日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「豊島編」です。豊島で出会った人に「家の中でDIYしてみたい場所はどこですか?その理由は?」と尋ねました。

記事一覧
日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「豊島編」です。豊島で出会った人に「家の中でDIYしてみたい場所はどこですか?その理由は?」と尋ねました。
京都駅は毎日多くの観光客で賑わっているものの、京都駅内だけでも楽しむことができるようになっていることを知らない人も多い。そこで今回は京都駅にあるオススメスポットを3つご紹介します。
東京にあるスターバックスコーヒーは全国最多の288店舗。その一方、実は「東京23区」の中でも2015年11月現在、いまだに「荒川区」と「江戸川区」にはスタバが出店していないのだという――。
「四国名物」といえば、香川のうどんに愛媛のみかんなどさまざまあるが、実は四国は、日本を代表する「エスカレーター王国」なのだ。なんと日本最長のエスカレーターは香川に、国内で2番目に長いものも徳島に設置されている。
at home VOX会員に聞いた「あなたの地元でモテるのはどんな人?」 前回の東日本編に引き続き、今回は【西日本編】をお届けします!
ニッポン全国のご当地をまわり、そのエリアならではのちょっと変わった風習や流行、素敵な方言などを、地元の不動産店の皆さんにお伺いするニッポンの5当地「色」。今回は、知られざる「豊島区」の県民性などの特色をご紹介します。
毎日何本も走っている阪急電鉄の中でも、京都線の起終点駅である梅田と河原町からそれぞれ4本ずつ発車している「京とれいん」。和をイメージしたモダンな外装と京都の四季感じられる充実した内装が魅力的です。
第66回NHK紅白歌合戦の出場歌手が発表された。51組におよぶ出場者を出身都道府県別に分類。輩出数が多い地域と、「空白県」を調べてみることにした。はたして、その結果は......?
路地や横丁を散歩する面白さの一つに、表通りから消えたまちの歴史がうかがえることがあります。溢れんばかりの人が行き交う銀座4丁目交差点に近い「三原橋横丁」。
日本列島はすっかり冬景色となってしまった。ところが千葉県船橋市にある「ふなばしアンデルセン公園」では春に花が咲くはずのチューリップが満開になっているという――。アイスチューリップとは何か調べてみた。
今回のアンケートは、at home VOXの会員に聞きました! 「あなたの地元でモテるのはどんな人?」ところ変わればモテる人も変わる……はず。まずは【東日本編】をお届けします!
日本各地の街の不動産店の皆様に、地元に住まわれる方の目線で選ばれた一番のグルメスポットをご紹介いただくニッポンの5当地「食」。 今回は「豊島編」です。一押しご当地グルメをお届けします。
JR山手線に新型車両「E235系」が投入された。前面の大きな窓や、デジタルサイネージの導入で話題になっている車両。そののっぺりした容貌から、ここにきていろいろな「似ているもの」が指摘されている。
「株式会社ムラタ漢方」という会社のテレビCMがYouTubeで話題となっている。 舞台となっているのはバッティングセンター。打席に立っている3人のおばあちゃんが豪快なスイングで、次々とボールを弾き返していくというものだ。
オーストラリアは、住宅延床面積平均が約65坪(2015年現在)で、アメリカを抑えて世界一。中でも常夏の小都市ケアンズは、平均よりも広めで、価格も安い傾向です。ケアンズで生まれ育った私の11歳の娘は、毎年1カ月を家内の実家のある東京で過ごしています。
東日本エリアを走る電車の「優先席」ステッカーが変わりつつある。東北・関東・甲信越の鉄道事業者37社が2015年10月、一斉に「優先席」付近での携帯電話利用を緩和したためだ。
「カレーハウスCoCo壱番屋」(ココイチ)といえばカレー専門チェーンだ。そんなココイチが「ラーメン専門店」を展開していることをご存じだったろうか。その名も「麺屋ここいち」。メインメニューはもちろん「カレーラーメン」だ。
街のプロとミーツ編集部が”住む気で巡る”街案内。今回は布施、高井田、荒本を擁する「東大阪市」です。
ニッポン全国のご当地をまわり、四季折々に応じた心に残る風景を写真に収めてご紹介するニッポンの5当地「景」。 今回は「豊島編」をご紹介します。
「名湯百選」というものがあるくらい、温泉は日本各地に存在します。その温泉ブランドがもっとも強い都道府県はどこなのでしょうか? アンケートの結果、東と西でまったく違う傾向が出ました!
1397件中 521〜540件