「ニュース」

記事一覧

レンジ調理も原因の一つ!? 老化の原因、糖化にご注意

レンジ調理も原因の一つ!? 老化の原因、糖化にご注意

 酸化や糖化が、老化を進めてしまうといわれる。食べ物のバランスなど、注意しながら食べている人も多いが、調理法も要因の一つになっている。「酸化と糖化が老化を促進!防ぐ方法とは?」(サニーヘルス・東京)というレポートで、詳しく説明されている。 まず、「体の錆びつき」と呼ばれる活性酸素による体内の「酸化」。加齢だけでなく、紫外線や、車の排気ガス、たばこや飲酒なども原因になり得る。野菜や果物、ナッツ類や大豆製品など、抗酸化作用の強い栄養素をとることで、この活性酸素を除去することが可能だ。 もう一つの要因、「糖化」による老化は、「体の焦げつき」といわれる。これを防ぐには、老化の原因物質であるAGEs(エイジス=Advanced Glycation End products:終末糖化産物)が溜まりやすくなる食習慣の改善が必要。AGEsは、肉、バター、植物油、チーズ、魚などに多く含まれており、食品の選択も大切だが、素材よりも調理法に注意する必要が指摘されている。食品を加熱調理することで糖化、つまりAGEsの量が増加し、加熱する温度が高いほどより多くのAGEsが発生するのだそうだ。揚げ物や炒め物は、茹でたり蒸したりするより高温での調理となるが、電子レンジはさらに要注意。マイクロ波による加熱は、見た目に焦げ目が無くても焦げているのと同様の状態を作ってしまうといわれ、一度調理されたものを温めなおすことでAGEsはさらに増加するという。 「電子レンジをよく使う、揚げ物好き、野菜や海藻を食べる量が少ない、インスタント食品・ファストフードをよく食べるなど、これらが当てはまる人、そして当てはまる数が多い人ほど、老けやすい傾向にあります」とレポートでは報告されている。詳しくは、「マイクロダイエットネット」で。

ニュース
気分が落ち込むのはどんな日? 雨が続くのもイヤだけど・・・

気分が落ち込むのはどんな日? 雨が続くのもイヤだけど・・・

 雨の日が続くと何となく気分が晴れないが、なるべくなら毎日明るく過ごしたいところ。特に一日のはじめは気分良くスタートしたい。例えばあなたの気分が落ち込むのはどんな時? ドクターシーラボは、「朝の目覚め」について20〜39歳の女性360人にアンケート調査を実施した。「朝起きて最も気分が落ち込む日は?」と聞くと、37.5%は「肌の調子が悪い日」と答えた。これは「天気が悪い日」(35.3%)よりも若干多く、朝起きて鏡を見た後に肌の不調を発見すると、テンションが下がる人は少なからずいるようだ。 一日の気分に影響を与える肌の調子だが、「朝起きて、肌の調子が良くないと感じたことがある」人は79.7%とけっこう多い。その原因として、「肌の調子が良くない時、前日に思い当たること」を尋ねると、「寝不足」(64.8%)、「疲れがたまっていた」(48.8%)、「ストレスがたまっていた」(48.4%)となり、朝を迎えたものの上手にリフレッシュできていないことが肌の不調につながっていると考えられる。 これからは特に乾燥が気になる季節がやってくる。夜のうちにきちんとスキンケアをし、しっかり睡眠を取ることで、肌の調子も良く目覚めの良い朝を迎えられるようにしよう。

ニュース
スポーツ庁推奨「スニーカー通勤」 どんなスニーカーなら通勤時に履きたい?

スポーツ庁推奨「スニーカー通勤」 どんなスニーカーなら通勤時に履きたい?

 この10月で、発足から2周年を迎えたスポーツ庁。初代長官を務めているのは、ソウル五輪男子100メートル背泳ぎ金メダリストの鈴木大地氏だ。スポーツ庁は来春からスタートさせる「FUN+WALK PROJECT」の一環として「スニーカー通勤」など“歩きやすい服装”を推進するというキャンペーンを2日に発表した。1日の歩数目標を普段より1,000歩(約10分)増やすことによる、健康増進と、ひいては医療費抑制を目的とするものだ。職種や職場環境によっては、スニーカーを着用したままでの勤務は難しいかもしれないが、革靴などのドレスシューズの履き心地には、やはり窮屈な面があることは否めない。そのため、就業時間内に履き換えるとしても、「通勤時だけでもスニーカーを履きたい」「スニーカー通勤したい!」という人はある程度いてもおかしくない。そこでOVO編集部は「どんなスニーカーなら通勤時に履きたい?」という調査をしてみた。 この調査は、ジュピターテレコム(J:COM)「インタラクTV」の投票機能を使って10月に実施したもので、522人から回答を得た。回答のトップは「職場のスタイルに合うものがあれば」が35%。続いて「スーツに似合うものがあれば」が34%と、自分のニーズに合うものがあればスニーカーを履きたいという人が6割を占めた。その一方では、「絶対に履きたくない」という回答も15%存在。おしゃれは足元からと言われるように、ある程度のフォーマルさが求められるビジネススタイルにスニーカーは合わせづらい面もあるのかもしれない。また「仕事帰りの運動」(ジョギングなど)に使えるものなら履きたいという人は17%に留まり、「スニーカー通勤」がイコール運動促進や歩数の増加などには必ずしも直結するわけではなさそうだといった一面も見せた。 「スニーカー通勤推奨」の発表を受け、ネット上では賛否が分かれている。中には3.11の震災をきっかけに、すでにスニーカー通勤を始めている人などさまざまだが、見た目は「革靴」、機能は「スニーカー」をうたうアパレルメーカーの新商品には、早くも注目が集まっている。また「スニーカー通勤」について、推進どころか切望する声すら上げているのが、つま先が狭いパンプスなどを履いたことによる「外反母趾」に悩む女性たちだ。靴を選ぶ際には、もちろんTPOに合わせることも大切なのだが、足にあったスニーカーに履き換えれば外反母趾や水虫、たこ、ウオノメなど足のトラブルを軽減するだろうし、歩きやすいスニーカーなら、歩く距離も伸びやすい。歩いて運動量が増えれば健康増進といったゴールにも近付くことができるかもしれない。 でも、ひとつ気を付けたいのは、スーツ+スニーカーの組み合わせは学校の先生みたいになってしまう可能性があるということ。選び方によっては、格好悪いおじさんたちが職場に大増殖してしまうかもしれない。「スニーカー通勤」の浸透。足元は気楽になっても、履きこなしのセンスが問われることを覚悟しておいたほうがいいだろう。

ニュース
また鍋?とは言わせない! バリエーション豊かな56の鍋レシピ

また鍋?とは言わせない! バリエーション豊かな56の鍋レシピ

 これからの寒い季節に大活躍する鍋料理は、準備も片付けも比較的簡単で重宝する一品だ。でも、あまりに鍋が続くと、「また鍋なの〜?」と家族に言われたことはない? 鍋といってもだしやスープ、具材の工夫でバリエーションはかなり幅広くなる。鍋料理のマンネリ化に悩んでいるという人は、最近発売された、料理研究家・飛田和緒(ひだ・かずを)氏の『飛田和緒のおうち鍋』(世界文化社・税込み1,404円)を参考にしてみよう。本書では、定番の鍋から変わり鍋まで56種類の鍋レシピと、箸休めにもなる簡単副菜レシピ、シメのごはんアイデアを紹介している。中でもオススメなのが、「豚とねぎのしゃぶしゃぶ」「鶏とキャベツの水炊き風」「トマト味噌すき」の3レシピ。手に入りやすい食材で、まったく違った味わいの鍋を堪能できる。さっそく今夜は鍋にしてみる?

ニュース
出腹も加齢臭もカバーできる!? “カッコいいおじさん”と“ただのおじさん”の境界線とは

出腹も加齢臭もカバーできる!? “カッコいいおじさん”と“ただのおじさん”の境界線とは

 かっこよく、美しく年を重ねたいと思うのは、男女共通だが、 “カッコいいおじさん”と“ただのおじさん”の違いはどこなのだろう? トーキョー女子映画部(TSトーキョー・東京)がこの違いを探るアンケートを実施し、10代(15歳以上)を含む355人から回答を得た。 それによると、「あなたの感覚で、何歳からが“おじさん”ですか?」という質問に対し、トップは「40歳以上」で3割弱(29.9%)。以下、「50歳以上」20.8%、「45歳以上」17.7%、「年齢は関係ない」15.5%と続いた。「40代からが“おじさん”」だとする回答の合計が47.6%と約半数を占めたが、回答者自身の年齢によって「お兄さん」と「おじさん」のボーダーラインは変わっていくという意見や、年齢を重ねた分の経験値や包容力、大人の色気を身に付けている男性は“おじさん”ではないという主旨の意見も複数寄せられた。 「カッコいいおじさんとただのおじさんの違いは、一番どこに現れると思いますか?」という質問に対しては、1位が「身だしなみや清潔感」で 43.9%。2位が「会話内容、話し方」で 22.3%。3位に「体型」11.8%が入ってくるが、この結果を見ると身だしなみや清潔感の方が圧倒的に重視されている様子がうかがえる。「加齢臭」を気にする人も少なくないだろうが、「ニオイ」は1.1%だった。理由には、「清潔感のあるおじさんは『ダンディでカッコ良いな』」と思うけど、清潔感のないおじさんは『おっさんだ〜と思う』」(20代前半)、「体型や加齢臭は仕方ないと思うが、身だしなみは自分でどうにかできる。それを諦めるとおじさん。おばさんも同じ」(40代前半)などの声が寄せられた。 “他者の目線を意識すること”と“自分を磨く努力”。それらを忘れた時が、おじさんへの入口といえるのかも!? アンケートは、ヒュー・ジャックマンが17年にわたり演じ続けた“X-MEN”シリーズの人気キャラクター、ウルヴァリンの最終章となる映画『LOGAN/ローガン』のブルーレイ&DVDリリースを記念したものだが、 ヒュー・ジャックマンのように年齢を重ねても輝き続けることは、努力次第で誰にでも目指せそうだ。

ニュース
オリンピック会場でヨットを体験 滑るような感覚に小中学生感嘆

オリンピック会場でヨットを体験 滑るような感覚に小中学生感嘆

 2020年の東京オリンピックでセーリング競技の会場となる神奈川県の江の 島で、県内の小中学生約50名を対象にヨットに実際に乗ってみる海上体験会が 10月15日に行われた。当日はあいにくの雨模様ながら、5〜6メートルの絶 好の風が吹き海面を滑るような感覚に参加者から感嘆の声が挙がっていた。 江の島は1964年の前回の東京オリンピックでもヨット競技(当時)の会場 となり、湘南という土地柄に加え海岸の景色も素晴らしく、日本のヨットの聖地 ともいうべきところだ。愛好者には知られていても、ヨットの楽しさや競技の面 白さを一般の人に理解してもらうのは別。海上体験会は20年の本番までにセー リング競技を身近に感じてもらい、生涯スポーツとしていつまでも楽しめること をアピールするのが狙いだ。ハンザ級と呼ばれる小型艇が10艇用意され、地元 神奈川県セーリング連盟のインストラクターと子どもが乗り組み、風の力だけで ヨットが進む不思議と感覚を体験した。ベテランぞろいのインストラクターも心 得たもので、艇と艇がぶつかりそうになる寸前に進路を変えたり、隣の艇と競っ てみたりと、ちょっとしたレース気分を味わえるよう工夫され、参加者も寒さを 忘れ大喜びだった。 江の島では今後、本番までワールドカップ・シリーズなどいくつもの国際大会 が予定され、20年に世界最高のレースが実現できるよう準備を進めていく。風 は沖合に出るほど安定し、陸地に近いと乱れる傾向がある。しかし、陸から遠い 海面だと観客からは見にくく頭の痛い問題だ。そこで予選レースは沖合で行い、 最後のメダルレースをより江の島に近いところで行う案が競技関係者の間で浮上 している。今後のプレイベントを通じてベストな海面設定を探っていくという。 子どもたちだけでなく体験会を取材した報道陣もヨットに試乗した。艇はハン ザ級より大きい470級。1996年のアトランタ・オリンピックで、重由美子 ・木下アリーシア組が、ヨットで日本選手初のメダルとなる銀メダルを獲得した クラスだ。操作するのは専修大学ヨット部のメンバー。風を読ながら舵を握るス キッパーと、帆(セール)を操るクルーが息の合った操作で艇を進める。動きは 機敏で全く無駄がない。比較的、波が小さかったこともあり、文字通り滑るよう な感覚で、風と一体になる気分が心地いい。想像以上にスピードも出る。途中、 早くも江の島で合宿を行っているドイツ女子選手の艇とすれ違う。彼女たちから 笑顔の挨拶が送られてきた。江ノ島がどこの国か分からなくなるような、国際色 豊かな雰囲気に包まれるのも、もうすぐだ。

ニュース
やっぱり小腹はすきます! 職場の暗黙のルール

やっぱり小腹はすきます! 職場の暗黙のルール

 ランチまでは何とか我慢できても、午後は長い。ランチ帰りに間食を買って帰る、バッグの中に常備している、という人は少なくない。実際、間食に関する意識調査(アサヒグループホールディングス)では、8割以上の人が「食事以外の時間帯に空腹を感じることがある」と答えている。 全国の20歳以上の男女2,305人が回答したもの。この「よく小腹がすく」人、男性では25%だが、女性は10%以上も高い35.1%。「3度の食事をしっかり食べる」男性に対して、女性の中には1食当たりの量を控えめにしているという声も目立ち、その結果、小腹をすかせてしまう女性が多いようだ。年代別では、20代が最も高く、52.4%の人が小腹をすかせていた。 では、オフィスにいるときや移動時など、小腹がすいたときに何を食べているのかというと、女性回答の断然トップは「チョコレート」(47%)。血糖値を上げて空腹を抑えたり、疲労回復、作業効率がアップするという声が多い。間食を選ぶポイントは、「手が汚れず、片手で食べられるもの」(33.4%)や「個包装になっているもの」(21.9%)など、いわゆる”モバイルフードが人気を集めているようだ。 そもそも、仕事中の飲食は大丈夫なのか尋ねると、7割以上は規制なしと回答したが、周囲に気を遣い、においや音がするものは控えるという暗黙のルールがあるという声も多かった。

ニュース
住みやすそうな街ランキング 1位は人気のあの街!

住みやすそうな街ランキング 1位は人気のあの街!

 “住みやすさ”といっても、人によって好みはさまざまだろう。ビデオリサーチ(東京)は、「住みやすそうな街」について、2017年度のアンケート調査を実施した。2016年に続き1位に輝いたのは、“街”に関する多くのランキングでも必ず上位に入る「吉祥寺」(23.6%)だった。2位「二子玉川」(16.2%)、3位「荻窪」(14.8%)、4位「武蔵小杉」(13.9%)と、トップ10はJR中央線や東急線沿線の西東京地域が占めたが、唯一東東京地域で8位に「北千住」(12.9%)がランクインした。吉祥寺と北千住を選択した人にそれぞれのイメージを尋ねると、吉祥寺は「買い物に便利」(53.2%)、「にぎやか」(43.4%)、「おしゃれ」(35.5%)などの言葉が並んだ。一方の北千住は、半数近い人が「庶民的」と回答。「買い物に便利」(28.5%)、「気楽」(27.9%)、「親しみのある」(23.5%)と続いた。 近年、吉祥寺は人気がある街の1つに必ず入っているが、北千住は4社5路線が乗り入れていたり、駅前に商業施設が隣接したりする“利便性”が注目され、人気が上昇しているとみられる。

ニュース
制汗剤で重視することは? 一年中使っている人も約1割

制汗剤で重視することは? 一年中使っている人も約1割

 これからの季節、汗をかく量は減るかもしれないが、身だしなみの1つとして汗のニオイ対策には気を付けたいところ。ディーアンドエム(東京)は、制汗剤について男女約24,000人にアンケート調査を実施した。最初に「制汗剤を使用しているか」を聞くと、意外なことに62.4%は「使用していない」と回答した。「特定の時期のみ使用している」人は24.3%、「一年中通して使用している」人は最も少なく13.3%だった。制汗剤を使っている人にその種類を尋ねると、ダントツで多かったのは「スプレー」(64.9%)。商品の種類が豊富であること、汗をかいた後にも使いやすいことが関係しているのかもしれない。2位は「ロールオン」(26.6%)、3位は「シート」(20.1%)となった。「最も魅力的に感じる制汗剤の特徴」について質問すると、23.2%の人が選んだのは「長時間持続する」。確かに忙しかったり一日中外にいたりする場合は、付け直しが必要ないのはありがたい。次いで「無香料」(18.3%)、「汗ブロック」(15.1%)だった。

ニュース
「地域ブランド調査2017」 “魅力的な街”は京都市など3強状態が続く

「地域ブランド調査2017」 “魅力的な街”は京都市など3強状態が続く

 自分が住んでいる街のブランド力が強ければ誰しもうれしいものだが、あなたの住んでいる街の魅力度は? ブランド総合研究所(東京)が国内1,000の市区町村および47都道府県を対象に、認知度や魅力度、イメージなど全78項目からなる「地域ブランド調査2017」を実施した。それによると、全国で最も魅力的な市区町村は京都市で、2013年以来2度目のトップとなった。この調査は今年で12回目(年1回実施)となり、回答したのは全国の消費者3万745人。 2位には前年1位の函館市、3位は札幌市。都道府県は北海道が1位、2位は京都府で、この10年間で1位から3位を京都市、函館市、札幌市の3市が独占する“3強”の状態が続いている。 京都市を“魅力的”と評価した割合は65.4%となっているが、認知度なども高い上に、居住意欲や観光意欲などで高い評価を得ている。今年は、仙台市や広島市、福岡市といった地方の中核をなす大都市の評価が上昇傾向に。また、今年7月に世界文化遺産登録が決定した福岡県の宗像市、福津市は情報接触度が過去の登録地ほど上昇しないという結果になった。■市区町村の魅力度ランキング順位  市区町村名  魅力度1( 2)京都市 48.1(45.1)2( 1) 函館市 47.7(46.8)3( 3) 札幌市 47.0(43.6)4( 4) 小樽市 41.3(42.9)5( 7) 鎌倉市 40.5(38.0)6( 5) 横浜市 39.7(41.5)7( 9) 神戸市 38.1(37.0)8( 8) 金沢市 37.3(37.1)9( 6) 富良野市 36.5(38.9)10(11) 屋久島町 35.5(31.0)■都道府県の魅力度ランキング順位 都道府県名 魅力度1( 1) 北海道 60.3(54.2)2( 2) 京都府 48.9(46.3)3( 3) 東京都 38.8(35.1)4( 4) 沖縄県 35.4(32.7)5( 5) 神奈川県 33.4(30.2)6( 6) 奈良県 29.1(28.7)7( 7) 大阪府 27.9(24.1)8(10) 福岡県 25.4(21.4)9( 8) 長野県 25.1(24.0)10( 9) 石川県 24.4(23.3)※( )内は2016年調査結果

ニュース