ニュース

レンタルオフィスで起業時から都心にオフィスを!

この「記事」が気に入ったらみんなにシェアしよう!

みんなにシェアしよう!

(OVO オーヴォより)

レンタルオフィスの活用も

1 レンタルオフィスのメリット

スタートアップ企業でも、レンタルオフィスであれば東京都心部の好立地にオフィスを構えることが夢ではありません。憧れの土地、憧れのビルの一室にオフィスを構えることができればモチベーションも上がりますし、対外的にも信頼性をアピールできるかもしれません。
レンタルオフィスには、次のようなメリットがあります。
・初期投資が不要である
(レンタルオフィスによっては、入会金などが必要な場合があります)
・電話やインターネットなどの設備が整っているため、すぐに開業できる
・事業拡大に伴う移転や拠点増加なども、手軽に実現することができる

料金やサービスはレンタルオフィスによって千差万別で、女性やシニア、若者の起業家には期間限定で無償提供しているケースもあります。
このほかにもレンタルオフィスは、業種を問わない、さまざまな人が利用しているため、異業種交流が日常にあり、異業種とのコラボレーションなど、ビジネスのフィールドを広げるきっかけとなるでしょう。

2 住所だけをレンタルするバーチャルオフィス

オフィスをレンタルするのではなく、もっと手軽に住所だけをレンタルするのが「バーチャルオフィス」です。現在では、レンタルオフィスのサービスを提供している企業(以下「レンタルオフィスサービス業者」)の多くがバーチャルオフィスのサービスも提供しています。利用者は住所のレンタルのほかに、電話応対代行や荷物受取代行といったサービスを利用することができます。
スタートアップしてすぐのころは、自宅で仕事をしつつ対外的にはバーチャルオフィスの住所で事業を行い、ビジネスが軌道に乗ったらレンタルオフィスを利用する、という使い方をする起業家も多いようです。自宅で仕事をしている女性起業家が、プライバシーを守るために、自宅の住所ではなくバーチャルオフィスの住所を使うという例もあります。
また、バーチャルオフィスは、プランによっては会議室や共有スペースを利用することができるので、決まったオフィスを持たないノマドワーカーが、バーチャルオフィスで住所をレンタルし、打ち合わせの時には会議室を使うこともあります。
起業したい人、フリーランスで仕事をしている人、週末だけ起業する“週末起業家”など、夢を追いかける多くの人にとって、非常に使い勝手のよいサービスなのかもしれません。

3 自分に合ったレンタルオフィスサービス業者を探そう

1)サーブコープジャパン
サーブコープジャパンのレンタルオフィスは高級感が漂い、受付スペースにも重厚感を演出するなど訪れたお客さまによい印象を与える雰囲気です。料金はビジネスホテルなどと同じように、空室状況によって変動します。
そのほかサーブコープでは、海外都市で現地の「専属のバイリンガルのスタッフ」が電話応対し、転送してくれたり、伝言を聞いてくれたりするオプションもあります。海外進出を視野に入れている場合などに利用を検討してもよいでしょう。
■サーブコープジャパン■
http://www.servcorp.co.jp/ja/

2)日本リージャス
日本リージャスでは、東京や大阪のほか、仙台、横浜、神戸、岡山、広島などの地方都市でもレンタルオフィスやバーチャルオフィスを展開しています。なかでも東京都内のレンタルオフィスが一番多く、たとえば東京駅に一番近い物件では、丸の内パシフィックセンチュリープレイスセンターの8階にあります。
丸の内パシフィックセンチュリープレイスセンターにはさまざまなレストランが入っているので、訪れたお客さまと食事をする時なども使い勝手がよいかもしれません。
レンタルオフィスの料金は、場所や面積などによって違ってくるため、事前に確認するとよいでしょう。
■日本リージャス■
http://www.regus.co.jp/

3)オープンオフィス
オープンオフィスでは、東京や仙台などでレンタルオフィスを展開しています。
そのほか、バーチャルオフィスのサービスや、東京都港区青山に「クラブハウス会議室」を設け、セミナーや社内外の会議用として貸し出したりしています。
オープンオフィスの特徴は、利用者のビジネス支援に力を入れているところです。オープンオフィスでは、税理士法人と提携し、「創業者支援セミナー」という創業者のためのセミナーなどを開催しています。
わからないことが多くて不安な起業家には、こうしたサービスがより心強く感じられるかもしれません。
■オープンオフィス■
http://www.openoffice.co.jp/

4)主なレンタルオフィス検索サイト
レンタルオフィスを探す時には、日本レンタルオフィス協会の「レンタルオフィスNAVI」などの専用の検索サイトなどを活用するとよいでしょう。東京都内のレンタルオフィスに絞って検索することができるウェブサイトもあります。
■レンタルオフィスNAVI■
http://www.rentaloffice-navi.jp/
■レンタルオフィス 東京版■
http://www.office-navigator.com/

4 レンタルオフィスを借りる前に準備すること

レンタルオフィスを借りる方法は、使用する時間によって料金を支払う方式と、月極めの固定料金を支払う方式がありますが、起業家の多くは、月極めで契約し固定料金を支払っているようです。
実際に借りる時には、あらかじめ料金やサービス内容、設備、セキュリティ状況などをしっかり確認しておくことが大切です。レンタルオフィスの多くは内覧できるようになっているため、必ず事前に確認しましょう。可能であれば、ほかにどのような利用者がいるのか、雰囲気を見ておくのもよいかもしれません。
なお、個人事業主としてレンタルオフィスを利用する時には身分証明書があればこと足りても、法人としてレンタルオフィスを利用する時には登記簿謄本の提出が求められたりします。あらかじめ、レンタルオフィスサービス業者に、契約する時に必要な書類や手続きなどを忘れずに確認しておきましょう。

以上

筆者:日本情報マート

経営者の意思決定に役立つ情報を発信。金融機関にも提供。
また年間200件を超える市場調査も実施。
http://www.jim.jp/

この「記事」が気に入ったら
みんなにシェアしよう!

MATOME