(Jタウンネットより)
日本中を沸かせたノーベル物理学賞の日本人3人同時受賞。そこで見えてきたのは、名古屋を中心とした愛知県(と、お隣の静岡県浜松市)の「理系力」だ。
名大は「旧帝大で最も自由闊達」
スウェーデン王立科学アカデミーは2014年10月7日、今年のノーベル物理学賞を赤崎勇・名城大終身教授(85)、天野浩・名古屋大教授(54)、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に贈ると発表した。
3人は青色発光ダイオート(LED)の発明と実用化の功績が認められ、今回の受賞となった。
最年長の赤崎さんは鹿児島県の生まれで、京都大学理学部化学科卒業。社会人経験を経て名古屋大学(名大)で研究生活に入る。名大教授時代の1986年、同大学院生だった天野浩さんと共に青い光を出すのに必要な高品質の「窒化ガリウム」の結晶化に成功した。
徳島県出身の中村さんは1993年、困難とされた青色に発光するダイオートの実用化に成功。様々な分野でLEDを使った製品の開発が可能となった。
21世紀に入ってノーベル物理学賞を受賞した日本人7人のうち(受賞時米国籍だった者も含む)、4人が名大で博士号を取得している。
世界的な名大教授はほかにもいる。小澤正直情報文化学部教授(64)は、量子力学の基本原理である不確定性原理で、新たな不等式を提唱して物理学会にセンセーションを巻き起こした。出身大学は東京工業大学。
同大が設立されたのは太平洋戦争直前の1939年。国内の旧帝国大学の中では最も遅かったが、「旧帝大で最も自由闊達な雰囲気」といわれる。他大学卒業者が名大の研究室で結果を残しているのを見る限り、あながち外れていないのだろう。
浜松も理系が強い
愛知県とお隣の静岡県は物づくりが盛んで、トヨタ、ホンダ、スズキ、ヤマハなどの創業者は静岡県西部の出身だ。進取の気風を表わす「やらまいか精神」と結びつき、理系を尊重する風土があるといわれる。
2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊東京大学特別名誉教授(88)は愛知県豊橋市生まれだし、今年の受賞者・天野浩教授は浜松市出身だ。
浜松高等工業学校(浜松高専)の伝統がある静岡大学工学部(浜松市)は、実業界に有能な人材を送り出してきた。
理系至上主義のあまり中学生の国語力が弱いという指摘もあるけれども、国語力なくしては数学の難問も解けないはず。優秀な人材の宝庫であるのは間違いない。
学テ結果に衝撃の静岡知事「校長名公表したい」 #ldnews http://t.co/KNwtxU4bFK
多分原因は理系至上主義の浜松
– オムツ大好き近藤 (burizadoMCZ1) 2013, 9月 9