「街のコト」

記事一覧

メタボ率最低の静岡県民、地元は「お茶が大好きなおかげ」と主張

メタボ率最低の静岡県民、地元は「お茶が大好きなおかげ」と主張

メタボことメタボリックシンドロームの割合が日本で一番少ない都道府県は静岡県。さらに2010年に行った健康寿命の調査によると、静岡県の女性は75.32歳で、全国1位。男性は71.68歳で全国2位だった。いったい何が、静岡県民の健康を支えているのだろうか。

街のコト
「紫いも」で地ビールを作ったら、フルーティーで爽快な味になった! 「宮崎紫いもラガー」レビュー

「紫いも」で地ビールを作ったら、フルーティーで爽快な味になった! 「宮崎紫いもラガー」レビュー

芋が原材料のアルコールといえば、サツマイモから作った芋焼酎だが、宮崎県延岡市の地ビールメーカー・宮崎ひでじビールは、ムラサキイモを使った発泡酒「宮崎紫いもラガー」を2014年10月14日に発売した。

街のコト
今夜から試せる! 九州人が愛する鍋の「薬味」とは?

今夜から試せる! 九州人が愛する鍋の「薬味」とは?

鍋にはどんな薬味を使うだろうか?ちょっと一つまみ、薬味を手元に用意するだけで、鍋の味はがらりと変わる。鍋をこよなく愛する九州人の鍋料理事情を探った「九州地区における鍋料理の調査」によると九州人が好む水炊きの薬味は、1位が「ゆずこしょう」だった。

街のコト
 乳香の香りでリラックスできる 中東オマーンの家/サラーラ(オマーン)

乳香の香りでリラックスできる 中東オマーンの家/サラーラ(オマーン)

中東オマーンの南部に位置するドファール地域は、古代から中世にかけて乳香(フランキンセンス)貿易で繁栄。その遺跡群は「乳香の土地」として、ユネスコの世界遺産にも登録されています。現在も乳香の主産地であり、そのオイルはアロマテラピーでも幅広い効能が認められています。

街のコト
都内各地に現れた謎の「リアル・インスタグラム」の正体を追う

都内各地に現れた謎の「リアル・インスタグラム」の正体を追う

人気の画像共有アプリ「インスタグラム(Instagram)」。その特徴といえば、撮影した写真画像に独特の効果を付け加えることができる「フィルター」だ。そのインスタグラムを思わせる不思議なアートを見つけた、という報告が多くの人々の注目を集めている。

街のコト
懐かしの「食品自販機」を集めた食堂が誕生! もちろん購入も可

懐かしの「食品自販機」を集めた食堂が誕生! もちろん購入も可

自販機で売っているうどんやそば、ホットドッグ、ハンバーガー――これが懐かしくなる人は、今や結構いい年だろう。 当時のタイプが全国的に姿を消しつつある中で、レトロな自販機を集めた「自販機食堂」が、群馬県伊勢崎市富塚町に2014年11月15日オープンした。

街のコト
福井県民のお土産の定番「羽二重巻」は1度に3つの食感が味わえる

福井県民のお土産の定番「羽二重巻」は1度に3つの食感が味わえる

餅粉を蒸し、砂糖と水あめを加えて練り上げた「羽二重餅」は福井を代表する銘菓で、シンプルながら上品な味は県外のファンも多い。この伝統ある和菓子をモダンに進化させたのが、1872年創業の老舗笹屋菓舗(越前市)が生み出した「羽二重巻」だ。

街のコト
北海道発のキャラはなぜ「戦闘力高そう」なヤツが多いのか

北海道発のキャラはなぜ「戦闘力高そう」なヤツが多いのか

北海道紋別のご当地怪獣「モンベモン」。その着ぐるみが2014年11月11日に完成し、紋別市役所でお披露目された。北海道には「ほのぼの系」マスコットも少なくないのだが、全国的に名を知られているのは野性味あふれるキャラクターがなぜか多い。

街のコト