「ニュース」

記事一覧

失敗しない「しまい洗い」 衣替え前線南下中

失敗しない「しまい洗い」 衣替え前線南下中

  何を着たらいいか分からない、という気温乱高下の時期を過ぎて、衣替えへ。ライオンによると、最低気温20度が衣替えのサインだそうで、今月末には青森県あたりまで“衣替え前線”が南下する。そこで、来年もきれいに着るための「しまい洗い」のポイントを、ライオンお洗濯マイスターの大貫和泉さんが紹介してくれた。 20〜40歳代の852人にアンケート調査を行ったところ、衣替えの困りごと第1位は「黄ばみ」。ほかにも、しわやニオイ、色あせ、虫食いと、さまざまなトラブルが挙がった。一番多かった黄ばみの原因のひとつは、洗濯しても落としきれずに蓄積した、身体から出た皮脂汚れ。皮脂汚れは、時間の経過とともに酸化することで変質し、黄色みを帯びる。「汗のつきやすいエリや袖、ワキが当たる箇所に、おしゃれ着用洗剤を直接塗布してからお洗濯をすると、皮脂汚れをしっかり落とすことができます。衣類に付いた汚れは、時間が経つほどに落ちにくくなります。衣替え前線の頃になったら、できるだけ早く夏物のしまい洗いをするとよいでしょう」と大貫さん。 しわのつきやすい麻のシャツは、型崩れ防止効果のあるおしゃれ着用洗剤を使い、洗濯機の弱水流コースでやさしく洗うのがお勧めだそうだ。洗濯ネットに、シャツを丁寧にたたんで入れてから洗うと、よりしわは少なく洗いあがるとか。 弱水流で洗う洗濯表示の付いた機能性肌着は、おしゃれ着用洗剤と液体酸素系漂白剤でつけ置きをしてから洗うと、ニオイの元となる汚れがよく落ちる。また色あせ対策は、水道水の塩素による色あせを防止するおしゃれ着用洗剤を使ったり、陰干し、部屋干し、もしくはシャツを裏返しにして干すなど、日光が直接当たらないようにして干すのもポイントだ。何度も着た衣類はもちろんだが、一度しか着ていない衣類でも、必ず「しまい洗い」をしてから収納しよう。

ニュース
蚊に刺された時のかゆみどうしてる? けっこういろんな対処法があってオドロキ

蚊に刺された時のかゆみどうしてる? けっこういろんな対処法があってオドロキ

 夏に悩まされるものに“虫さされ”がある。中でも、プーンとうるさい蚊をうっとうしいと思っている人は少なくないはず。ディーアンドエム(東京)が実施したアンケート調査によると、8月3日時点で、今年すでに蚊に刺されたと回答した人は66.9%。まだ蚊に刺されていないという人は33.1%だった。今年は雨天続きの関東地方では、蚊も“元気”がないような感じがするものの、まだシーズンは続くので油断はならない。 では、蚊に刺された際にかゆみを感じる人がどれ位いるのかをみると、とても感じると答えた人が50.5%、どちらかといえば感じるが35.1%と大半の人が感じると答えたが、ほとんど感じないという人も6.6%いる。刺されると「かゆさが我慢できない」という意見が多い中、ほとんどかゆみを感じないとはうらやましい・・・。 かゆみへの対処法を聞くと、「市販の塗り薬をつける」が57.3%でトップ。「刺された箇所に爪で痕をつける」が15.9%で2位だった。以下、「冷やす」、「石鹸で洗う」、「絆創膏などを貼り、かかないようにする」、「塩をもみ込む」、「レモンの果汁やアロエなど、効くといわれる食材ものを塗る」、「温める」と続いたが、少数意見の中に、もしかしたら“おススメ”の対処法があるかも!?

ニュース
ミシュランガイド掲載15店が集結! 横浜で「ミシュランガイド・フードフェスティバル」開催

ミシュランガイド掲載15店が集結! 横浜で「ミシュランガイド・フードフェスティバル」開催

 ミシュランガイドに載っているおいしそうな料理の数々。あれもこれも食べたいけど食べ歩くには遠い…とためらっている人に朗報! ミシュランガイドに掲載された星付きの店やビブグルマン(星は付かないけれど、特にコストパフォーマンスが高く、良質な料理を提供する飲食店・レストラン)の店が一堂に出店する「ミシュランガイド・フードフェスティバル2017 in 横浜」が横浜・赤レンガ倉庫で8月17日〜20日に開催される。 出店するのは、東京と横浜・川崎・湘南地区の15 店舗。星付きでは「精進料理 醍醐」の普段は食べられない裏メニューの精進カレーや「クラフタル」の十勝ハーブ牛のクラブサンド、ビブグルマンでは「オ デリス ド ドディーヌ」のがっつりド迫力の豚ロース肉のロースト、「てんぷら はやし」の夜だけ提供している天むすなど、自慢の看板メニューからイベント限定の特別メニューが登場する。入場は無料だが、飲食にはフードチケットが必要。「ミシュランガイド・フードフェスティバル2017 in 横浜」日程:2017年8月17日(木)〜8月20日(日)時間:10:00〜21:00(初日は12:00開場、最終日は20:00終了)会場:横浜赤レンガ倉庫 イベント広場B (横浜市中区新港1-1)※ラストオーダーは各日閉店の30分前※雨天決行、荒天中止

ニュース
グランピング気分が味わえる!? インドアで満喫するダッチオーブン料理

グランピング気分が味わえる!? インドアで満喫するダッチオーブン料理

 最近話題のグランピング。グランピングとは、グラマラス(Glamorous)とキャンピング(Camping)をかけ合わせた造語で、テントや食事のセッティングがされていて優雅にアウトドアを満喫できる“贅沢なキャンプ”のことだ。この夏グランピングしたという人もいるかもしれないが、そういう人もまだの人も、手軽にグランピング気分を食事で味わってみるのはどう?「イノシカチョウ」大宮本店では、アウトドア気分を体感できるグランピング料理を提供している。鉄鍋「ダッチオーブン」を使った「ハーブ香る丸ごとひな鶏のロースト」(税別1,690円)や「Camp Dish選べるお肉のロースト」(2種で同2,290円、3種で同2,790円)のほか、キャンプの定番デザート「自家製マシュマロのフローズンスモア」(同750円)などが楽しめる。「イノシカチョウ 大宮本店 」さいたま市大宮区宮町1−48ジェイリート大宮5F電話:080−9809−8711

ニュース
カルシウム不足も太る原因に? 加工食品が吸収を阻害する場合も

カルシウム不足も太る原因に? 加工食品が吸収を阻害する場合も

 カルシウムは骨、というイメージが強い。骨粗しょう症にならないように、という認識は昨今多くの人が共有しているが、今回はダイエットにも関係している、というお話。ダイエット食品「マイクロダイエット」を展開するサニーヘルス(東京)から『カルシウム不足が太る原因に!?効率的に吸収するには?』というレポートが公開された。 カルシウムの働きはとても幅広く、骨や歯をつくるほかにも、ホルモン、神経伝達物質の分泌、血液凝固、筋肉の収縮、体内のイオンバランスを正常に保つ、神経の興奮を調整する、細胞増殖・分化・維持、血圧上昇の防止などを担っている。これが不足すると、骨や脂肪に貯蔵されたカルシウムが溶かし出され、骨粗しょう症になる、というのは知られているが、この溶かし出されたカルシウムが血中に入り、血中カルシウム濃度が高くなると、脂肪酸合成酵素が多く作られるようになり、中性脂肪が増えるのだそうだ。つまり、カルシウムは脂肪の代謝にも関わっていて、十分なカルシウムがあれば脂肪の合成が抑えられることが分かっている。 日本人は慢性的にカルシウムが不足しがち。ではどうすれば効果的にカルシウムをとることができるだろう? カルシウムはもともと吸収率の低い栄養素で、最も吸収率が高い牛乳・乳製品が約40%。牛乳、チーズ、ヨーグルトなどを日常的に摂取するのがお勧めだ。そのほか、マグネシウムを含む食品や、ビタミンとの関係、また加工食品に多く含まれるリンをとりすぎると、カルシウムの吸収を妨げることなどが説明されているから、詳しくはレポートを。

ニュース
遠距離恋愛は2年が正念場? 結婚までたどり着いた人は16%

遠距離恋愛は2年が正念場? 結婚までたどり着いた人は16%

 会う機会も少ないし、お金もかかる。遠距離恋愛は困難が山積みだ。でも、遠距離恋愛の経験者は8割近くにのぼり、付き合い始めて2年以上経ってから結婚した人は4割いることが、DeNAトラベル(東京)の調査で分かった。 10代〜60代の男女1488人を対象にした調査。まず、どれくらい離れていると遠距離恋愛だと思うかたずねると、3時間以上の選択肢を選んだ人が4分の3。そんな遠距離恋愛をしたことがある人は77.1%にのぼった。きっかけは、付き合ってからの引っ越しや旅行先での出会い、仕事など。 離れていた距離は、海外(35.7%)が最も多く、会っている頻度も月に1回程度(33.5%)、3か月に1回程度(26.5%)、半年に一回程度(19.6%)など。4人に1人が10万円以上かけて恋人に会いに行っていた。  遠距離恋愛がどれくらい続くかが気になるところだが、「今も続いている」が最多の39.0%。結婚した人も16.0%おり、半数以上が遠距離という障害を乗り越えて愛を育んでいる。逆に「3か月未満で別れた」人は2.2%と少なく、年月が経つにつれて割合が増え、「2年以上続いたが別れた」が14.8%と、別れた人たちの中では最も多い。ただ、結婚した人にいつ結婚が決まったかを聞いたところ、「2年以上経ってから」(38.1%)が最多回答。長期間に渡る遠距離恋愛は別れる可能性も高いが、この2年を乗り越えられたカップルが結婚までたどり着くケースが多いことが分かった。

ニュース