関東「道の駅」協議会では、毎年、関東ブロック(東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、山梨、長野)の道の駅を対象としたスタンプラリーを実施している。スタンプブックにはアンケート用紙が付いており、その投票数によって人気の道の駅を決めている。

記事一覧
関東「道の駅」協議会では、毎年、関東ブロック(東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、山梨、長野)の道の駅を対象としたスタンプラリーを実施している。スタンプブックにはアンケート用紙が付いており、その投票数によって人気の道の駅を決めている。
先日、博多阪急に九州初上陸の新店「プレミアムハッピーターン」がオープンしました。ここでは、量販店で販売されている菓子、ハッピーターンに改良を加えてワンランク上のお菓子として様々な種類が販売されていると注目されています。オープン初日には50人以上もの人が長蛇の列をつくっていました。
体調が悪い状態のときの言葉は全国共通のようで地域差があるようだ。Jタウンネットが2014年5月13日から6月8日まで「体調が悪いとき、地元の言葉で何と言う?」というお題でアンケートを実施したところ、3633人から回答をお寄せいただいた。
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2014年5月28日放送の全力リサーチのコーナーで、嫁入りの菓子撒きについて調査していました。伝統的な菓子撒きとは?まず伝統的な菓子撒きとは、花嫁が実家を出る時に親族が屋根や2階から駄菓子を大量に撒き、それを近所の人が拾いに来るというものでした。
[どさんこワイド - 札幌テレビ]2014年5月27日の放送では、"ユニークな自動販売機"が紹介されました。手軽で便利な"ユニーク自動販売機"があるのは、国道274号、道路脇すぐのところ(由仁町本三川416)、小さな小屋のような建物に「たまごの家」と書かれています。中に入ると、壁一面に何やらロッカーのような機会が並び、その機械の窓から見えたのは、なんと『卵』。そう「たまごの自動販売機」でした。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2014年5月27日放送で「陣痛タクシー」について取り上げていました。タクシー業界は近年規制などの変化が激しく、景気の流れに左右されることもあってなかなか好景気というわけにはいきません。そこで、新たなお客さんをゲットしたい!とタクシー業界が目を付けたのは、"子育てママ"と"妊婦さん"への新サービスです。
[テレビ派‐広島テレビ]2014年5月26日放送内でGoogle社のメガネ型端末を使いより充実した観光案内ができるかどうかの実験が広島で始まったと紹介されました。
関東の1都6県の中では長きにわたってネタの対象であり続けてきた群馬。ところが、富岡製糸工場の世界遺産登録確実がニュースとして報じられて以降、一躍日本中が認めるスポットになりつつある。ライバル関係にあった北関東の茨城・栃木県民だけでなく、当の群馬県民もそのことを徐々に自覚している様子だ。
1928年に竣工した神奈川県庁本庁舎は、昭和初期に流行した帝冠様式を取り入れた建物で、国の有形文化財として登録されている。現役の庁舎としては大阪府庁本館に次いで全国で2番目に古く、「キングの塔」の愛称で市民に親しまれている。月に1、2回のペースで一般公開されていて、ゴールデンウイーク期間中は4日間連続で見学できた。
日本各地を旅し、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介する連載シリーズ「ニッポンのいつか見たい風景」。 今回は初夏に訪れた鴨川や白川など「京都の風景」をご紹介します。
日本一の標高を誇る富士山は静岡と山梨にまたがっているが、山頂周辺の県境は定まっていない。古くから両者は火花を散らしあってきたが、2014年1月、両県の知事が「県境を定めないで、富士山保全のために仲良く一緒に協力していく」などと発言していることからも、今後も確定することはないだろう。富士山空撮(takato maruiさん撮影、Flickrより)ところが、日本全土の測量を行う国土地理院のウェブサイトは、山頂の住所を静岡県と表示している。この問題を報じたのは朝日新聞。2014年6月1日付けの記事によると、国土地理院が公開している電子地図(電子国土Web)は、地図上をマウスで右クリックすると、住所・緯度・経度・標高といった情報を表示するのだが、帰属が未確定の地点は、近くの帰属が決まっている場所の住所が表示される。そのため、国内最高地点の剣ヶ峯の場合は「住所:静岡県富士宮市山宮」となってしまうというわけだ。朝日新聞の取材に、国土地理院の担当者は釈明に追われる羽目となった。住所ひとつで大事になる富士山はやっぱり凄いそもそも各都道府県間における境界が不確定な場所は富士山以外にも全国に14カ所ある。このような境界未定地域の解消は、当事者の自治体同士が話し合って決める。「国が線引きした以上、両者はこれで納得しなさい」というものではないらしい。過去、山形県上山市と宮城県七ヶ宿町との間の県境をめぐって「蔵王県境裁判」が起こされたことがあったが、結審する前に玉虫色の決着に終わっている。それにしても、プログラムがあいまい処理ができなかったというだけで新聞沙汰になってしまうことに、富士山という場所が日本にとってまさしく「聖域」であることを改めて思い知らされる。山梨と静岡が「境界線は決めない」としたのは懸命な判断といえる。
[どさんこワイド - 札幌テレビ]2014年5月21日放送の道内ニュースでは、小樽市で新たな観光として期待される「リーガルウエディング」について取り上げられました。小樽市は、外国人のカップルが日本で日本の民法に従って結婚の手続きをする「リーガルウエディング」をはじめました。
[めんたいワイド-福岡放送]2014年5月23日放送の『特集motto』のコーナーで、福岡の中でも人気が特に高いビアガーデンが紹介されていました。ここでしか味わえないポイントがたくさん!空港ビアガーデン福岡空港の展望デッキ「ビアテラスビアエア」には、昨年に引き続き今年もビアガーデンがオープンしました。
イギリスは日本より国土面積は小さいものの、可住地面積が広く、人口は日本の約半分。だから不動産の価値は「土地」の良さよりも、家の質とロケーションが重視される……
神奈川県横須賀市で開かれた『全国ご当地カレーグランプリ』で見事、準優勝に輝いたのは『富良野オムカレー』。 半熟トロトロのオムレツをのせた、人気のご当地カレーで、全国的に増々評価が上がっています。
[テレビ派‐広島テレビ]2014年5月23日放送内で広島県産夏キャベツを補助金で増産しようとする取り組みが紹介されました。キャベツの地産地消に追い風県内産が減る夏場の対策として広島県は出荷の一部に補助金をつけることになりました。
[めんたいワイド-福岡放送]2014年5月19日放送の『特集motto』のコーナーで、福岡県内で行われているシニア向けサービスが紹介していました。 福岡県をはじめ九州に多く展開されているゲームセンター「楽市楽座」ではシニア向けサービスが多く取り入れられています。まず、店内のボリュームを以前よりも落として、長く静かに過ごせるようになりました。
1397件中 1381〜1397件