2015年5月21日、生活雑貨店のロフトが、北関東で最大級のショッピングセンター・インターパークに出店。宇都宮には約13年ぶりの再進出だ。ロフト、東急ハンズ、プラザは未出店県が残っているが、それがどこなのかまとめてみた。

記事一覧
2015年5月21日、生活雑貨店のロフトが、北関東で最大級のショッピングセンター・インターパークに出店。宇都宮には約13年ぶりの再進出だ。ロフト、東急ハンズ、プラザは未出店県が残っているが、それがどこなのかまとめてみた。
生まれ育った地から遠く離れた場所に出かけたとき、町ですれ違う人の雰囲気が「なんか違う...」と思ったことが、一度や二度はあるだろう。「美人が多いと思う都道府県は?」というテーマでアンケートを実施してみた。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月20日放送で、「大物マグロ続々水揚げ」について取り上げていました。画像はイメージです(scyllaridesさん撮影、Flickrより)かつてバブル景気に湧いた日本。そんなバブルも崩壊後の1994年に、実は違う場所でこんなバブルが訪れていたのをご存知でしょうか?それは「マグロの稚魚バブル」。1994年に、沖縄近海を中心に通常の3倍近くものマグロの稚魚がうまれていたそうです。そしてマグロの稚魚バブルが、2015年になってもたらしている現象が!今年、300kg超えのクロマグロが続々と水揚げされているのです。クロマグロの漁獲量が全国有数の和歌山・勝浦漁港では2015年3月23日に、およそ30年ぶりの新記録となる386kgのクロマグロが揚がり、さらに4月9日にはこの記録を上回る411kgのクロマグロが揚がったそうです。300kg超えの大物マグロは2015年で10匹を数え、近年"重量化"の傾向にあるとのことなんです。マグロが安く食べられる"当たり年"かも?!マグロ類を研究する水産総合研究センターの中野さんによると、クロマグロが300kg超えになるまで成長するには20年前後かかると言われています。1994年に沖縄近海を中心に4000万匹もの大量の稚魚が生まれるという珍しい現象があり、その「団塊マグロ」が生き残って大きく成長した可能性があるとのこと。ちなみに勝浦漁港で揚がったマグロの落札額は、386kgのものは376万円で、411kgのものは271万円でした。この金額の差は仲買人の目利きによる......とのこと。2014年よりはマグロの落札額も下がっているとのことで、今年は美味しいマグロが比較的お安く食べられるかもしれませんよ!(ライター:ツカダ)
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月24日放送で、「フィッシャーマンズワーフ白浜」について取り上げていました。 公式サイト 和歌山県白浜町では、ブランド魚の「ケンケン鰹」が旬を迎えています。特にこの時期は脂がのって美味しいのだそうです。ケンケン鰹はケンケン漁という伝統の漁法を行っていて、釣りあげてすぐ活け締めにして血抜きをして氷水につけて漁港に運ぶので、鮮度が保たれます。鰹にストレスが溜まらずに身が柔らかいまま保たれて、他のカツオよりもモチモチとした食感が特徴。地元ではたたきで食べるよりもお刺身で食べる方が美味しいと評判なんだそうです。さらに白浜にはケンケン鰹以外にもたくさんの新鮮な海の幸があります。獲れたてを買ってその場でいただく!白良浜近くのフィッシャーマンズワーフ白浜は2013年にオープンした、地元の漁師さん達が直営する海鮮市場で、新鮮な海の幸を浜値で買うことができ、買ったものをその場で調理してもらって食べることも出来るという、白浜の新しい観光スポットです。フィッシャーマンズワーフ白浜の特徴は、近くの桟橋に漁師さんが直接船で魚を運んできて、その日に獲れた海の幸を必要な分だけ仕入れてお店に並べること。新鮮なお魚を買ったら、3階屋上のビアガーデン「クラブカリビアン」でバーベキューが楽しめます。おすすめの魚介類は、豊富な餌を食べて育った紀南で獲れる絶品伊勢えびとのこと。これはおいしいこと間違いなしでしょうね!(ライター:ツカダ)
海苔巻きや太巻きでおなじみの「巻寿司」は、250年以上の歴史を持つ「日本の伝統食」。この「巻寿司」だけに注目したサイトが2015年4月15日にオープンした。
カレーは幅広い世代に愛されている国民食。日本ではたいていご飯とルーが1つの皿に盛られているが、はたしてルーをどっち側に向ける人が多いのか。アンケートを実施した。
[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2015年4月2日放送で、「高野山開創1200年の記念大法会」について取り上げていました。 高野山・壇上伽藍金堂(663highlandさん撮影、Wikimedia Commmonsより) 午前6時に大法会の成功を祈願する「御幣納め」が行われ幕を開けると、僧侶らが鐘の鳴る中、中門、金堂へと集まります。横綱の白鵬と日馬富士が地固めの四股を踏み、豪快な土俵入りで華を添えると、1200年目にして初めての出来事が。それは、御本尊の「薬師如来像」の公開です。秘密のベールに包まれていた高野山の真髄を見ることができるのです。今注目される世界遺産・高野山世界遺産の高野山は、平安時代に唐に渡って密教を学んだ空海が816年に開創しました。高野山真言宗の総本山、金剛峰寺を中心に多くの寺が点在しています。金剛峰寺の広報担当の方によると、「これまで高野山のことをよく知らなかった人にも知っていただきたい、来ていただきたいという周知活動を兼ねて、御本尊の公開を行った」そうです。ちなみにこの御本尊は1200年前に作られたものではなく、火事で全焼した金堂が1934年に再建されたときに、高村光雲が作ったものとのこと。高野山開創1200年の記念大法会は5月21日まで行われます。なんと5月の12日から17日には、大塔という建物にプロジェクションマッピングも行われるということ。いましか見れない高野山がたくさんありますね!ちなみに最近の高野山には外国人観光客も多く訪れることもあり、町が補助金を出してWiFiの整備にも力を入れているそうで、撮った写真をすぐにSNSにアップして情報を拡散してもらうことでさらに観光客が増えるという好循環なのだそうです。(ライター:ツカダ)
(株)リクルート住まいカンパニーはこのほど、「2014年関西圏新築マンション契約者動向調査」結果を発表した。14年1〜12月の関西圏(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県)新築分譲マンション購入契約者を対象に、調査票を送付。1,088件を集計した。
今や当たり前となった「ご当地ラーメン」。この火付け役となったのが、「和歌山ラーメン」でした。その元祖とも言える名店に直撃!世界が認めた日本一美味いラーメン?
「スタバ=都会」というイメージはある程度広く共有されている。そこでスターバックス公式サイトの「店舗検索」でヒットした数をもとに、都道府県と政令指定都市ごとの店舗数をまとめ、都会度を図ってみた。
(株)KADOKAWAエンターブレイン ブランドカンパニーが発行する関西エリアのエンターテインメント情報誌『関西ウォーカー』(編集長:篠原 賢太郎氏)はこのほど、「2015年 住みたい街ランキング 関西版」を発表した。
恋愛における一大イベント、バレンタインの「告白経験」についてアンケート調査! すると「告白した・された経験がある」、その逆の「告白した・された経験がない」都道府県のランキングで注目の結果が……!
今や全国的に知られる恵方巻きですが、もともとは近畿地方の風習だということを知っていましたか? アンケートからも、近畿と全国的な行事「恵方巻き」の深〜い関係が浮かび上がってきました。
みかんの産地日本一といえば、和歌山県。その和歌山県で、「和歌山なんだから、みかんをもっと食べようキャンペーン」が実施されている。その内容は、「学校でみかん」「職場でみかん」「会議でみかん」…?
(株)東京カンテイは20日、2014年10月の三大都市圏・主要都市別中古マンション70平方メートル価格月別推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。 首都圏の中古マンション価格は2,848万円(前月比0.9%上昇)。地域別では、東京都3,850万円(同1.3%上昇)、神奈川県2,437万円 (同0.4%上昇)、埼玉県1,863万円(同変化なし)、千葉県1,825万円(同0.8%下落)となった。東京都が4ヵ月連続で上昇する等、首都圏全体をけん引した形。千葉県は2ヵ月ぶりに下落して、今年の最低値を更新した。 近畿圏は1,804万円(同0.6%下落)と5ヵ月ぶりに下落した。主要エリアが弱含んだことが要因。大阪府は1,836万円(同0.4%下落)と引き続き下落し、兵庫県は1,766円(同1.0%減)と5ヵ月ぶりのマイナスとなった。 中部圏は1,476万円(同0.3%上昇)で、愛知県は1,544万円(同0.5%上昇)となった。
(株)不動産経済研究所は16日、2014年8月の近畿圏マンション市場動向を発表した。
(株)東京カンテイは16日、2014年8月の三大都市圏分譲マンション賃料動向を発表した。
高島屋の和歌山店(和歌山市)が2014年8月31日に営業を終えた。1973年に南海電鉄和歌山市駅ビルのキーテナントとして開店、最盛期の1991年は約65億円を売り上げたが、2013年度は21億円あまりにまで減少、厳しい営業状況が続いていた。
日本は約6850の島で構成されているが、そのうち人が住んでいるのは420ほどしかないという。無人島の中には名前がはっきりしないものもあるが、日本の領土であることを内外に示すため、政府は無人島に名前を付ける方針を打ち出している。
「わかやま妖怪研究会」というフェイスブックがある。なんとも妖しい気配を漂わせたフェイスブックではないか。その2014年7月27日には、「わかやま妖怪マップの試作(まだまだ途上)を一般公開しました。」と書き込まれている。わかやま妖怪マップとは、いったい何か?
63件中 41〜60件