「ニュース」

記事一覧

晩秋の公園カフェ 二つの五輪をつなぐ駒沢公園に

晩秋の公園カフェ 二つの五輪をつなぐ駒沢公園に

 1964年の東京五輪で会場の一つとなり、一躍全国に名をはせた東京都世田谷区の駒沢公園。今はランナーやピクニックの家族連れ、犬の散歩に来る人など、地元民に親しまれる落ち着きのある緑地になっている。2020年に開かれる2度目の東京五輪でも、再び各国選手の練習場として活用されるといわれており、半世紀ぶりに脚光を浴び始めている。今年園内にオープンしたカフェレストラン、「Mr.FARMER 駒沢オリンピック公園店」も、落ち着いた緑地の入り口(西口)で、新しい人気スポットになっている。二つの五輪をつなぐ場所は、晩秋の休日にぴったりだ。 2020年の五輪をひかえ、あちこち工事が始まる度に、どんな建物ができるんだろう?と注目されているが、ここもその一つだった。公園の見慣れた広い入り口で工事が始まり、五輪絡みかな〜と噂されていたら、あっという間に明るいカフェレストランができた。開店から半年。暑くも寒くもない晩秋の今、日だまりのテラス席で犬の散歩がてら朝ごはんを食べたり、緑に囲まれたソファ席でのんびりランチする人たちでにぎわう場所になっている。  高い天井から吊られた緑の葉が風に揺れる店内。近隣の農家が生産する「せたがやそだち」の野菜を使い、朝食は厚切りのフレンチトーストやアボカドベーコントースト、ランチにはハーブローストチキン、ガーデンパワーサラダなどが楽しめる“駒沢エリアの食堂“だ。オレンジやグレープフルーツ、レモンやトロピカルなど、フルーツの輪切りが漬かった水が用意され、好みのものをセルフサービスで選んで飲めるようになっている。メニューは、アスリート向け、ヴィーガン向け、グルテンフリーなどのマーク入り。一皿でランチになるボリュームのサラダもうれしい。   食事やお茶の後は、樹々の緑や季節の草花、自転車やランナーが行き交う周回コースを眺めながら、公園内をのんびり散策するのも悪くない。周回コース沿いには、子供のための遊具がある公園もあるし、園内の体育館には、無料で見ることができる前回五輪のメモリアルギャラリーもある。1000日を切った五輪開幕に、思いをはせる休日を過ごせる場所だ。(text by coco.g)

ニュース
失敗は成功のもと!? 6割以上の人が仕事でミスを経験

失敗は成功のもと!? 6割以上の人が仕事でミスを経験

 昔から「失敗は成功のもと」という。なんでも完璧に行える人はいないから、ミスをしても「次のステップにつながればOK」と思えばいいのかも。ディーアンドエム(東京)は、「仕事での失敗」についてアンケート調査を実施した。「やってしまった事のある仕事でのミス」を尋ねると、一番は「頼まれていた内容を間違えた・忘れた」(23%)だった。間違いは誰にでもあるが、仕事を忘れないような工夫は必要だろう。きちんとメモを取ったり、カレンダーにタイマーを設定したりするなどして、自分のスケジュールをきちんと管理するといいかもしれない。2位は「宛先や先方の名前を間違えてしまったり、誤字脱字があるままメールを送ってしまう」(21%)だった。メールは手軽で便利だが、急いでいるとタイプミスや変換ミスが発生しがち。仕事のメールはいつも慎重にしたいところだ。3位は「スケジュール通りに作業が終わらず、他人に迷惑をかける」(20%)となった。 誰しもが多かれ少なかれ何らかの失敗を経験していると思うが、「仕事での失敗は、自分の成長につながると思うか?」という問いには、32.9%が「どちらかといえば思う」と回答。「思う」と答えた人は26.7%、「とても思う」とした人は11.2%で、合計すると約7割の人は、失敗してもそれを生かす方法があると考えているようだ。

ニュース
片思い中にやってしまうこと 「恋は盲目」なんだけど・・・

片思い中にやってしまうこと 「恋は盲目」なんだけど・・・

 恋に落ちると、よく周りが見えなくなるというが、あなたはそんな経験ない? エムスタイル(東京)は、「片思い中にやってしまう言動」についてアンケート調査を実施した。最初に「恋に盲目になってしまったことはあるか?」と聞いたところ、79%の女性が「ある」と回答した。そして「空回りして好きな人に誤解されたことがある」人も61%いることが分かった。片思い中、「無意識にやってしまうこと」を尋ねると、一番多かったのは、「無口になる」(25%)で、「おしゃべりになる」という人が21%で続いた。そのほか、「周囲にバレるほど目で追う」(18%)、「避ける」(14%)などがあった。「LINE・メールでやってしまったこと」は、「すぐに返信しない駆け引き」(29%)、「続くように必死に質問する」(25%)、「短文のメッセージに長文で返す」(14%)となった。「片思い中に一番やってはいけないと思う行動は?」と質問すると、トップは「ライバルの悪口を吹き込む」(32%)。次いで「彼の生活圏をウロつく」(29%)、「彼のSNSをこまめに観察」(18%)だった。 冷静な時はいずれも取らない行動かもしれないが、ついやってしまうのが“恋の力”なのかも・・・。逆効果にならないよう、くれぐれも気を付けて!

ニュース
JSB、京都のサ高住の食堂を地域に開放

JSB、京都のサ高住の食堂を地域に開放

 (株)ジェイ・エス・ビー(JSB)は、同社グループが運営するサービス付き高齢者向け住宅「グランメゾン迎賓館京都嵐山」(京都市右京区、総戸数56戸)において、食堂施設を一般開放し、地域住民の交流スポットとして開放し、好評を得ていることを明らかにした。

ニュース
「靴を履く」は、「我慢」を履く? 靴は大きめサイズを選ぶ人が4割

「靴を履く」は、「我慢」を履く? 靴は大きめサイズを選ぶ人が4割

 足のサイズといっても、縦の長さだけでなく、足の幅や足囲(ワイズ)も考える必要があり、自分の足にピッタリ合う靴を探すのはなかなか難しい。エニースタンダード(奈良市)が実施した「足と靴」に関するアンケート結果によると、25〜44歳の女性7,094人のうち4割もの人が、実際の足のサイズよりも0.5cm以上大きいサイズの靴を履いているのだという。 また、足のアーチ崩れにより「体重をかけた時のワイズ」が「体重をかけていない時のワイズ」よりも1.2?以上大きい場合には「開張足」(本来ある横のアーチが無くなって)になっている可能性があるといわれるが、その割合は全体の22%を占めた。開張足の人で「痛みを我慢しながらパンプスを履いている」人は、「当てはまる」「やや当てはまる」を合わせると57%。開張足ではない人でも51.1%という結果に。「自分の足のサイズに合う靴がなくて困る」「かかとが靴擦れしやすい」という回答についても、開張足の人とそうでない人の両方で40%を超え、足トラブルに悩む人の数は少なくないことが分かった。 常に足に合った靴が履けるならば、痛みも悩みも減るかもしれない。だが、女性には、痛みを我慢してでもハイヒールを履かねばならないシチュエーションもある。そこで、自身も、合わない靴を履いたことによる足のトラブルや、足腰にわたっての痛みに長年悩まされたというOLが、一念発起して立ち上げて作った会社が「any standard(エニースタンダード)」。幅広・甲高でもデザインで靴を選べるように、と「Makuake」にてブランド「TRIBECCA」のクラウドファンディングをスタートさせた(残り30日・10月30日時点)。「デザインで靴を選びたい」を諦めたくない人、一度チェックしてみては?

ニュース
ビタミンCはレモンでは効率的に取れない? じゃあ、どんな食べ物がいいのだろう

ビタミンCはレモンでは効率的に取れない? じゃあ、どんな食べ物がいいのだろう

 健康のためにタップリと摂取したいビタミンC。手軽に取れるものとして“レモン”をすぐに思い浮かべがちだが、実のところレモンは・・・? 効率的なビタミンCの摂取には、どんな食べ物が良いのか知りたい人は、サニーヘルス(東京)がダイエット情報発信サイト「microdiet.net」で公開した調査レポート「ビタミンCを摂るならレモンは非効率!1食で効率摂取できる食品とは?」には、さまざまなお薦め食品が紹介されている。 風邪・インフルエンザといった感染症やあらゆる肌トラブルに効果を発揮するのが、ビタミンC。特に、気温が下がり空気が乾燥してくる冬場は意識して摂取したい栄養素だ。 ビタミンCは人の体内では生成できず、ストックしておくこともできない。そのため、食品から毎日コンスタントに補給しなければならないが、強いストレスや喫煙によって大きく減少してしまうので、これらに該当する人は積極的に取る必要があるのだ。 厚労省による「日本人の食事摂取基準(2015年)」によると、ビタミンCの推奨量は成人男女どちらも1日あたり100mg。摂取過多になると体外に排出されるため、食事による取り過ぎの心配はしなくてもよい。ただし、多量にビタミンCを含むサプリメントなどにより1日1000mg以上のビタミンCを摂取し続けると、下痢や吐き気をもよおしたり、腎臓に負担がかかることが報告されており、サプリメントに頼りすぎず、食事で適度な量を摂取するのが理想的だろう。 さて、ビタミンCというと、その量については「レモン◯個分」という表現をよく見かける。実際、レモン1個あたりの果汁(30g)には15mgのビタミンCが含まれているが、これでは成人男女は1日7個消費しなければ推奨量に届かない。レポートでは、レモンよりも効率よく摂取できる食品を挙げている。それらを紹介してみよう。■ブロッコリー100gあたり120mgものビタミンCを含有。加熱調理(ゆで)後でも54mgが残る。一口サイズに切ったブロッコリー1個当たりの重量は10g程度となり、1個あたり5.4mgのビタミンCが含まれる計算になる。■キャベツキャベツにはビタミンCが100g当たり41mg含まれており、葉を2〜3枚食べるだけで、1日に必要な所要量を満たすことができる。ただ、スープにするとビタミンCが減ってしまうので、生食がおすすめ!■赤ピーマンピーマンは緑色のものよりも赤ピーマンの方がビタミンCを多く含み、その差はなんと2倍以上! 赤ピーマン1個(可食部58g)には98.6mgのビタミンCが含まれている。■ゴーヤー(にがうり)沖縄料理のゴーヤーチャンプルーで知られる夏野菜のゴーヤーは、ビタミンCが豊富。ゴーヤー1/4本分(可食部100g)で76mgのビタミンCを含むほか、加熱調理(油炒め)をしてもビタミンC量がほとんど変わらないという特徴も。■キウイフルーツ種類により多少の誤差はありながら、1個(可食部85g)あたり59mgほどのビタミンCが含まれている。■いちごいちご100g(中サイズ7粒)で62mgと、レモンを上回るビタミンCが含まれている。■柿柿は100g(1/2個)でビタミンCを70mg含有。ただし、干し柿になるとビタミンCの含有量が100gあたり2mgにまで落ちてしまうので、ビタミンCを取ることを目的とするのであれば、生で食べたい。なるほど、酸っぱいのを我慢してレモンをかじらなくても、ビタミンCは摂取できるものなんだね。

ニュース
出会いのきっかけはお菓子!? インスタ投稿で大事なのは「ハッシュタグ」

出会いのきっかけはお菓子!? インスタ投稿で大事なのは「ハッシュタグ」

 お店で実物を見る前に、インスタグラムを見て商品を「買おう!」と決めたことがある人も多いのでは? そんな時に注目するのはどのポイント? カンロ(東京)は、15〜35歳の女性500人を対象に、「Instagramとライフスタイルに関する調査」を実施した。「インスタグラムに投稿する際、1回の投稿のために平均何枚写真を撮影するか?」という質問には、「1枚」と答えた人から「3枚」と答えた人まではそれぞれ19〜25%前後だったが、「4枚」は6.6%と少なかった。「5枚以上」(23.2%)と凝る人も少なくなく、中には「20枚以上」という強者も。「投稿のために1回の加工にかける時間」は「5分以上」(43.6%)が最も多く、こだわりを持って投稿している様子がうかがえる。「投稿する際、気にするポイント」を尋ねると、1位は「♯、ハッシュタグ」(68.0%)だった。そのほか「写真の色彩・カラー」(56.8%)、「撮影物のフォトジェニックさ」(35.4%)と続いた。これは「(ほかの人の投稿に)いいね!をするポイント」と同じ順位で、回答の割合は「♯、ハッシュタグ」(43.2%)、「写真の色彩・カラー」(41.4%)、「投稿内容の面白さ」(39.4%)だった。   「インスタグラムの投稿を見て、お菓子を購入したことがある」人はほぼ半数の48.8%。買ったことがあるお菓子は「チョコレート」(36.8%)、「クッキー・焼き菓子」(24.2%)、「グミ」(15.8%)だった。そして興味深いことに、「お菓子をきっかけに、男性に話しかけたことがある」人は48.6%にも及ぶ。確かに、面白いもしくはフォトジェニックなお菓子の投稿を見つけて、その投稿をきっかけに話しかければ不自然さはない。男性と接するきっかけが欲しい女性は、インスタの投稿を利用するのも手かも!?

ニュース
インスタ女子のためのイベント フォトジェニック王国「TOKYO ICECREAM LAND」

インスタ女子のためのイベント フォトジェニック王国「TOKYO ICECREAM LAND」

 名前は「TOKYO ICECREAM LAND」だが、実際にアイスクリームが食べられるわけではない。フォトジェニックな空間をプロデュースする東京フォトジェニックチーム(STARS・東京)は、インスタ女子のために、アイスクリームをテーマにしたさまざまなフォトスポットを提供するフォトジェニック王国「TOKYO ICECREAM LAND」を、12月15日(金)から3日間の限定で開催する。インスタにアップする写真を撮るためだけにどこかに出掛けるインスタ女子。今回のイベントはそんなインスタ女子のために、インスタ映えするさまざまなシチュエーションを用意する。期間中、インスタ写真の撮り方をレクチャーするツアーも実施する予定。公式ツイッターと公式インスタのアカウントも用意されている。「東京アイスクリームランド」期間:2017年12月15〜17日(9:00〜21:00、15日のみ19:00オープン)場所:表参道SO-CAL LINK GALLERY.(東京都渋谷区神宮前4-9-8)入場料:早期購入第一弾チケット(先着順売り切れ次第終了)2,000円、通常当日チケット 3,000円、小中高生(18歳以下)限定チケット500円(数量限定)*入場は先着順に1回45分の入れ替え制の予定

ニュース
ふるさと納税でふるさとへ行こう〜 体験型ふるさと納税サービス「ふるなびトラベル」

ふるさと納税でふるさとへ行こう〜 体験型ふるさと納税サービス「ふるなびトラベル」

 おいしい食材や特産品が目当てでふるさと納税を行っている人も多いだろうが、せっかくならそのふるさとについてもう少し知ってみるのはどう? アイモバイル(東京)は、ふるさと納税で旅行する、体験型ふるさと納税サービス「ふるなびトラベル」を日本旅行(東京)と共同でスタートした。特定の自治体に寄付するとトラベルポイントが付与されるというもので、たまったポイントを利用して「ふるなびトラベル提携旅行プラン」で旅行ができる。新サービスの趣旨は、ふるさと納税を通じて日本各地に足を運び、地域の魅力に直接触れてもらいたいというもの。現在、このサービスに参加しているのは山梨県富士吉田市・山梨県山中湖村・山梨県富士河口湖町・長野県飯山市・長野県小谷村・岐阜県池田町・三重県明和町・山口県山口市の8自治体(10月17日時点)。 旅行プラン例は、「伊勢外宮参道 伊勢神泉」「湯田温泉ユウベルホテル松政」「湖山亭うぶや」など。詳細は「ふるなびトラベル」のWEBサイトから。

ニュース
スーツにスニーカーってあり? 見た目がこんな風だったらいいけど・・・

スーツにスニーカーってあり? 見た目がこんな風だったらいいけど・・・

 スーツを着ている時に足元はスニーカーってどう思う? アメリカ・ボストン発のハイブリッド・シューズを輸入・販売するロックポート ジャパン(東京)が全国の20〜50代男性で、週に4日以上スーツを着用する400人を対象に「スニーカー通勤」に関する意識調査を実施。仕事でスーツを着用する機会の多いビジネスマンに、その本音を聞いている。 10月2日、スポーツ庁は「FUN+WALK PROJECT」と題して、健康増進を目的に「歩きやすい服装」での通勤を推奨することを発表。これを受けて、特に男性のスニーカー通勤に賛否両論の声が上がっているが、そもそも「スニーカー通勤」を認めている会社がどれくらいあるかというと、全国で44.3%という結果に。ただ、西日本に限ると48.5%であり、東日本よりも比較的寛容であることが分かった。 しかしながら、スニーカー通勤がOKな職場環境でも、スニーカー通勤をしたいと考える人は49.7%と半分未満にとどまる。その理由のトップは「スーツに合わない」、2位は「ビジネスマンとして革靴を履くことはマナー」となった。ただ、同じく「職場で許容されているのにスニーカー通勤をしたくない」と回答した人でも、「見た目が革靴に見えるスニーカーがあればよい」という回答が多く、ファッション性をクリアすれば、スニーカー通勤をする人も増えてくるかもしれない。 ちなみに、「ビジネスシューズを週に4日以上履く」という男性は96.8%。つまり、ほとんどのビジネスマンは、スーツにビジネスシューズを履いているということが分かった。

ニュース
固定金利型住宅ローンの利用が大幅増

固定金利型住宅ローンの利用が大幅増

 (一社)不動産流通経営協会(FRK)は25日、22回目となる「不動産流通業に関する消費者動向調査」(2017年度)の結果を公表した。居住用不動産取得者の取得行動を把握することで、不動産流通に対する消費者の行動を捉えることを目的として1991年から行なっている調査。調査対象は、首都圏1都3県において16年4月1日〜17年3月31日に購入した住宅の引き渡しを受けた世帯。調査期間は6月5〜23日、有効回答数は1,067件、回答率は48.2%だった。  購入資金の調達に関して、「親からの贈与」を利用したのは新築住宅購入者は19.5%(前年比2.1ポイント低下)・贈与金額766万4,000円(同164万1,000円減)、既存住宅購入者は15.6%(同1.4ポイント低下)・贈与金額723万1,000円(同85万8,000円減)といずれも大きく減少した。  民間の住宅ローンを利用した場合の金利タイプに関しては、全期間固定型が14.5%(同9.3ポイント増)と固定金利期間選択型が29.3%(同11.3ポイント増)、「変動金利型」が43.6%(同20.3ポイント減)と、固定金利型の利用が大幅に増えている。固定金利選択型のうち、10年固定が42.4%(同14.7ポイント増)、全期間固定20年超が26.2%(同11.0ポイント増)が大きく増えた。固定金利を選択した理由を聞くと、「現在の金利が低いから」が60.3%(同4.5ポイント増)で最多。次いで「景気に左右されずに支払いを計画できる」が46.3%(同11.4ポイント増)と安定した低金利のほか、「今後、金利が上昇すると思った」が33.1%(同14.5ポイント増)と金利の先高観も理由となった。  消費税率10%への引き上げが住宅購入に与えた影響について聞くと、新築住宅購入者の60.1%(同2.3ポイント減)が「影響はなかった」と回答している。引き上げについての考えでは、「そもそも住宅に消費税がかかるのがおかしい」という回答が33.7%で最多となった。  新築住宅購入者のうち、新築住宅のみにこだわって探した割合は47.1%(同2.5ポイント減)と近年の減少傾向が継続。既存住宅購入者の購入理由は、「希望エリアの物件」62.8%(同1.5ポイント減)、「手ごろな価格」58.1%(同3.4ポイント増)、「良質な物件だったから」44.0%(同0.6ポイント減)など、上位に大きな変動はなかったほか、「新築にはこだわらなかった」も37.2%(同3.2ポイント増)となり、過去4年で9.5ポイントのアップと、増加傾向が続いた。

ニュース
中野・江古田の複合開発PJ、来秋まちびらき

中野・江古田の複合開発PJ、来秋まちびらき

 (独)都市再生機構(UR都市機構)、積水ハウス(株)、医療法人財団健貢会総合東京病院は25日、共同で進めている住宅・医療・保育施設等の複合開発「江古田の杜プロジェクト」(東京都中野区)の概要説明会を開催した。  同プロジェクトは、3者が2015年4月に立ち上げた「江古田三丁目地区まちづくり協議会」が進めており、中野区、町会・商店会、小学校など行政・地域とも連携しながら推進している。昭和40年代に建てられた国家公務員宿舎の移転に伴い、跡地約4.4haをUR都市機構が08年3月に取得。中野区の要望や都市マスタープラン、地域の特性等を踏まえたまちづくりプランとし、公募で選定した積水ハウス、総合東京病院とともにプロジェクトを進めている。  開発地をA・B・C街区の3つに分け、A街区には積水ハウスによる分譲マンション「グランドメゾン江古田の杜」(総戸数531戸)を建築。専有面積は58.10〜90.75平方メートル、1LDK+S〜4LDKのプランを用意。竣工は19年2月、入居開始は同年3月の予定。 B街区には総合東京病院の新棟を建設。451床規模への増床となり、中野区で最も病床数の多い病院となっている。まちの完成に先駆け今年4月、中野区から要請のあった病児・病後児保育、小児初期救急診療などに対応する医療機関として開業した。 C街区も積水ハウスが手掛け、子育て世帯向けの賃貸マンション「プライムメゾン江古田の杜ウェスト・イースト」(ウェスト88戸、イースト175戸)、学生および医療従事者のための賃貸マンション「マストワン江古田の杜」(総戸数141戸)、サービス付き高齢者向け住宅「グランドマスト江古田の杜」(総戸数121戸)、介護付き有料老人ホーム(総戸数94戸)を建築。そのほか、まち全体のコミュニティ・防災拠点となる「リブインラボ」や、認可保育所・学童クラブ、薬局の機能を備えたコンビニエンスストアも設ける。  説明会の席上、UR都市機構東日本都市再生本部本部長の田中伸和氏は「まちびらきは18年秋に行なう予定。まちづくり協議会は19年8月をもって解散するが、まちびらきのタイミングで『リブインラボ協議会』を設立する。学生や子育て世代、高齢者世代など多様な世代が愛着を持って住み続けられるまちづくりのために活動していく」などと話した。

ニュース
広島に地域と連携した新型アウトレットモール

広島に地域と連携した新型アウトレットモール

 イオンモール(株)は、従来型モールとは異なる“地域創生型商業施設”をコンセプトとした「THE OUTLETS(ジ アウトレット)」を創設。2018年春に1号店として広島西風新都プロジェクト「(仮称)THE OUTLETS HIROSHIMA」(広島市佐伯区)をオープンする。  「THE OUTLETS」は、国内外のブランドが充実した「本格的アウトレット」を核に、同社がこれまで培ってきた「大型エンターテインメント」+「地元飲食・地場産品・土産品をもつ大型道の駅ゾーン」で構成する。地域の企業と連携および新たな取り組みを行ない、地域に根付く文化やライフスタイルの魅力を発信する。  計画地は山陽自動車道の五日市IC北約2kmに位置。同約10kmには広島自動車道の広島西風新都ICがあり高速道路のアクセスが良好であるとともに、広島市街地をはじめ、県内外からのアクセスにも恵まれた環境。敷地面積約26万8,000平方メートル、延床面積約7万2,000平方メートル。地上2階建て、総賃貸面積約5万3,000平方メートル、約200店舗の専門店が入居する。  「本格アウトレット×エンターテインメント×地域との出会い」をコンセプトに2階は国内外の人気のブランドショップ約120店舗が集積したアウトレットフロアに、1階はライフデザインフロアとし、広島を代表する一大エンターテインメントゾーンや、地元の味が気軽に味わえるグルメゾーン、地域の魅力を感じるゾーン等を用意する。

ニュース
大正時代の建物を軸に再開発/NTTUD

大正時代の建物を軸に再開発/NTTUD

 NTT都市開発(株)はこのほど、新風館再開発計画(京都市中京区)に着工した。  同計画は、2016年3月に閉館した商業施設「新風館」の跡地の開発プロジェクト。敷地内にある、京都市指定・登録文化財第一号建物「京都中央電話局」(竣工1926年)はそのままに、新たなパサージュや中庭を整備し、観光客のみならず地域住民にも愛される施設を目指す。  新築する建物は、地下鉄「烏丸御池」駅直結。敷地面積約6,384平方メートル、延床面積約2万5,677平方メートル。地上7階地下2階建て。ホテル・商業複合施設で、ホテルは総客室数213室とする予定。  竣工は、19年8月の見込み。

ニュース
犬の名前人気ランキング総合1位は? 11月1日は「犬の日」

犬の名前人気ランキング総合1位は? 11月1日は「犬の日」

 11月1日は「犬の日」。ということでアイリスオーヤマ(仙台市)は、「犬の名前ランキング2017」を発表した。同社が運営する情報サイト「アイリスペットどっとコム」会員を対象にアンケートを実施、回答数1,539人の集計結果をまとめたもの。総合1位に輝いたのは、2年連続で「チョコ」。チョコは、男の子(オス)の名前としても女の子(メス)の名前としても人気が高く、それぞれ3位と2位(同率)にランクインした。2位は「モモ」と「コタロウ」が同率で、コタロウは昨年よりも5つ順位をアップさせた。4位は昨年と変わらず「マロン」がランクイン。5位は「コロ」が選ばれた。そのほか、トップ10に急上昇したのは「ナナ」と「アズキ」。男女別に見ると、男の子では「クッキー」「タロウ」「ラッキー」が昨年ランク外からのランクイン。女の子では、トップ3の「モモ」「サクラ」「チョコ」を含め、「モカ」「クルミ」など食べ物に関係する名前が多かった。

ニュース
読書好き減少 読む人は紙の本がいまだ9割

読書好き減少 読む人は紙の本がいまだ9割

 ひと昔前、通勤電車では本か新聞に没頭する人が多かった。今はスマホ。媒体は変わってもやることは同じ…と思いきや、本を読む人は減っているらしい。読書に関するアンケート(クロス・マーケティング・東京)によると、読書習慣がある人は2年前の50.8%から39.4%にまで減少した。 一都三県(埼玉・千葉・東京・神奈川)在住の15〜69歳の男女を対象にした調査(有効回答数1,200)。「読書が好き」という人も、74.1%から66.3%に減り、”本好き“は全体的に減っているらしい。読書をする理由・目的では「単純に読書が面白いから」という人が多く(66.8%)、「教養を深めるため」(34%)、「読解力や文章力向上などの自己投資」(22.2%)など、”お勉強派“も少なくない。逆に読書をしない理由では、「忙しい」という人が最も多かった(40.7%)。読書手段は、ほとんどの人が紙の本(94.1%)。電子書籍はまだまだメインにはなっていないらしい。  ともあれ今は読書の秋。せっかくだから一冊くらいは手に取ってみる?

ニュース
ハロウィーンは仮装する? 5割以上の人は否定的

ハロウィーンは仮装する? 5割以上の人は否定的

 日本でも、毎年話題になるようになったハロウィーン。あなたはハロウィーンを楽しむ方?ディーアンドエム(東京)が、20歳以上の男女約25,000人にハロウィーンについてアンケート調査を実施したところ、8割以上の人は「ハロウィーンの日に仮装した経験がない」ことが分かった。「仮装してみたい」「面白そうなので(イベントに)参加してみたいと思ったことはある」と回答した人は多かったが、実際にイベントなどに参加したことがある人はあまり多くはないようだ。仮装したことがある人に「どのような格好」をしたかを聞くと、一番人気は「天使・悪魔」(23.2%)だった。「ヴァンパイア」(20.7%)、「ゾンビ」(19.8%)と続く。一方、「ハロウィーンの日に、街中で仮装している人を見て、どう思うか?」と尋ねてみると、4割近い人は「公共の場ではやめてほしい」とし、約2割も「マナーが悪い」と答え、否定的に捉えている人が多かった。「楽しそう」は23.5%、「面白い」は12.1%で、近年ハロウィーンは盛り上がりをみせる一方で、全体的にはまだ浸透していないことがうかがえる。

ニュース
冬だけじゃない「おでん」 人気の具1位は大根、2位は?

冬だけじゃない「おでん」 人気の具1位は大根、2位は?

 鍋物は冬、おでんの季節到来!なのだが、実は約3割の人が季節に関係なく、年中おでんを食べていることが、「みんなのプロジェクト」登録メンバー(有効回答数590件)を対象にしたアンケート調査(オノフ・東京)で分かった。 普段おでんを食べる、という人は全体で97%と、ほとんどの人の食卓におでんが上っているが、そのうちの3割が夏でも食べると答えている。コンビニなどでもおでんは人気だが、自宅で調理して食べるという人が86%と最も多く、しかも42%の人が「市販のおでんつゆの素、うどんつゆの素は使わない」で作っている。  好きなおでんの具材はやはり「大根」がトップで、87%。2位はうずらも含む「たまご」だ。家で作るおでんの味は家庭によってさまざま。たとえば、「しょうゆは使わず塩とみりん、料理酒、砂糖で味を付ける」「日本酒多めのだし」「おでんだしにオイスターソースを使う」など。そろそろ今夜あたり…?

ニュース