「街のコト」

記事一覧

群馬県「わが県といえば、すき焼きだよな!」 地元民の7割「えっ、何それ」

群馬県「わが県といえば、すき焼きだよな!」 地元民の7割「えっ、何それ」

群馬県を代表する料理と聞いて、読者の皆様は何を想像するだろうか。ソースかつ丼、ひもかわうどん、味噌おでん――。こんなご当地グルメが次々と思い浮かぶが、いま群馬県が強くプッシュしているのは意外にも「すき焼き」なのだという。

街のコト
断崖!ヒグマ!落石―日本一危険な神社「太田神社」参拝はほとんどSASUKE

断崖!ヒグマ!落石―日本一危険な神社「太田神社」参拝はほとんどSASUKE

日本一危険な神社が、北海道にあるという。道内有数のパワースポットとしても知られ、道南五大霊場の1つにも数えられる山岳霊場「太田神社」だ。参道は「ヒグマの生息地」で参拝には「本格的な登山装備で挑むことが推奨される」というのだ。

街のコト
新宿駅の土地は誰のもの? 京王線ホーム端の「貸付票」めぐるミステリー

新宿駅の土地は誰のもの? 京王線ホーム端の「貸付票」めぐるミステリー

京王線新宿駅は関東の大手私鉄の中で有数のターミナルだ。京王線(本線)と京王新線はつながっておらず少し離れた場所にあり両ホームは連絡通路でつながっているのだが、そこに「貸付財産票」という不思議な札があると話題になっている。

街のコト
北海道ラーメン界は「4強時代」に突入!? 注目集める室蘭市の「カレーラーメン」とは

北海道ラーメン界は「4強時代」に突入!? 注目集める室蘭市の「カレーラーメン」とは

札幌のみそ、旭川のしょうゆ、函館のしお......。北海道でラーメンといえばこの3種類を思い浮かべる人が多い。だがその3強に食い込むかのように、室蘭市がプッシュしている「カレーラーメン」がここ数年急激に勢力を広げている。

街のコト
車のない日/ブリュッセル(ベルギー)

車のない日/ブリュッセル(ベルギー)

環境保全、CO2削減がますます厳しく求められる昨今、ヨーロッパの都市では数年前から「車のない日」というイベントが行われています。大都会では、特別車両の許可証の発行、当日の環状線の取り締まり、市内のチェックなど大掛かりな準備が必要なため、毎年行うのは大変なことなのでしょうが、100万人都市のブリュッセルでは9月の第3日曜日の定例行事としてしっかり存続しています。

街のコト
日本一のタウン誌・フリーペーパーを決めるイベントが東京・渋谷で開催!

日本一のタウン誌・フリーペーパーを決めるイベントが東京・渋谷で開催!

日本全国には約3000点のタウン誌やフリーペーパーが存在する。有料・無料を問わず、国内外で地域情報やコミュニティ情報を定期的に発行している日本語の紙媒体の中から、とくに優秀なメディアを選ぶグランプリが2015年11月に開催される。

街のコト
5当地「住」- 「昔ながらの落ち着いた街」と「大規模に開発された新しい街」あなたならどちらが好み?

5当地「住」- 「昔ながらの落ち着いた街」と「大規模に開発された新しい街」あなたならどちらが好み?

日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「柏編」です。柏で出会った人に「昔ながらの落ち着いた街と大規模に開発された新しい街、あなたならどちらが好み?」と尋ねました。

街のコト
人気No.1焼酎「黒霧島」はこうして作られる! 都城市にそびえる巨大ハイテク工場を徹底取材【前編】

人気No.1焼酎「黒霧島」はこうして作られる! 都城市にそびえる巨大ハイテク工場を徹底取材【前編】

芋焼酎の本場として知られる鹿児島を抑え、2014年度の焼酎出荷量が全国1位となった宮崎県。その逆転の背景には酒造メーカー「霧島酒造」の躍進がある。そんな霧島酒造の製造工場の様子を徹底レポートする。

街のコト