東京・大阪に次ぐ「日本第3位の都市」はどこか――実施したアンケートは、名古屋、横浜が1位、2位という結果になった。だが都道府県別の結果を見ると「ウチの地元こそ第3位の都市!」と考えている街がいくつかあるようだ。

記事一覧
東京・大阪に次ぐ「日本第3位の都市」はどこか――実施したアンケートは、名古屋、横浜が1位、2位という結果になった。だが都道府県別の結果を見ると「ウチの地元こそ第3位の都市!」と考えている街がいくつかあるようだ。
大阪市港区にある海遊館にいるアザラシ。まるで笑っているような、なんともかわいい顔をしていると話題になっている。壁面のガラスのせいか、顔が極端に平ベったく、笑っているよう見える。
ブータン国王夫妻の写真が、東京駅構内に大々的に飾られていることをご存じだろうか。このパネルがPRしているのは、2012年11月に福井市にオープンした「ブータンミュージアム」だ。
東京、大阪に次ぐ「日本第3位の都市」はどこか。「日本一の都市が東京、次が大阪なら...『3位の都市』ってどこ? 」というテーマでアンケートを実施した。その結果は……?
「安かろう、まずかろう」「貧乏学生のためのご飯」――。こんなイメージを払拭するほど現代の学食は「安い」「美味しい」「お洒落」と三拍子揃った、魅力あふれるグルメスポットに進化を遂げている。
暑さが厳しかった今年の夏、みなさん夏バテはしていませんか? 北と南で気候はかなり違いますが、暑さに自信があるかどうか、また夏バテしたかどうかから、本当に暑さに強いのはどこの地域か調査してみました!
狭くて家賃が極めて高いアパートメントにきゅうきゅうと暮らし、平日は高層ビルの中で働くニューヨーカー。そのフラストレーションを一気に解消すべく、週末は日光を求めて一斉に外に出る。セントラルパークの緑濃い芝生にビキニ姿で寝そべって読書をしたり、レストランも店内席は避けて歩道にテーブルを並べた屋外席に陣取ったり。
東京の路線図と鳥取の路線図を比べると、鳥取のシンプル過ぎる分かりやすさに驚愕する。こんなツイートが2015年7月31日に投稿され、話題になっている。ではここで実際に、2つの路線図を見てみよう。
ローソンは2015年8月4日、東京メトロ秋葉原駅構内に「ローソンメトロス」1号店をオープンさせた。今回オープンしたローソンメトロスは、従来の売店「メトロス」をリニューアルしたものだ。
日本には「昭和四大方言」なるものが存在しているらしい。選ばれているのは、仙台の「ジャス」、鹿児島の「ラーフル」、名古屋の「ケッタマシン」、福井の「ジャミジャミ」だ。それぞれの言葉について詳しく見ていこう。
妖怪ウォッチの大ヒットにより、ゲームメーカーのレベルファイブはその名を全国に知られるようになった。そのレベルファイブは、創設以来現在まで、一貫して福岡市に本拠を置いている。
ニッポン全国のご当地をまわり、そのエリアならではのちょっと変わった風習や流行、素敵な方言などを、地元の不動産店の皆さんにお伺いするニッポンの5当地「色」。今回は、知られざる「東京・八王子」の県民性などの特色をご紹介します。
「超快速」は英語で『Ultra-Rapid』が正解。しかし新潟県を走る北越急行ほくほく線の案内板では......。肝心の外国人には伝わらなさそうな駅内表示が話題になっている。
「共通語だったと思ったのに、実は方言だった言葉」。今回は、四国・九州地方出身または縁のある人からの経験談をまとめた。
甲賀といえば、伊賀と並ぶ忍者の里として知られている。その滋賀県甲賀市で「このさき忍者がとびだす 要注意」と書かれた看板が目撃され話題になっている。
夏のレジャーといえば、何といっても海やプールでの水泳です。その魅力を十二分に満喫できる「泳ぎが得意な人」たちを多く輩出している、すなわち「トビウオ県」がわかりました!
「え、この言葉、方言だったの!?」――そんな体験をしたことがある人は、思っていた以上に多いらしい。今回は、名古屋圏を中心とした東海地方編として9つの言葉を紹介する。
「食べログ」の評価ランキングを見るとほとんどの都道府県ではさまざまなジャンルの高級店がずらりと並ぶ。ところがうどん県でおなじみの香川では、ランキングの1〜15位を「うどん屋」が占めている。
優秀な人材が競うようにベンチャー企業を立ち上げ、やがて大企業が生まれる都市は「スタートアップ都市」と呼ばれる。そんな中福岡市は、起業家が気軽に相談できる空間を設けるため「スタートアップカフェ」を2014年10月に設立した。
今や大人も楽しむアニメやマンガ、ご当地が舞台となって街おこしに使われる例も数多くあります。そのアニメとマンガをもっと愛しているのは、いったいどの地域?
1397件中 681〜700件