現代の学食は「安い」「美味しい」「お洒落」と三拍子揃った、魅力あふれるグルメスポットに進化している。前回に引き続き今回も「東京都内の学食ランキング ベスト10」を紹介する。

記事一覧
現代の学食は「安い」「美味しい」「お洒落」と三拍子揃った、魅力あふれるグルメスポットに進化している。前回に引き続き今回も「東京都内の学食ランキング ベスト10」を紹介する。
東京・大阪に次ぐ「日本第3位の都市」はどこか――実施したアンケートは、名古屋、横浜が1位、2位という結果になった。だが都道府県別の結果を見ると「ウチの地元こそ第3位の都市!」と考えている街がいくつかあるようだ。
100年以上の長きにわたり「坂町」を名乗ってきた新宿区の旧坂町も、2015年7月21日から「四谷坂町」に変わった。区のプレートはすべて差し替わっていたが、「坂町」を名乗っている建物もまだあり、今後2つの名前は混在していきそうだ。
東京都心では観測140年史上で最長となる8日連続の猛暑日(最高気温35度以上)を記録するなど、今年の夏は「記録的な暑さ」だ。全国各地が酷暑にあえぐなか、沖縄県はこれまでのところ今年になって猛暑日を一度も記録していないという――。
日本土地建物(株)は25日、同社が中心となって進めている複合再開発「(仮称)京橋再開発プロジェクト」(東京都中央区)の建設現場を報道陣に公開した。 同プロジェクトは、同社が特定業務代行者代表企業として2001年より推進している市街地再開発事業。東京メトロ銀座線「京橋」駅に直結、「東京」駅八重洲口から徒歩5分の京橋2丁目に立地する。建物低層部は歴史的建築物棟と商業施設、高層部はオフィス空間となる。免震構造の鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造地上32階地下3階塔屋2階建て、延床面積11万3,553.53平方メートル(歴史的建築物棟含まず)。16年10月に竣工の予定。
(一財)日本不動産研究所(JREI)は25日、2015年6月の「不動研住宅価格指数」を発表した。00年1月を100とした場合の指数は、首都圏総合が84.16ポイント(前月比0.08%上昇)と、2ヵ月連続で上昇した。
国土交通省は24日、2014年の「全国屋上・壁面緑化施工実績調査」結果を発表した。全国の造園建設会社や総合建設会社、屋上・壁面緑化関連資材メーカーなど474社を対象に郵送による調査を実施したもので、240社から回答を得た。
ブータン国王夫妻の写真が、東京駅構内に大々的に飾られていることをご存じだろうか。このパネルがPRしているのは、2012年11月に福井市にオープンした「ブータンミュージアム」だ。
「安かろう、まずかろう」「貧乏学生のためのご飯」――。こんなイメージを払拭するほど現代の学食は「安い」「美味しい」「お洒落」と三拍子揃った、魅力あふれるグルメスポットに進化を遂げている。
東京、大阪に次ぐ「日本第3位の都市」はどこか。「日本一の都市が東京、次が大阪なら...『3位の都市』ってどこ? 」というテーマでアンケートを実施した。その結果は……?
国土交通省は21日、国土交通省2020年オリンピック・パラリンピック東京大会準備本部(本部長:太田昭宏国土交通大臣)の下に設置されていた「バリアフリーワーキンググループ」(座長:北川イッセイ国土交通副大臣)のとりまとめを公表。今後取り組む具体的な施策について発表した。
(一社)住宅生産団体連合会は20日、「2014年度戸建注文住宅の顧客実態調査」の結果を公表した。三大都市圏および地方主要都市(札幌、仙台、広島、福岡、静岡)で実施し、有効回答数は4,345件。
国土交通省は21日、同省が運営するハザードマップポータルサイトの「防災に役立つ地理情報」に、地方公共団体が公表している大規模盛土造成地マップを掲載すると発表した。
東京の路線図と鳥取の路線図を比べると、鳥取のシンプル過ぎる分かりやすさに驚愕する。こんなツイートが2015年7月31日に投稿され、話題になっている。ではここで実際に、2つの路線図を見てみよう。
ローソンは2015年8月4日、東京メトロ秋葉原駅構内に「ローソンメトロス」1号店をオープンさせた。今回オープンしたローソンメトロスは、従来の売店「メトロス」をリニューアルしたものだ。
ニッポン全国のご当地をまわり、そのエリアならではのちょっと変わった風習や流行、素敵な方言などを、地元の不動産店の皆さんにお伺いするニッポンの5当地「色」。今回は、知られざる「東京・八王子」の県民性などの特色をご紹介します。
小田急グループの(株)フラッグス(東京都新宿区、社長:金子一郎氏)は、運営するファッションビル「Flags」(東京都新宿区)の2・3階に、新たに4ブランドを加え、9月17日にリニューアルオープンする。
(株)東京カンテイは20日、2015年7月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。
国土交通省は、2004年の景観法制定後10年が経過し、景観行政に関する幅広い点検・検証を行なうため、14年6月より「日本らしく美しい景観づくりに関する懇談会」を7回にわたり開催。19日に報告書をとりまとめ公表した。
分譲マンション事業の総合コンサルティングを手掛ける(株)トータルブレイン(東京都港区、代表取締役社長:久光龍彦氏)はこのほど、2015年前半戦のマンション市場を振り返りながら、同年後半戦の市場動向を予測したレポートを発表した。
1127件中 561〜580件