家のコト

アイデア満載!女子DIYクリエイターリレー

カラフルな布で書斎の掃除グッズを作ろう! 「布製はたき」by fogliaさん

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

腕利きDIYクリエイターたちが、バラエティ豊かなDIYアイテムを毎週お届けする、この連載。

今回fogliaさんには「書斎やデスク周りに置く、お役立ちアイテム」をテーマに、書斎のお掃除グッズとして役立つ「布製はたき」を紹介してもらいました!

IMG_0677

fogliaさん「かわいい柄の布で作る布製はたき。本棚や書斎の壁に掛けておけば、お部屋のインテリアのポイントにもなります!」

IMG_0625
■用意するもの
【材料】

布(15cm×38cm)…4枚
ヒートン(直径9mm)…長さ1.7cm
丸棒(直径1cm)…長さ64cm
鍵のチャーム…長さ8cm
革ひも
麻ひも

【道具】
水性塗料(白色を使用)

ビニール袋
洗濯ばさみ
裁ちばさみ
木工用接着剤
ニードル

fogliaさん「ポイントは、カラフルな色の布を使うこと。いろいろな種類の布を使うとにぎやかになってかわいいですよ」

■布製はたきの主な作業工程
1.丸棒に水性塗料を塗る
2.布をそれぞれ4等分する
3.布を放射状に並べて、丸棒に接着する
4.丸棒の先端と布を麻ひもで結ぶ
5.丸棒にヒートンを挿し、革ひもと鍵のチャームを通して結ぶ

それでは、fogliaさんのナビゲートのもと、作業スタートです!

1.丸棒に水性塗料を塗る

IMG_0626

fogliaさん「テーブルにビニール袋を敷き、丸棒に水性塗料を塗っていきます。丸棒の両端を洗濯ばさみで挟んでおくとビニール袋に付かないので、作業しやすいですよ」

IMG_0631

fogliaさん「先端に塗料を塗るときは、洗濯ピンチにぶら下げると、手を汚さずに作業することができます。片方は布で隠れるため、一方だけ塗れば大丈夫です」

2.布をそれぞれ4等分する

IMG_0635

fogliaさん「布を半分に折り、右端から2cmほど切り込みを入れます」

IMG_0636

fogliaさん「さらに半分に折り、同様に右端から2cmほど切り込みを入れます」

IMG_0637

fogliaさん「切り込みを入れたところから手でさき、1枚の布を4等分しましょう」

3.布を放射状に並べて、丸棒に接着する

IMG_0638

fogliaさん「さいた布を放射状に並べて、中心部分に木工用接着剤を塗って接着します。このとき、布の表面が上になるように注意してください」

IMG_0639 IMG_0641

fogliaさん「再び中心に木工用接着剤を塗り、丸棒(先端にペンキを塗っていない側)を置いて布で包みます」

4.丸棒の先端と布を麻ひもで結ぶ

IMG_0642

fogliaさん「布(裏面)と丸棒の先端を麻ひもで巻き、ひもをしっかりと二重に結びます。余った麻ひもはハサミで切りましょう」

IMG_0644

fogliaさん「布を逆さにします。布(表側)と丸棒の先端を、先ほどと同じように麻ひもで巻いて二重に結びます」

5.丸棒にヒートンを挿し、革ひもと鍵のチャームを通して結ぶ

IMG_0645 IMG_0646

fogliaさん「丸棒の先端にニードルで穴をあけ、ヒートンをねじ込みましょう」

IMG_0647

fogliaさん「ヒートンに革ひもと鍵のチャームを通して結びます。布のほつれが気になるところをはさみで切って整えたら、完成です!」

IMG_0674

掃除が楽しくなりそうな、カラフルな布製はたきができました。書斎の壁などに掛けておけば、気がついたときにサッと掃除ができるので、本棚のほこり対策に便利ですね。余った布の端切れや着なくなった洋服などを再利用して、作ってみてください!

作品考案・制作・解説:foglia
fogliaです。フォーリアと読みます♪ イタリア語で「葉っぱ」という意味です。 ナチュラルインテリアが好きで、ハンドメイド生活をしています。 大掛かりなことはできないし、不器用だからガタガタでイビツなものもあるけど、 ハンドメイドは楽しい。ごくごく普通のおうちだし、全然おしゃれじゃないけれど、 それでもちょっと手を加えれば、少しは可愛くなったりする。 そんな楽しさを皆様にお届けいたします。
ブログ:http://ameblo.jp/12noru4/

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME