バスは都営と民間が共存していていたり、地下鉄が東京メトロと都営の2種類に分かれている東京の交通事情。春から東京で生活を始めるという人のために、公共交通機関のTOKYOルールをピックアップしてみた。

記事一覧
バスは都営と民間が共存していていたり、地下鉄が東京メトロと都営の2種類に分かれている東京の交通事情。春から東京で生活を始めるという人のために、公共交通機関のTOKYOルールをピックアップしてみた。
レースやフリル、リボンをあしらった「ロリータファッション」。その愛好者は全国各地にいるが、札幌や小樽をロリータの里にしようと頑張る企業がある。赤れんが庁舎で北ロリ主催の展示会「ロリィタファッションの世界」が開催された。
2015年3月14日、いよいよ上野東京ラインが開業。世間の話題は北陸新幹線に持って行かれがちだが、茨城県はここがチャンスとばかりに、同県の魅力を売り込もうと意気込んでいる。そこで登場したのが、例の「なめんなよ?いばらき県」の動画の新作だ。
富山県南砺市の米菓メーカー・日の出屋製菓産業が製造・販売している「かがやき しろえび小判」は、E7系・W7系のスタイリッシュなデザインをパッケージに使用した「おせんべい」。おみやげにプレゼントしたら喜ばれること間違いなしだ。
千葉県北西部に位置する流山市が公開した、自治会への加入を呼びかけるポスターが話題になっている。つくばエクスプレス開業以来、マンションや戸建て住宅の建設が活発に進んでいる流山市。自治会への加入を奨励しているのは、こうした背景があるようだ。
累計販売本数650万本を記録した人気ゲーム「龍が如く」シリーズの新作「龍が如く0 誓いの場所」が2015年3月12日に発売されるのを記念し、長崎ちゃんぽんチェーン・リンガーハットからコラボメニュー「龍が如くちゃんぽん」が発売された。
「3.11にあなたのまわりの東北をTwitterで投稿しませんか?」との呼びかけで、#東北エキスポ2015のハッシュタグ付きの思いの詰まった画像とメッセージが全国から寄せられた。
結成4年目に突入した「乃木坂46」。その11枚目シングル「命は美しい」の「ヒット祈願キャンペーン」として、東京メトロ各駅にメンバー直筆サイン入りポスターが掲出されている。
桜餅について都道府県別にアンケート調査を行った。小麦粉を使った生地を薄く焼き、あんを包んだ関東風と、もち米を一度蒸して、乾燥させ、粗めに砕いたものを使用して、あんをくるんだ関西風。全国的にどちらの方が多いのか。
東京都内には市町村以外の区立図書館が224施設もある。横浜が18、大阪が24、名古屋が21だから、他の大都市とは一桁違う。蔵書数も段違いだ。そんな東京の図書館で最も充実している区はどこだかご存じだろうか。
「おめで鯛」とは昔からある決まり文句だが、転じて「おめでパイ」になっちゃったというお菓子が誕生した。販売期間は、2015年3月21日から4月12日まで。合格祝い、入学祝いなど、家族や友人たちと集う、祝いの席にぴったりの菓子だ。
二ッポン全国のご当地をまわり、そのエリアならではのちょっと変わった風習や流行、素敵な方言などを、地元の不動産店の皆さんにお伺いするニッポンの5当地「色」。今回は、知られざる「盛岡市」の県民性などの特色や風習をご紹介します。
京都のゆるキャラ「わらび舞妓ちゃん」の着ぐるみはなんと......シースルー!「中の人」が明らかに透けているという、ゆるキャラの常識を覆す存在なのだ。実はこの「わらび舞妓ちゃん」、お笑いコンビ・チョコレートプラネットが演じるコントのネタである。
長年セブン-イレブン未出店地域と揶揄され続けた高知県に、2015年3月6日、高知丸池町店・高知稲荷町店・Kiosk高知駅店の3店舗がオープンした。これで四国全県に進出を果たしたセブンは、2019年2月末までに、高知県内だけで約100出店を目指す。
スナック菓子大手のカルビーから、2015年3月9日、「秋田ポテトチップス いぶりがっこ味」が発売された。いぶりがっこは秋田県の内陸部で生産される、伝統的な大根の漬物。ポテトチップスのいぶりがっこ味とはいったいどんなものなのか......。
福島県郡山市にある酪王乳業が製造販売する「酪王カフェオレ」は、県内ではどこのスーパーやコンビニ、学校や職場の自動販売機でも販売されている人気商品だ。この「酪王カフェオレ」が最近首都圏でも見かけるようになった、と話題になっている。
日本で古くから親しまれている焼酎は、いろいろな割り方・飲み方がある。中でも寒い季節にうれしい飲み方が「お湯割り」だが、お湯を先に入れるべきか、それとも焼酎を先に入れるべきか…。全国アンケートを実施した。
北陸新幹線開業で注目を集める「北陸の小京都」金沢市と、東京23区の板橋区。実は意外な共通点が多数あり、「板橋=東京の小金沢(こがねざわ、ではなくて『しょうかなざわ』です)」というべき街なのをご存じだろうか。
「運動の得意そうな都道府県」と言われて、思い浮かぶのはどの地域? 春、そして地域別といえばあのスポーツ! そのイメージが色濃く反映された結果が出ました!
北陸新幹線の開業で金沢駅や富山駅では準備が着々と進んでいるが、福井駅にはなんと巨大な「恐竜」が出現して、大きな話題となっている。西口広場に、フクイラプトル、フクイサウルス、フクイティタンなど、実物大の恐竜3 体が登場した。
1397件中 961〜980件