「ニュース」

記事一覧

20代女子の自撮り写真 SNS投稿に使えると思うのは○枚に1枚だけ!

20代女子の自撮り写真 SNS投稿に使えると思うのは○枚に1枚だけ!

 アナタは自撮り写真に満足してる? アイケア製品のボシュロム・ジャパン(東京)では、1日使い捨てカラーコンタクト「STARRY」発売を記念して写真投稿キャンペーンを実施中。それに伴い、「自撮り写真とSNS投稿」をテーマに意識・実態調査を行なった。対象は20代の女性500人。それによると、女性たちは、なかなか自分が納得できる自撮りができていないようで・・・。 最初に、「自撮り写真」の満足度について聞くと、「90点以上」と回答した人は2割にとどまり、「SNS投稿がOKだと思える」自撮り写真は平均で6枚に1枚しか撮れないのだとか。人に見せる“写真うつり”が良い写真を撮るのは難しい!? さらに、こうした納得いく写真を80%以上の人が「SNSに投稿する際に写真を加工する」としている。女性の“写真うつり”に対する自己評価は厳しいのだ。 このように自分で気にしていても、SNSでは自分が写っている写真が他人に投稿されてしまい、「そんな顔の写真、やめてくれ〜」となることもある。そこで、自分の「納得がいかないうつりの写真」をSNSに投稿されてしまった経験があるか質問すると、84%もの人が「ある」と回答。およそ3人に1人が納得がいかない写真を投稿されてしまったことに対して、「その写真を削除してほしい気持ちになった」という。「自分以外の人の引き立て役になっている気分だった」(8%)とまで感じた人までいた。こうした事態では、自分でタグ付けを削除、あるいは投稿した人に削除の依頼をしたいところだが、それはいずれも1割程度。約3割の人が「思うところはあったが、言いづらくて特に対策はとっていない」と答えていた。 納得がいかない写真について、特に写真うつりが不満な「顔のパーツ」は、「目・瞳・目もと(眉を含む)」が圧倒的! 約7割の人が写真では目を気にしている。表情とかは二の次なのだ。ちなみに、写真を撮られる際に「なりたいと思う理想の顔」を聞いたところ、トップは「ハーフ顔」(45%)だった。

ニュース
各県自慢の銘酒はいかが? 第12回「ぶらり銀座 秋の酒まつり」

各県自慢の銘酒はいかが? 第12回「ぶらり銀座 秋の酒まつり」

 お酒好きの人は銀座に集合! 銀座の7県の“ふるさとショップ”が連携して10月1日(土)、2日(日)に開催する「ぶらり銀座 秋の酒まつり」では、参加する各県自慢の名酒を味わうことができる。 このイベントは、広島、山形、茨城、福井、高知、沖縄、石川の各ショップで各県自慢の銘酒を試飲ができる利き酒ラリー。今回で12回目の開催だ。イベント参加者は、チケットとなるスタンプカードを購入すると、7県のふるさとショップで各県の銘酒を1杯ずつ試飲できる。しかも、おつまみ付きというのがありがたい。 今回は特別に「ひやおろし」を中心に用意。秋にのみ味わえる、おだやかで落ち着いた香りと濃醇な酒の旨味を味わおう。

ニュース
新米がおいしいのは当たり前 おいしくオシャレに楽しむ炊飯器とは?

新米がおいしいのは当たり前 おいしくオシャレに楽しむ炊飯器とは?

 新米が出回る季節。1年の中で最もお米がおいしい時期、炊き方にこだわって、おいしくオシャレに楽しむ方法を、ニュースメディア「ソーシャルトレンドニュース」が提案している。 まずは炊き方。やはり重要なのは「火加減」と「熱の伝わり方」。「はじめチョロチョロなかパッパ、赤子泣いてもふた取るな」という昔から伝わるかまど炊きごはんの火加減の極意が炊き方の基本。そして、芯が残らないふっくらとしたごはんを炊くには、熱をムラなく均一に伝えることが大切だが、それらを叶えてくれるのが「土鍋」。熱しにくく冷めにくく、強火にかけても土鍋はすぐには熱くならないので、「はじめチョロチョロ」を再現することができる。おいしいごはんこだわりを持つ人の中には、土鍋でご飯を炊いている人もいるが、一方でその性質上、時間がかかったり、火加減の調整や水加減が難しかったりして、「思ったように炊けなかった」となってしまうことも少なくないようだ。 そこで、土鍋じゃなくても土鍋ごはんのおいしさを再現するという炊飯器を使ってみるというのはどうだろう。タイガー魔法瓶から発売された「圧力IH炊飯ジャー〈炊きたて〉JPC-A型」(5.5合炊き、1升炊き、オープン価格)だ。釜の上部と下部に温度差を生み出す構造により、釜内部の対流を促進し、より強くお米をかき混ぜて炊飯。広い面積でお米を加熱して甘みを引き出し、細やかな泡立ちで沸騰させてふっくらごはんに仕上げる。 ホワイトグレー、バーガンディ、ブルーブラックの3つのカラーもシックでおしゃれ。コンパクトな上、キーや液晶ディスプレイの配置も見やすく整理され、使う人が心地よく操作できるデザインがとてもスマート。今年の新米を、おいしくオシャレに楽しもう。

ニュース
世界文化遺産の街・上野で “秋の行楽グルメフェア”を開催

世界文化遺産の街・上野で “秋の行楽グルメフェア”を開催

 7月に国立西洋美術館が世界文化遺産に登録され、注目度が一気に高まった東京・上野。その近所の松坂屋上野店では、秋の行楽に欠かせない弁当やスイーツなど全30種類を取りそろえた「秋の行楽グルメフェア」を9月28日〜10月11日に開催する。 深川めしにさんま蒲焼が入ったボリューム満点の弁当や、伝統の浅草今半からは「欲張り牛牛弁当」。スイーツではヴィタメールの栗のティラミス・ショコラ、みはしの栗あんみつ、3種のぶどうと洋梨・柿・秋の果実を盛り付けた新宿高野の「秋果実カーニバル」など、和洋お好みに合わせて選べる充実のラインアップだ。 家に持ち帰ってもよし、そのまま上野公園を散策しながらお弁当を広げてもよし。上野で秋のグルメを堪能してみてはいかが?

ニュース
レトルト食品はいつ使う? 1番多いのはやっぱりあの食べ物!

レトルト食品はいつ使う? 1番多いのはやっぱりあの食べ物!

 簡単で便利なレトルト食品は、備蓄用に限らず、日々の生活でも大活躍する。みんなはどの程度、使ってる? マイボイスコム(東京)が10,893人を対象とする「レトルト食品の利用」に関するアンケート調査を実施したところ、8割以上の人が何らかの形でレトルト食品を使って料理をしていることが分かった。 そのうち、最も多かったのは「月2〜3回程度」(22.1%)の利用だが、「週1回程度」(15.6%)や「週2〜3回程度」(7.7%)も少なくはなかった。食べるレトルト食品の種類は、「カレー」(75.4%)がダントツ。「パスタソース」(43.7%)、「(麻婆豆腐の素など)料理の素」(24.9%)と続く。 レトルト食品の利用場面は、「作るのが面倒な時」(47.1%)、「ふだんの食事のメニューとして」(41.9%)と「時間がない時」(38.4%)が上位3つに。過去の調査と比較すると「ふだんの食事のメニューとして」の割合が毎年、増加している。女性の40代以上では、約9割がレトルト食品を利用しているという結果と合わせて考えると、忙しいワーキングウーマンやママによる定期的な利用が多いのかもしれない。 一方、レトルト食品を利用しない人にその理由を聞くと、「原材料や添加物が気になる」「価格が高い」「自分で作った方がおいしい」などの意見が挙がった。

ニュース
座るだけでエクササイズ! クラゲの形をした「ジェリーフィッシュチェア」

座るだけでエクササイズ! クラゲの形をした「ジェリーフィッシュチェア」

 忙しい毎日を過ごしていると、どうしても運動不足になりがち。でも、体の老化は確実に進んでいるから、週に1度でもいいからきちんと体を動かした方がいいだろう。週末も何かと予定が入っていてまとまった時間が取れない!という人は、こんな家具を購入してみるのはどう? スパイス(名古屋)は、クラゲ型のユニークな椅子「ジェリーフィッシュチェア」の販売を、東京・渋谷ヒカリエで始めた。スウェーデンの家具メーカー「IKEA」の元専属デザイナーが手掛けたこの椅子は、デザインとフィットネスの融合をテーマにしていて、なんとバランスボールが中に入っている。ふわふわとしたボールの上に座ることで、知らず知らずのうち体幹が鍛えられていくという。カラーは、新色のデニムシリーズ4色を含む全6色展開。レッドとブラックは12,800円(税別)、デニム4色は14,000円(同)。カバーの単品(税別4,800円)もあり、部屋のインテリアに合わせたカラー変更も楽しめる。 テレビを見ながら、もしくは家族との団らんを楽しみながら、エクササイズしちゃおう〜。

ニュース
今年から4日間に拡大 秋恒例の北海道フェアin代々木

今年から4日間に拡大 秋恒例の北海道フェアin代々木

 毎年秋に代々木公園で行われる北海道フェアを楽しみにしている北海道ファンも多いのでは? 国内最大級の北海道物産イベントで、東京の秋の風物詩として定着した感のある「北海道フェアin代々木〜ザ・北海食道〜」が、今年も9月29日(木)から10月2日(日)まで開催される。第28回となる今年は、たくさんのファンの思いに応え、例年より1日拡大して4日間の開催だ。 新鮮な魚や野菜、肉類を、炭火などで豪快に焼き上げて提供するブースがたくさん。できたてアツアツを開放的な雰囲気の中で食べられるのも、屋外物産展の最大の魅力。大人気の「390円トク得グルメ」では、豪華海鮮丼や札幌味噌ラーメンなど、普段は到底390円では食べられないスペシャルメニューを、35店舗が1日50食限定で毎日提供する。 グルメ・観光ブースは約100軒。20トンのトレーラーに満載された北海道直送野菜の詰め放題コーナー、北海道内の各自治体が提供する「サッポロ黒ラベル生」に合う料理などが登場。食以外にも、歌謡ステージ、体験コーナー、PRブースなど、代々木公園が4日間、北海道一色に。おなかをすかして出かけ、北の大地の味覚を心ゆくまで味わおう。

ニュース
シフォントーストの専門店 その場で香ばしく焼きあげ〜

シフォントーストの専門店 その場で香ばしく焼きあげ〜

 ふわふわ食感が特徴のシフォンケーキは、お菓子作りの中でもややハードルが高い方かもしれない。毎回、作るのは大変だけどシフォンケーキをもっと日常的に食べたい!という人にピッタリな店が、東京・ラフォーレ原宿に9月30日(金)にオープンする。シフォントーストの専門店「LAST CHIFFON(ラスト シフォン)」だ。トーストを普段から食べる感覚のように、世界中の人々がシフォン(トースト)を食べる文化を創造したいというのが同店のコンセプト。シフォントーストは、シフォンケーキのふんわり感とトーストのサクサク感、そしてフレンチトーストのようなしっとり感が同時に味わえるスイーツになっている。シフォンの生地とトッピングの組み合わせがいろいろと選べるのも楽しい〜。フレーバーは、バターをたっぷり塗ってトースターで焼きあげる「シフォントースト メープルシロップ」(390円)やこんがりサクサクのチョコレートシフォンケーキにチョコとバナナ、生クリームの王道の組み合わせをトッピングした「チョコレートシフォントースト キャラメルバナナ生クリーム」(490円)など。 焼きたてアツアツのシフォントーストはいかが?

ニュース
あなたももしかして“逆走主婦”? 自転車の安全について主婦400人に調査

あなたももしかして“逆走主婦”? 自転車の安全について主婦400人に調査

 “交通安全週間”が秋にあるのはなぜだかご存じだろうか? 9月下旬から日没時間が急激に早まることから、例年この時期は夕暮れ時から夜間にかけて重大事故につながるおそれのある交通事故が多発するためだという。9月21日(水)から9月30日(金)の秋の交通安全運動に合わせ、自転車の安全利用促進委員会では、安全安心な自転車ライフをおくるために必要な、ルールやマナーなど、自転車の“ソフト面”の実態と、自転車自体の安全性・メンテナンスなど見逃されがちな“ハード面”の実態についての調査を、自転車を利用する機会の多い主婦400人を対象に実施した。  それによると、右側通行をする“逆走主婦”が8割以上もいることが判明! そのうち約2割は「頻繁にある」と回答した。また、97.1%とほとんどの主婦が歩道を頻繁に、もしくは時々自転車で通行していると答えている。さらに、主婦の半数が自転車通行中に「車・自転車・人に接触しそうになる」といった経験をしていることもわかった。 他方、約6割の主婦が自転車購入で“自転車自体の安全性”を意識していると回答したものの、購入の際に最も重視している点として、「安全性」が18.8%にとどまったのに対して、「価格」は33.8%だった。主婦は安全よりも、ふところ事情を優先している様子がうかがえる。 それだけではなく、自転車を安全に乗るには、メンテナンスが重要なのにも関わらず、正直言ってメンテが面倒と答えた主婦が約8割。これでは、事故がなかなか減らないのもわかる。もっと自転車の運転について安全に気を配りたいものだ。

ニュース
恵比寿ガーデンプレイスでビール祭り 歴史に触れ試飲もできるヱビス記念館

恵比寿ガーデンプレイスでビール祭り 歴史に触れ試飲もできるヱビス記念館

 サッポロビールは、今年も「恵比寿麦酒祭り」を9月16日から19日まで、恵比寿ガーデンプレイスで開催。オープンテラスのシャトー広場に設けられたビアホールで、街飲み、外飲みを意識して造られた「青空のエール」の限定販売など、同社の各種ビールと食事を楽しむことができる。食事の前に、ヱビスビールの誕生から現在までを分かりやすく展示した「ヱビスビール記念館」の見学も、ビールをよりおいしく味わうためのアペリティフ代わりとしてお勧めだ。 「青空のエール」は、ビールファン約1500人の意見を参考に開発。「開放的な非日常感を味わう」をコンセプトに、青空の下で仲間と飲むのにふさわしい、華やかな香りと爽快な味わいが特徴。ほかにも今年の秋、冬商戦に投入される種類も楽しめる。ビアホールで供される定番の料理のほか、フードコートでは、イタリア料理やキッシュ、たこ焼きなど都内の名店から選りすぐりのビールのお供にぴったりの素材が取りそろえられた。ビールと食事と楽団の演奏と、休日をゆったりとすごすには最適の空間となっている。 期間限定のビアフェスと別に、記念館は1年中、楽しむことができる。館内にはヱビスビール誕生から現在までの歴史が、写真や当時の品々ともに時系列で展示されている。入場無料だが、500円の有料ツアーでは、ブランドコミュニケーターと呼ばれるガイドがエピソードをふんだんに込めながら案内してくれる。1890年(明治23年)の発売当時、1本のビールは約20銭で、現在の貨幣価値で約3000円。掛けそば10杯分と同じだった。明治、大正のころ、ヱビスビールは1カ月以上の船旅を経ながら欧州や米国のコンクールで優勝するなど世界的な評価を得た。当時の輸出用の木箱には優勝したコンクールの紋が刻印されている。  恵比寿にあるからヱビスビールと思いがちだが、実際は逆で、ヱビスの工場が先に存在し、その商品名が地名や鉄道の駅名になった希有の例という説明には、参加者も思わず「ほー」。第二次世界大戦中は配給制になりビールは「麦酒」で統一され、出征を祝う種類なども製造された。ヱビスが人気ブランドになったのは、グルメ漫画「美味しんぼ」で取り上げられたことがきっかけだった。こうした歴史を踏まえた上で、最後はヱビスの試飲。ガイドがおいしいつぎ方の手本を示し、参加者の「カンパーイ」で終了となる。ツアーに参加しなくても、ラウンジでビールを楽しむことができる。休日や仕事帰りに、ちょっとしたトリビアの世界に身を浸しビールを味わうのも、楽しい時間の過ごし方だ。

ニュース
デコ弁が簡単に作れるグッズ クックパッドでアイデアも公開

デコ弁が簡単に作れるグッズ クックパッドでアイデアも公開

 行楽の秋到来! 子どもの運動会や遠足、ファミリーでのピクニックなど、お弁当を作る機会も増える季節。「デコ弁を作るぞ!」と気合を入れるのはちょっと……という人でも、ふたを開けたときにワッと盛り上がるようなお弁当も作ってみたいな、という気持ちは少なからずあったりするのでは? そんな時、簡単にデコ弁が作れるグッズを使ってみてはいかが。小久保工業所(和歌山)が、プチプライスな12種類のお弁当グッズを使った簡単なデコ弁のアイデアを、「クックパッドKOKUBOキッチン」で公開している。 おにぎりやサンドイッチをかわいくラップするグッズは、直接触れずに食べられるのもグッド。かわいいクマさんのサンドイッチが作れる「食パン用抜き型セット」や、ゆで卵をのせてコロコロ転がすだけでお花のように飾り切りできる「花卵(カラン)コロン」、芸術品のようなハムのお花が作れる「ハムカッター」、かわいい宇宙人ソーセージが簡単に作れる「宇宙人ソーセージカッター」などなど。どれも200円前後のプチプライスなのが、「トライしてみようかな!?」という気持ちを刺激してくれそう。 早起きして子どものお弁当を作るって、大変に感じる時もある。でも、こんな便利なグッズを利用して、ちょっと目先の変わったお弁当でわが子をあっと驚かせるのも楽しいかも。

ニュース
働く女性を高バランスメニューで応援 丸の内に「保健室カフェ」

働く女性を高バランスメニューで応援 丸の内に「保健室カフェ」

 働く女性は、栄養・運動・睡眠のバランスを取るのが難しい。そんな女性たちを応援するためにバランスの良い食事と自分の身体と向き合う機会を提供しようと、東京・丸の内の丸ビル1階に期間限定カフェがオープンする。 その名も、「まるのうち保健室カフェ〜check&eat〜」で、9月20日(火)から10月5日(水)の開催。三菱地所などが取り組む、女性の未来と健康を支援するプロジェクト「Will Conscious Marunouchi」の一環だ。カフェでは、うま味たっぷりの朝食や、タンパク質豊富な食材を散りばめたランチプレート、アーモンドやアボカド・温州みかんなど身近な素材で良質の油とビタミンをチャージできるスムージーなど、栄養豊富なメニューを用意。栄養不足をカバーしたり、活動量を高めて筋肉を維持したり、睡眠の質を高めたりする効果があるメニューとなっている。また、同じ会場で9月26日(月)〜10月5日(水)に、予約なしで体組成やヘモグロビンなどの簡易測定ができる「クイックまるのうち保健室」(11:00〜20:00)を実施する。詳細はWill Conscious MarunouchiのHPに順次アップする予定。 「健康に気を払う余裕もないほど忙しくて忙しくて……」なんて、ちょっぴりイケていないかも。栄養バランスの良いおいしいものを食べて、そして健康への意識を高めて、よりよいライフスタイルを目指そう。

ニュース
世界初!シャンプーの差し替え容器 紙パックを使った次世代型

世界初!シャンプーの差し替え容器 紙パックを使った次世代型

 シャンプーや洗剤の詰め替え用商品はエコで家計にも優しいが、毎回、中身を入れ替えるのがやや面倒・・・と思ったことがある人はいるはず。でも、この詰め替え式だったら、小さな子どもでも簡単にできそうだ。日本製紙は、紙パックを活用した新しい形のシャンプー詰め替え容器「SPOPS(スポップス)」を開発した。スポップスは、これまでの詰め替え式パウチ容器に代わる、“差し替え式”の紙パック容器で、外側のディスペンサー部分と内側のカートリッジ(紙パック)部分に分かれている。ディスペンサーから古いカートリッジを引き抜いて新しいカートリッジを入れるだけで、新しいシャンプーをセットすることができる。詰め替えにかかる時間は30秒以内とわずかだ。 シャンプー液の使い残しを減らすため、カートリッジの底面が中央部に向かって深くなる構造になっているだけではなく、原料が再生産可能な木材で、従来のパウチ容器と比較して樹脂使用量を約35%削減できるというこの“次世代型”の詰め替え容器。なるべく早く商品化されることを期待したい。

ニュース
パエリアをワンコインで食べよう! バルサ目黒で9月30日まで開催

パエリアをワンコインで食べよう! バルサ目黒で9月30日まで開催

 スペイン料理が好きな人は注目! ここなら、おいしいパエリアがワンコインで食べることができるぞ。スペインバル「Paella & Tapas Bar Barca(バルサ)目黒」では、「食欲のパエリア祭り」を9月30日までの平日限定で開催。通常1100円〜1650円の8種のパエリアを、Facebookまたはinstagramにハッシュタグ「#バルサ目黒」をつけて投稿すると、ランチ価格の500円でパエリア全メニューを提供する。 開催時間は15時〜23時まで。ランチを逃してしまった人、早めのディナー、もちろんデートや女子会などいろいろなシーンで利用できる。本場のパエリアが、ワンコイン1枚で堪能できるとあっては、もう行くっきゃない!?

ニュース
一夜限りのプレミアムナイト ワインとチーズのセミナー

一夜限りのプレミアムナイト ワインとチーズのセミナー

 同じ食べ物を口にするにしても、景色が変わると食事全体の“味”も変わるような気がするのは、気のせいだろうか。ポジティブドリームパーソンズ(東京)は、東京スカイツリーを眺めながら旬のワインやチーズを堪能する一夜限りのイベントを、東京・銀座のレストラン「ルーク ウィズ スカイラウンジ」で9月29日(木)に開催する。イベントでは、オーストラリアのキャセグレインワイナリーからスパークリングワインをはじめ、この時期にオススメのワインを取りそろえ、「ルーク ウィズ スカイラウンジ」のシェフがワインに合わせたタパスメニューを用意。また、チーズプロフェッショナルである木船奈保氏が、チーズの味わい方やワインに合うチーズの選び方をレクチャーしてくれる。地上221mの高さから都内の絶景を眺めながら、おいしいワインとチーズを味わってみるのはいかが?「オーストラリアワイン×プレミアム・チーズセミナー」日時:2016年9月29日(木)19:00〜21:10(18:30受付開始)会場:RESTAURANT LUKE with SKY LOUNGE(レストラン ルーク ウィズ スカイラウンジ)東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン47階料金:3,000円(乾杯スパークリング+ワイン1杯+スペシャルタパス)※追加ドリンクはキャッシュオンで注文できる。内容:オーストラリア「キャセグレイン社」スパークリングワイン、シェフ特製チーズを使ったタパス、チーズ試食、C.P.A.(チーズプロフェッショナル協会)認定チーズプロフェッショナル木船奈保氏による「プレミアム・チーズレッスン」申込期限:2016年9月22日(木)定員:70人

ニュース
シニアの3人に1人がLINE 家族との連絡や情報交換に

シニアの3人に1人がLINE 家族との連絡や情報交換に

 とかく新しい技術やデジタル端末には弱い、という先入観にさらされがちなシニアだが、ビデオリサーチ(東京)が敬老の日にちなんで「シニアとデジタルモバイル」について分析した結果、60〜64歳の半数以上がスマホユーザーで、3人に1人がLINEアプリを利用していることが分かった。 年齢を上げ、65〜69歳でも3人に1人、70〜74歳も4人に1人がスマホを所有。昨年からの伸び率を見ると、60代を中心にシニア層が伸びているのだそうだ。すでに普及が進み伸びへの期待が出来ない若い世代に比べ、シニアはまだまだ普及の余地を残しているらしい。 LINEの利用は、60〜64歳は3割、65〜69歳は2割弱、70〜74歳は1割弱。どのように使っているのかを別途アンケートをしたところ、「娘に対して夕食や帰りの時間の確認」「家族内での食事会、イベントなどの相互連絡と孫たちの情報と写真交換」など、多くは家族との日常的な連絡手段。中には「夫とテレビの話題」という人も。 一方、友達同士で使う人も増えており、「趣味の仲間との次回の約束」「ゲームで意見交換」「レストランやショップ、商品の情報交換」「飲み会の打ち合わせ」など、さまざまな情報交換に使われていた。

ニュース
その不調、もしかして浅い呼吸が原因かも? 「心をよみがえらせる呼吸術」

その不調、もしかして浅い呼吸が原因かも? 「心をよみがえらせる呼吸術」

 自分の「呼吸」を意識したことがある? もしかしたら常に口で浅く呼吸をしていて、体を使って大きく呼吸することがほとんどないのでは? ストレス社会に生きる現代人の多くは浅くピッチが速い呼吸になってしまっているとし、心地よくゆったりとしたリズムの呼吸術を提案する新刊『呼吸がすべて』(税別1200円)が、9月15日にオレンジページから発売される。 著者は、呼吸スペシャリスト、呼吸ヨガ(R)創始者の平賀恭子さん。長年、金融、商社で仕事をする中でヨガに出会い、セルフケアの一環としてヨガの効果を感じて独自のスタイルを確立。現在はヨガスタジオを構え、年間1,000回のヨガクラスをこなしている。 平賀さんは、不眠、頭痛、イライラ、PMS、不安、便秘など、現代人を悩ます多くの不調は、浅い呼吸が原因となっていると指摘し、その自律神経のバランスへの影響などを解説。肩の上げ下げで緊張と脱力状態を作って大きく息を吐き出すなど、オフィスや電車の中でも実践できる「心をよみがえらせる呼吸術」を紹介している。普段体に意識を向けることが少なく、日常的な運動からも遠ざかっている人こそぜひ読んで、手軽に実践できる呼吸術に取り組んでみよう。

ニュース
女性が至福を感じるのはこの時間 “食べること”よりシアワセなのは?

女性が至福を感じるのはこの時間 “食べること”よりシアワセなのは?

 世の中の女性たちは、どんな時に「至福の時間」を感じるのだろうか?ライオンは「至福の時間」=「普段の生活の中で自分の心の充足を得るための時間」として、20〜59歳の女性1,200人を対象にインターネットを通じ、至福の時間に関するアンケートを行った。 まず、「あなたにとっての“至福の時間”」を複数回答可で選んでもらったところ、1位は「寝ているとき」(40.8%)で、「食べているとき」(32.3%)を上回った。3位に「寝る前にごろごろ」(29.1%)、4位に「昼寝」(24.8%)が入り、上位5項目中、3項目が睡眠関連の時間という結果に。女性にとって「至福の時間」は食べることより寝ることの割合が高い傾向が伺えた。 「至福の時間」である睡眠を少しでも上質にするために、みんなどんな工夫をしているのだろうか?「良質な睡眠をとる準備としてこだわっていること」の1位は「部屋の照明を暗めにする」(51.2%)で、2位が「リラックスできるねまき・パジャマに着替える」(42.3%)、3位に「テレビを消す」(34.3%)が挙がり、就寝時に何を着るかも重視されていることがわかった(5つまでの選択式)。寝具を選ぶときのポイントは、「ねまき」「敷き・掛け布団カバー/シーツ類」「枕カバー」「肌掛け・タオルケット/掛布団」のいずれでも肌触りを挙げた人が5割弱〜6割弱の割合でいた(2つまでの選択式)。寝具の素材・機能も大事だが、「肌触りの好み」も眠りを左右する要素のようだ。 そして究極の選択、「理想の男性の腕枕で眠る」と「誰にも邪魔されず1人で眠る」のどちらが至福の時間かを聞いたところ、「誰にも邪魔されず1人で眠る」が79.7%と、圧倒的多数だった。やはり自由に眠るのが一番!

ニュース
履くだけで足が速くなる!?  2秒で履けて1秒で脱げるシューズ

履くだけで足が速くなる!?  2秒で履けて1秒で脱げるシューズ

 ひもタイプの子ども靴と比べれば、現在の主流であるワンタッチテープタイプは断然簡単だと思うが、この靴があればさらに、靴の着脱がラクになるかも? リオグループホールディングス(名古屋市)は、靴ひもの代わりにワイヤーレースを使い、そのワイヤーを巻き取るダイヤルも備えたキッズ用のスポーツシューズ「ダイヤルDRIVE」から、新シリーズ「ムーンDRIVE」と「テクノDRIVE」を発売した。 ダイヤルDRIVEシリーズは、ダイヤルを押したり引いたりすれば、1・2秒で靴を履いたり脱いだりすることができるのが特徴。また、足指でしっかり地面をつかめるインソールを使用していて、子どもを正しい姿勢へと導くという。軽量で、長時間歩いても疲れにくい設計になっている。ムーンDRIVEはシルバーとブラックの2色。テクノDRIVEはブラック&ブルーとブラック&ピンクの2色。いずれもサイズは、19.0〜23.0cm。価格は、3,900円(税別)。 この靴があれば、今度の運動会で活躍できるかも?

ニュース
世界初の添加物フリー! 厳選した生乳を使った「丹波ミルクリキュール」

世界初の添加物フリー! 厳選した生乳を使った「丹波ミルクリキュール」

 お酒がそれほど強くない女性でも、甘いリキュールを使ったカクテルなら好きな人も多いのでは。リカー・イノベーション(東京)は、保存料・着色料・添加物がオールフリーのミルクリキュール「丹波ミルクリキュール」を、西山酒造場(兵庫)と共同で企画・開発した。丹波・但馬産(丹波市・篠山市・養父市・朝来市)の高品質な生乳だけを使用した丹波ミルクリキュールは、水も一切加えていなく、ミルク本来の濃厚なコクと自然な甘みが味わえるリキュール。そのまま飲んでもおいしいが、果実酒との相性が抜群! いちごのお酒と合わせて「イチゴミルク」、バナナのお酒と合わせて「バナナミルク」など、いろいろな果実酒とのカクテルが楽しめる。アルコール度数は8%。梅酒・果実酒の専門店「SHUGAR MARKET(シュガーマーケット)」で提供している。

ニュース