作品考案・制作・解説:tomooo.25
得意な分野は木です。他には鉄や工業系パーツを使ったりしています。 かわいいナチュラル系よりも黒、グレー、白などの色にステンシルをしたりして、少し男前にするのが好きです。 Instagram:https://www.instagram.com/tomooo.25/