「ニュース」

記事一覧

君のダンスがTVで流れるかも! 難易度が上がった「ポカリ鬼ガチダンス選手権」開催

君のダンスがTVで流れるかも! 難易度が上がった「ポカリ鬼ガチダンス選手権」開催

 若者たちのガチダンスは、見るたびに胸が熱くなったという人も多いはず。大塚製薬がポカリスエットのブランドCM用にと昨年公募した「ポカリガチダンス選手権」。1週間のキャンペーン期間に600件以上の応募があり、その後に公開した1回限定のテレビCMも含めて大きな反響があったという。そして、昨年よりも“鬼”のように難易度が上がった振り付けで、今年もキャンペーンが行われる。 その名も「ポカリ鬼ガチダンス選手権」とバージョンアップし、ダンス動画を一般から募集するSNSキャンペーン。動画コミュニティサービス「MixChannel(ミックスチャンネル)」で5月25日から6月1日の期間、実施する。 優秀作品の一部は夏に放送されるポカリスエットブランドCMに採用予定。“ダンスの鬼”からの果敢な挑戦が期待されている。 詳しくは、ミックスチャンネルのサイトで。https://www.youtube.com/watch?v=P9EeRtE38GA

ニュース
“パクチニスト”にはたまらない!? お通しからメインまで、すべてパクチーづくし

“パクチニスト”にはたまらない!? お通しからメインまで、すべてパクチーづくし

 日本でもすっかり定着したパクチー。独特な香りが好き嫌いを分けるところだが、好物だという人には食欲をそそる香りだろう。オーガニックワインと鴨料理の「肉バル カモショッタネギ」新橋店は、パクチーをこよなく愛する“パクチニスト”のために、パクチーづくしのメニューの提供を始めた。お通しから始まり、おつまみにもなる「パクチーと小海老のアヒージョ」、メインの「武州鴨 フォアグラ入り パクチーハンバーグ」「鴨のロースト フォアグラのテリーヌ添え2色ソース」や、デザートの「パクチーINフローズンヨーグルト オレンジジュレソース」に至るまで、最初から最後までパクチーで占めることができる。ランチ限定の「国産牛ローストビーフDON パクチー添え」もある。 パクチーを使っていない料理も豊富にあるから、パクチーが苦手な人との飲みも楽しみつつ、好きなパクチーでお腹を満たしてみてはいかが?「肉バル カモショッタネギ新橋店」東京都港区新橋4-18-4 村上ビル 1F電話番号:03-6721-5105営業時間:(ランチ)月〜金11:30〜13:30、(ディナー)日〜木17:00〜23:30、金・祝前日 17:00〜25:00定休日:年中無休(年末年始を除く)

ニュース
コーンショットに注いだビールで乾杯! バニラとオレンジ

コーンショットに注いだビールで乾杯! バニラとオレンジ

 最近話題の食べられるお菓子のカップ、コーンショット。その“ビール版”が、日比谷公園で5月19〜28日に開催される「ヒビヤガーデン」に登場する。地ビールメーカー、サンクトガーレン(神奈川)とコーンショット専門カフェ「Anywhere Door」とのコラボだ。 コーンショットは、ワッフルコーンの中をチョコレートでコーティングし、飲み物のカップとして使用、その後カップそのものも食べることができるスイーツで、容器まで食べられる「エコショット」とも言われている。今回、ヒビヤガーデン会場のサンクトガーレンブースでは、8種類のビールを販売するが、うち2種類はこのコーンショットで楽しむことができる。チョコレートでコーティングしたコーンショットに、バニラチョコ風味のビール「スイートバニラスタウト」を注ぐ「コーンショット バニラ」と、オレンジを使用したフルーツビール「湘南ゴールド」を注ぐ「コーンショット オレンジ」(どちらも税込800円)だ。「ヒビヤガーデン」公式サイト: http://hibeer.jp/

ニュース
ネット通販で宅配利用 指定時間に帰宅できなかった人は何%?

ネット通販で宅配利用 指定時間に帰宅できなかった人は何%?

 24時間いつでも選べるネットショッピング。玄関まで届く商品。便利だ。だが、消費者の便利の裏側にある苦労も、もちろん多い。昨今話題の宅配便がその一つ。調査によると、時間指定したものの、その時間に帰宅できなかったり、外出してしまうケースも少なくないことが分かった。 宅配便に関する意識調査(プラネット・東京)で、ネットリサーチ『DIMSDRIVE』のモニター3,710人が回答した。まず、どんなときに宅配便を利用するかたずねたところ、「インターネット・通信販売で購入したとき」が87.1%と圧倒的。50代の女性はなんと一番高い91.9%という数字。そこで配送にかかるコストを「意識している」人は64.3%、つまり3人に1人以上は「意識していない」わけだ。 さて、不在で宅配便を受け取れなかった理由は、「荷物の配達を知らなかった」(54.0%)、「時間指定ができなかった」(34.3%)、「配達方法・時間の指定ができなかった」(23.6%)など。“いつ届くかわからなかった”場合は、致し方ない。だが、「時間指定の時間に帰宅できなかった」という人も20.7%、「急用ができて、指定時間に外出してしまった」という人も15%を超えており、宅配便が届くとわかっていても不在にしてしまった人も少なくない。また、「インターホンの音が聞こえなかった」や、「在宅していたのに不在通知が入っていた」など、在宅していたが出られなかったケースもあった。

ニュース
子連れ旅行で最も大変なのは? やっぱり大切なのは・・・

子連れ旅行で最も大変なのは? やっぱり大切なのは・・・

 子連れの旅はとにかく大変だ。赤ちゃんならばミルクの対応からおむつまで、幼児でも、周囲に迷惑をかけないよう気をつかいつつ…。子連れ旅行に関する調査(DeNAトラベル・東京)によると、子連れ海外旅行経験者の58%が最も大変だと答えたのは 「機内等の移動」だった。 20歳以上の男女1,151人を対象にした調査。子連れ旅行の経験者が初めて子連れで旅した時の子供の年齢は、1歳未満が42.1%。小学生未満では9割にのぼる。子連れ海外旅行で一番大変だったのは、「移動」そのもの。「機内で泣いてしまった」「乗り物酔い」「ずっと座っていられず騒ぎだした」などだ。2位は「食べ物」(12.1%)。 そこで、その双方に関連する「機内座席での母乳授乳」についてたずねると、気にならないという人と、許せない、できればやめて、という人が半々。さらに乳幼児を連れてのビジネスクラス利用についても同様で、気にならないという人もいれば、「ビジネスクラス以上の席では移動代金に加えて、移動時間(雰囲気)に対しても費用を払っているので、乳幼児の鳴き声で邪魔されたくない」「ビジネスクラスのマナーが理解できる年齢になってからの利用が良い」など、控えるべきと考えている人も。 そこで、これから子連れ旅行を検討している人たちに向けてのアドバイスは、「移動も食事も準備が勝負。移動中のお菓子やiPadなどの用意と、宿や訪問先での食事、トイレなどの下調べ、問い合わせをしておけば安心。子連れ旅行には独身やカップル時代と違った意味がたくさんある」(40代・男性)、「周りに気を使い過ぎても使い過ぎにはならない。気を使っている様子がうかがえれば大目に見る気になれる。周りは子供に怒っているのではなく、しつけない、気を使わない親に怒っている」(40代・女性)など。誰もが気持ち良い旅ができるよう、お互いの気遣いが大切だ。

ニュース
仲のいいママ友は何人? 0人というママが約○割!

仲のいいママ友は何人? 0人というママが約○割!

 「友達」の定義は人によって違うかもしれないが、あなたは何人「ママ友」がいる? マインドシェア(東京)は、0〜9歳の長子がいるママ1,002人を対象にアンケート調査を実施した。「会話、電話、SNSで週1以上交流する仲のいいママ友の人数」を尋ねたところ、意外なことに「0人」と回答したママが半数(56.7%)を超えた。平均人数は「1.2人」で、2014年度調査の平均2.3人と比較すると、「仲のいい」ママ友が減っている人が多いという結果になった。スマホ所持率が9割を超え、LINE(利用率79%)を筆頭にSNSを使うママが増えている反面、SNSなどでつながっている=親しい関係、とはなっていないことがうかがえる。交友範囲は広いが、関係が浅いととらえているママが多いのかもしれない。「プライベートなことが相談できるママ友の人数」という質問でも、回答者の平均人数は0.7人で、2014年度の平均1.3人より減少している。

ニュース
「フォトロゲ in いちかわ」を開催 誰でも楽しめるランニングイベント

「フォトロゲ in いちかわ」を開催 誰でも楽しめるランニングイベント

 気軽に写真を撮るのが好き!体を動かすのも好き! そんな貴女なら、千葉商科大学が5月28日に市川市内で開催するランニングイベント「フォトロゲ in いちかわ」に参加してみては? 「フォトロゲ」とは「フォトロゲイニング」の略で、地図をもとにして制限時間内にチェックポイントを回り、チェックポイントと同じ写真を撮影し得点を集めるスポーツのこと。近年、誰でも楽しめるレクリエーションとして国際的に人気が高まっている。 2回目となる今年は「撮れば思い出 座ればグルメ 楽しむ姿は探検隊」をテーマに、市川の魅力を発見しながら得点を競う(上位には賞品あり)。ランニングイベントとして本格的に走りたい人も、家族との思い出づくりや美しい花々や景観などを楽しむためにウォーキング感覚で参加したい人も楽しめるイベントだ。◆「フォトロゲ in いちかわ」開催要項【開催日時】 2017年5月28日(日) 8:30〜15:30 ※雨天決行、荒天中止【集合場所】 千葉商科大学食堂「The University DINING」(公共交通機関を利用のこと)【開催場所】 市川市内【参 加 費】 大人1,500円 (中学生以上)、小人500円 (4歳以上小学生以下) 3歳以下無料【参加基準】・小人は成人の同伴が必要(成人1人に対して小人は2人まで)・団体参加の場合は人数制限なし。ただし、小人が含まれる場合は、上記の同伴人数を踏まえて申し込むこと。・中学生以上は個人参加可。【定 員】 300名 ※定員に達し次第受付終了【後 援】 市川市、市川市教育委員会【持 ち 物】必須:時計、デジタルカメラ(スマートフォン、携帯電話のカメラ機能可)任意:筆記用具、コンパス(方位磁石)、飲み物、軽食、雨具(レインコート)等【服 装】 動きやすく汚れても良い服装、靴 ※更衣室を用意。【申込み方法等】詳細は、千葉商科大学Webサイト「フォトロゲ in いちかわ」のページを参照。 【申込み・問合せ先】千葉商科大学 庶務課 フォトロゲinいちかわ担当者 TEL:047-710-2112 (受付時間:月〜金 9:00〜17:30) E-mail:hb-info@cuc.ac.jp

ニュース
女性が活躍する会社BEST100 トップ10を占めたのはあの業界

女性が活躍する会社BEST100 トップ10を占めたのはあの業界

 女性が活躍する会社は、今後の伸びしろが大きい会社ともいえるのではないだろうか。働く女性のキャリアとライフスタイルを応援する女性誌『日経WOMAN』(日経BP社)と「日経ウーマノミクス・プロジェクト」は、2017年版「女性が活躍する会社BEST100」を発表した。「企業の女性活用度調査」で558社から得た回答をもとに、「働きがい」と「働きやすさ」という2つの観点から、企業における女性社員活用の実態を1)管理職登用度、2)女性活躍推進度、3)ワークライフバランス度、4)ダイバーシティ浸透度の4つの指標で測定し採点。その合計得点を偏差値化して総合スコアを出した。 初の総合1位に輝いたのは、社員約5万6000人のうち約9割が女性という第一生命保険(2016年は総合3位)。社員の意識・風土改革、女性の能力開発、女性リーダー育成、ワークライフバランスと、全方位に目配りした施策を継続していることが評価につながった。2位は、住友生命保険(2016年総合12位)。両立支援制度や残業削減施策など、ワークライフバランス度が特に高得点。週1日の早帰りを徹底、パソコンが20時には強制的にシャットダウンされ、遅くまで残業できないという制度も導入している。トップ2社に加え、6位に明治安田生命保険、9位に日本生命保険と、上位10位中4社が生命保険会社となったのは、2013年以来4年ぶり。もともと多くの女性が活躍する業界であることに加え、各社が足並みをそろえて、両立支援や女性活躍推進の施策を進めてきた結果だ。 3位は、セブン&アイ・ホールディングス(2016年総合2位)。経営トップの強いコミットメントのもと、ダイバーシティ推進を継続。女性管理職(課長級)は2012年の14.2%から23.0%に。女性役員は23人と全役員の14.5%を占める。2014年から2016年まで、3年連続で1位だった資生堂は総合8位だった。 部門別ランキングもあり、管理職登用度部門ではジェイティービーが1位に。女性活躍推進度部門では、日立製作所が1位に。ワークライフバランス度部門では、日本生命保険が1位に。ダイバーシティ浸透度部門では、花王が1位だった。

ニュース
30歳で結婚、32歳で子供 今どきの社会人1、2年生は何を考えどう生きる?

30歳で結婚、32歳で子供 今どきの社会人1、2年生は何を考えどう生きる?

 働き始めて1,2年。“自分の足”で立ってみて、人生設計も具体的になる頃だ。「社会人1年目と2年目の意識調査」(ソニー生命保険)によると、彼らの将来設計は目下、結婚やマイカー購入の平均計画年齢が30歳、第一子誕生は32歳、マイホーム購入は36歳だ。 この春から働き始めた、または、就職してから1年経つ20〜29歳の男女を対象にした調査。社会人1年生の初任給の使いみちは、「貯蓄に回したい」という人が5割半。「生活費に充てる」「親への贈り物を買う」など堅実。実際に1年目に実家にお金を入れた人は58%、「実家に入れた金額」は平均13.2万円だった。貯蓄額は43.4万円で、30歳時点の目標貯蓄額をみると、「1千万円以上」という人が22.6%だ。  これを裏付けるように、仕事の意義については「お金を得る手段」という人が6割、自己実現や生きがいは1割台にとどまる。 昨今問題の残業だが、1年目の残業実態は月平均で16.6時間。社会人2年生が考える残業の許容限界は23.5時間。以下は“先輩たち”が読むべき項目かもしれないが、落ち込んでいるときに先輩に言われたらやる気に火がつくセリフは、「次からはこうしようか」、「いつでも相談して」、「頑張ったんだね」など。逆にやる気を奪うセリフは、「この仕事向いてないんじゃない?」、「やる気ある?」などだ。

ニュース
親へのプレゼントで喜ばれたものは? トップの「物」より“隠れ1位”に注目!

親へのプレゼントで喜ばれたものは? トップの「物」より“隠れ1位”に注目!

 もうすぐ「母の日」、そして、来月には「父の日」がやってくる! お母さん、お父さんにプレゼントを考えている人は多いと思うが、何をあげたら喜んでくれるのだろう? 「アニヴェルセル総研」が全国の20代〜30代の男女1,236人を対象に「あなたが今まで親にプレゼントしたもので、喜ばれたプレゼントは?」(複数回答可)と聞いたところ・・・。 トップになったのは「物(洋服・家電など)」で43.4%の人が選んだ。流行のファッションや最新の機能が搭載された家電などは、歳を重ねるにつれて疎くなっていくもの。「欲しいけど、自分では買いにくい」と親が思っている「物」があったら、「母の日」、「父の日」にドンピシャのプレゼントになるといっていいだろう。 2位は「花」で27.1%。「母の日」にカーネーションを贈るのは”定番”だが、“お母さんへの感謝を忘れていない”という意味でも、「母の日」のカーネーションはうれしいものなのかもしれない。 3位以下は「あなたと一緒に行く食事」(26.0%)、「あなたと一緒に行く旅行」(19.3%)、「両親に行ってもらう旅行」(7.3%)、「その他」(6.3%)、「両親に行ってもらう食事」(5.3%)と続いたが、ここで注目したいのは「あなたと一緒」という言葉だ。対象となる3位と4位を合計すると45.3%とトップの「物」を上回っている。一緒に何かをして祝う──実のところ、これは“隠れ1位”といえそうだ。 なお、「今までにプレゼントをしたことがない」人は14.3%。今年の「母の日」、「父の日」からどうだろう? 今までなかったことだけに、何をプレゼントしてもサプライズになって喜んでくれるかも!

ニュース
母の日は美容&健康をプレゼント サービス体験型のカタログギフト

母の日は美容&健康をプレゼント サービス体験型のカタログギフト

 物を渡したり、一緒に食事したりするのもいいが、今年の母の日は美容&健康の“体験”をプレゼントしてみるのはどう? 元パリコレモデルが代表を務めるビーエイジア(東京)が運営するBEAUTYスペシャリストWEBマガジン「美ノ匠 - ビノタクミ -」は、女性のための美容健康サービスが体験できる「健美活カタログギフト」を発売した。健美活カタログは、各分野の専門家14人がプロデュースしたこだわりの美容健康サービスが選べるギフト。価格は、チケット1枚入りが税別19,800円、2枚入りが同39,000円、3枚入りが同57,800円。1枚のチケットで1つのサービスを選択することができる。選べるサービスは、エステ・整体・ネイル・ハーブ療法・子宮ケア・個室スパなど14種類。贈った相手が好きなサービスを選べるのも、カタログギフトのいいところ。

ニュース
残業は本当に減る? 残業代で生活してるのに…

残業は本当に減る? 残業代で生活してるのに…

 政府がまとめた「働き方改革実行計画」には、残業時間の法的規制が盛り込まれているが、本当に残業は減るだろうか? エン・ジャパン(東京)が行ったアンケート調査によると、減ると考えている人は46%と、まだ過半数に届かず、サービス残業への懸念が根強い。また、残業代がなければ生活できない、という切実な声も上がった。 長時間労働の是正を目指した残業時間の上限規制や、非正社員の待遇改善を図るための「同一労働同一賃金」を盛り込んだ実行計画では、残業時間の年間の上限を「720時間(月平均60時間)」、繁忙期の1カ月の上限を「100時間未満」としている。755人が回答したアンケートでは、法的拘束力で、周囲の目を気にした残業の必要がなくなることへの期待が大きいが、「規制のみでは、自宅への持ち帰りなど隠れ残業が増えるだけ」(38歳男性)、「サービス残業が増える」(43歳男性)など、業務量が変わらず、体裁だけ整える企業が多いのではという懸念の声も多い。 残業規制のメリットについては、「自分の時間が持てる」「家族サービスができる」「一人ひとりのパフォーマンス向上につながる」など。デメリットはやはり「サービス残業を助長する」「急な案件への対応が遅れる」などのほか、月給が少なく残業代で維持している、残業代がなくては生活できない、という声もあった。

ニュース
薬の使用期限は? 半数がノーマーク

薬の使用期限は? 半数がノーマーク

 家に薬箱、救急箱がある人は、ちょっとのぞいてみてほしい。“使える”“飲める”薬がちゃんとそろっているだろうか? 食品の消費期限や賞味期限はすごく気にしているけれど、薬の使用期限となると…? という人が多いらしい。 20〜50代の男女500人に大鵬薬品工業(東京)が調査したところ、薬の使用期限について、半数が「気にしていない」と回答。「食品の賞味期限を気にする」と答えた397人でも、そのうち41%が「薬の使用期限を気にしていない」と答えた。 また、塗り薬と飲み薬では、どちらのほうがより使用期限の確認がおろそかになりがちかを聞いたところ、68%が「塗り薬」と回答。 理由は、「口から体に取り込むわけではないので、期限が過ぎてもそんなに害はないだろうと勝手に判断してしまうから」、「塗り薬はなんとなく期限が過ぎても大丈夫なイメージがあるため」など。実際に使用期限の切れた塗り薬を使ったことがある人はなんと7割にのぼる。使用期限からどの程度経過した塗り薬まで使えると思うか聞いてみると、平均で約1年10カ月という結果に。中には20年以上と答えた人もいた。 調査した大鵬薬品は、「使用期限を過ぎた塗り薬は、効果がなくなってしまったり、変質してしまったりする可能性がある。開封から時間の経ったものや、使用期限の切れているものを使用することはおすすめできない」としている。

ニュース
NYの“ステーキの王様” 秋に日本初上陸

NYの“ステーキの王様” 秋に日本初上陸

 シャトーブリアンとサーロインが同時に楽しめる…となると、ステーキ好きは我慢が難しいかもしれない。米ニューヨーク・マンハッタンで人気のステーキハウス「エンパイアステーキハウス」がこの秋、日本に初上陸、「Empire Steak House 六本木」(TFM・東京)がオープンする。 マンハッタンの「エンパイアステーキハウス」は、2010年開業翌年から昨年まで6年連続で、レストランガイドの『ザガット・サーベイ』に掲載されている。六本木の新店では、アメリカ農務省格付け最高位のプライムグレードのアンガスビーフを、専用熟成庫で21〜28日間熟成、うまみが増した肉を厚切りにカットし、一気にオーブンで焼き上げるステーキが楽しめる。 また、ニューヨークでも「キングオブステーキ」と一目置かれている『エンペラーステーキ』も、もちろん食べられる。牛の最上位部位シャトーブリアンとサーロインが同時に味わえるステーキの王様だ。食欲の秋が今から楽しみ〜。https://youtu.be/FgQsSywH7Dc

ニュース
花束とスコッチ 父の日に感謝の気持ち届けよう

花束とスコッチ 父の日に感謝の気持ち届けよう

 クラシックでオーソドックスな、父の日の贈り物にぴったりのセットだ。スコッチ・ウイスキーブランド「デュワーズ」(バカルディ ジャパン、サッポロビール)と日比谷花壇のコラボ限定商品、「デュワーズ12年と花束のセット」が発売された。 「デュワーズ12年」は、シングルモルトウイスキーとして世界的に有名なアバフェルディを中心に、40以上のモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンド。再び樽に戻して6カ月熟成させている。初夏の花束を添えて、感謝の気持ちを届けよう。注文は日比谷花壇のウェブサイトから。

ニュース
海に一番近いビアガーデン テラス席でリゾート気分

海に一番近いビアガーデン テラス席でリゾート気分

 夏は海。水着になる前に、まずはビアガーデンから。“風をはらんだヨットの帆”の外観でおなじみのヨコハマ・グランド・インターコンチネンタルホテルで、6月16日〜9月18日の間、「ベイサイドビアガーデン はまビア!」 がオープンする。  料理はもちろん、ホテルシェフ特製。アボカドディップとトマトのサルサ・トルティーヤチップス添えをはじめ、牛肉のカルパッチョ、豚肩ロース肉のスパイシーロースト、焼きナスと挽肉のベトナム風サラダや、鶏の唐揚げ、枝豆などの盛り合わせプレート。生ビール、ワイン、サングリア、焼酎、カクテルなどを片手に、目の前に広がる海を眺めながら夏の深呼吸を。予約・問い合わせは045-223-2267 (レストラン予約/9:00〜21:00)

ニュース
ラーメン好きは東京競馬場へ 人気ラーメン店17店が出店

ラーメン好きは東京競馬場へ 人気ラーメン店17店が出店

 東京競馬場で昨年開催され大好評を得たフードイベント「ラーメン優駿(ゆうしゅん)」が、今年も実施される。5月6日(土)・7日(日)・13日(土)・14日(日)の計4日間、ラーメンファンも納得の全国の人気ラーメン店17店舗の自慢の味が楽しめる。特に7日はNHKマイルカップ、14日はヴィクトリアマイルといったG?レースが相次いで開催され、春競馬も大きな盛り上がりが予想される。グルメ会場内では東京競馬場オリジナルクラフトビールも販売されるので、出かけてみては? 今回の「ラーメン優駿」は、日本最大級のラーメンイベントを主宰するラーメンデータバンクとタイアップ。北は「元祖辛味噌ラーメン札幌海老秀」「麺匠 真武咲弥」(北海道)、南は「麺屋剛」(鹿児島)、「モヒカンラーメン」(福岡)まで、ラーメンデータバンク厳選の全国17店舗がそろう。店舗は1週目と2週目で入れ替わるので、2週訪れても楽しめる。9:30〜17:00、東京競馬場 馬場内東側特設エリアにて。東京競馬場への入場料金は200円(15歳未満無料)。<「ラーメン優駿 2017」出展店舗>5月6日&7日: ・元祖辛味噌ラーメン札幌海老秀(北海道) ・Yume Wo Katare Tokyo(東京) ・神保町 可以(東京) ・世界が麺で満ちる時(大阪) ・麺屋剛(鹿児島) ・麺屋みのまる(神奈川) ・中華そば よしかわ(埼玉) ・今治バリラーひろめ隊(愛媛) ・らーめん雅楽(神奈川)5月13日&14日:・麺匠 真武咲弥(北海道) ・新旬屋 麺(山形) ・麺屋政宗(宮城) ・自家製麺 竜葵(埼玉) ・気むずかし家(長野) ・富山ブラック麺家いろは(富山) ・らあめん元〜HAJIME〜(東京) ・モヒカンラーメン(福岡) ・らーめん雅楽(神奈川)■JRA東京競馬場イベントURL: http://jra.jp/news/201702-01tokyo/index.html

ニュース
馬肉のビアガーデン 鶏のから揚げならぬ“馬カラ”

馬肉のビアガーデン 鶏のから揚げならぬ“馬カラ”

 今年もこのシーズンがやってきた。ゴールデンウイークは都内でのんびりという人は、さっそくビアガーデンに行ってみない?「馬肉バル ジーワン 飯田橋店」が提供するのは、馬肉を使ったビアガーデンコース。5月末までの期間限定で、飲み放題付きコースが1人1,000円引きになるキャンペーンを実施する。通常の飲み放題付きコース(全8品、2時間)のほかに、女子会コース(同)もあるから、異性を気にせず女子だけで思いっきり飲んで食べるのもよし。健康食として理想的な効能を持つといわれる馬肉を食べて、体の内側から強くなろう〜。ランチタイムも予約を受け付けている。馬肉バル ジーワン 飯田橋店東京都千代田区飯田橋3-10-9 アイガーデンテラス3F営業時間:ディナー月〜金 17:00〜23:00/土・日 16:00〜23:00、ランチ月〜金・祝前日 11:30〜15:00

ニュース
飲みたい街ランキング TOP3揺るがず

飲みたい街ランキング TOP3揺るがず

 会社帰り?女子会?デート? 飲みに行く場所に迷ったら、リクルートライフスタイル(東京)が発表した「飲みたい街ランキング2017」をのぞいてみよう。関東では銀座、関西では梅田が圧倒的な人気で、どちらも過去調査から3連覇だ。 関東・関西の20〜50代の男女4,146人の回答結果。関東で王者に輝き続ける銀座は、近くの京橋の再開発が進み、人の流れが活発になっていることもあり、その先の東京駅周辺も12位から8位に上昇。2位の新宿、3位の恵比寿も昨年の順位をキープし、TOP3は不動の人気だ。 昨年、4位にランクインした「住みたい街」No.1の吉祥寺は、今年は9位へランクダウン。代わりに、お隣の荻窪・西荻窪エリアが急上昇している。また、赤羽や北千住、大森・蒲田など、昭和の雰囲気を感じる、個人経営の店が多いエリアの人気が高まっている。 関西では、有数の歓楽街の根強い支持が表れ、交通の便がよく大型の商業施設が集まる梅田は、2位に2倍以上の差を付けて首位。三宮、難波と続くTOP3は、こちらも不動の人気だ。一方で、「神戸・ハーバーランド」や河原町、祇園など、おしゃれな街並みが特徴的で、多くの飲食店がそろう街も支持されているという。

ニュース
野菜を使ったケーキのようなお寿司 「VEGESUSHI」が日本に上陸

野菜を使ったケーキのようなお寿司 「VEGESUSHI」が日本に上陸

 今や、世界中で人気がある和食。でも、生魚に抵抗がある外国人は少なくない。そこで、こんなお寿司はどう?キラジェンヌ(東京)は、veggy Booksシリーズの最新作として『VEGESUSHI パリが恋した、野菜を使ったケーキのようなお寿司』(税別1,300円)を、4月28日(金)に出版する。パリやベルリンで注目を集める野菜のお寿司「VEGESUSHI(ベジスシ)」は、寿司をアートとして捉える日本人3人組「hoxai kitchen(ホクサイキッチン)」による創作料理。旬の野菜や日本伝統の玄米・古代米などを使っている。本書は、hoxai kitchen初のレシピ本となる。VEGESUSHIには、健康に気を遣う人や、魚が食べられない人にも、“より楽しい寿司体験を味わってほしい”という願いが込められている。華やかでフォトジェニックなVEGESUSHI。ご自宅で試してみてはいかが?『VEGESUSHI パリが恋した、野菜を使ったケーキのようなお寿司』ISBN:978-4-906913-62-6 商品サイト(アマゾン):http://amzn.asia/5m21HhQ

ニュース