アメリカンドッグ+ケチャップ&マスタードは、超王道の方程式といっていい。ところが北海道東部では、ケチャップ&マスタードではなく砂糖をまぶす習慣があるという。

記事一覧
アメリカンドッグ+ケチャップ&マスタードは、超王道の方程式といっていい。ところが北海道東部では、ケチャップ&マスタードではなく砂糖をまぶす習慣があるという。
食べ物に使う調味料や薬味には、地域ごとに微妙な差があるようです。「納豆に醤油」などベーシックな組み合わせから、「マグロに塩」などの変わりダネまで、全国アンケートで各地域の味好みが明らかに!
最近の、特に若い人々のライフスタイルの動線は、街の中心の歩行者天国からショッピングセンターへと変わっている。
全国区の知名度があるご当地メシ――。しかし地元の人に話を聞くと「めったなことでは食べない」という話をしばしば耳にする。そこで地元の「実は食べないご当地メシ」をまとめてみた。
広島市内でブームが続く「汁なし担担麺」は、ご当地グルメとして確固たる地位を築きつつある。そんな中、広島で人気の汁なし担担麺の専門店「キング軒」が港区芝公園に東京店をオープンさせた。
「岩手県庁ゲームノミクス研究会」が2015年5月19日に発足。グーグルが提供する位置情報ゲームアプリ「Ingress」(イングレス)を中心に、ゲームをPR媒体として活用することで、県の魅力の浸透や地域社会の発展を目指すという。
日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「沼津編」です。ゴミの分別収集が生まれた地、沼津の人に「ゴミの分別で気をつけていることは何ですか?また、家の中のゴミ箱の数は?」と尋ねました。
大阪府公認キャラクター「もずやん」の公式アカウントからつぶやかれるツイートに対して、大阪府知事松井一郎さんが自身のアカウントから実に細かく突っ込みを入れている、と話題になっている。
首都圏の鉄道路線に「痴漢撲滅キャンペーン」の新作ポスターが掲示されている。2013年は「60〜70年代の劇画」風、2014年は「80年代ラブコメ」のポップな画風だったが、2015年はぐっと現代的なタッチになっている。
「うどん県」というキャッチコピーも、すっかり定着してきたのが香川県。そんな中、「お冷やを人数分頼んだら、冷たいうどんが出てきた」という話題になっている。これに関して香川県民から多くのコメントが寄せられた。
2015年6月13日と14日、神奈川県横須賀市で「よこすかYYのりものフェスタ2015」が開催され、今年3月に配属されたばかりの海自最大の艦艇・ヘリコプター搭載護衛艦「いずも」が一般公開された。
コンビニチェーンというと、どこへ行っても同じような外観をしているはず、という既成概念があるが、三重県伊勢市にある「ファミリーマート伊勢神宮内宮前店」は店の看板も木製、控えめな和風の店になっている。
来年のサミット、主要国首脳会議が三重県で開催されることが、2015年6月5日、安倍総理大臣から発表された。この「伊勢志摩サミット」に関連して、志摩市浜島町にある巨大な伊勢えびのモニュメントが話題になっている。
安心・安全な暮らしに欠かせない防犯対策についてアンケートをとったところ、頭角を現したのが滋賀。その背景には、県ぐるみの取り組みがありました!
梅雨の時期に入ると外出も億劫になってしまいますが、京都には梅雨だからこそ見ることができる、アジサイの名所がたくさん!そこで今回は、雨の日にこそ出かけてほしいアジサイにまつわるスポット、イベントをご紹介します。
ニッポン全国のご当地をまわり、そのエリアならではのちょっと変わった風習や流行、素敵な方言などを、地元の不動産店の皆さんにお伺いするニッポンの5当地「色」。今回は、知られざる「沼津」の県民性などの特色をご紹介します。
長崎市は坂の街だと言われるが、そんな長崎の坂道を女性キャラクターに擬人化したユニークな缶バッジ「ながさき坂道むすめ」が発売され、話題となっている。缶バッジは出島とグラバー園内売店や、市内の土産物店で販売されている。
富山県には、地元のローカル線「氷見線・城端線」の沿線駅を擬人化したご当地萌えキャラ「えだせんがぁるず」が存在する。高岡市内で発売中の公式カードを使って対戦カードバトルが楽しめるのだ。
販売を再開して以来、スーパーなどでは結構お求めやすい値段で売っているレモンジーナ。そんなお買い得なレモンジーナをさらにお得に入手したい。「東京で一番、レモンジーナを安く買えるお店」を探して旅に出た。
東京・池袋にある「ペンギンのいるBAR」が人気だ。店内の水槽でペンギンが、出迎えてくれるという。時には、店の中をよちよち歩き回ることもある。その愛らしい姿に、客はすっかり癒される。
1397件中 781〜800件