「東京」

記事一覧

福田パン、驚きの2時間待ち! 岩手県民のソウルブレッド、1日限りの上京実演にお客殺到

福田パン、驚きの2時間待ち! 岩手県民のソウルブレッド、1日限りの上京実演にお客殺到

自分好みの組み合わせを見つけるのが楽しい!  数々のテレビや雑誌で紹介され、岩手県民のソウルフードとも呼ばれる福田パン(岩手県盛岡市)。給食で食べたような大ぶりなコッペパンに、イチゴジャムやあん、チョコレートなどお好みのトッピングを挟んでオリジナルのコッペサンドを味わうことができる。この、盛岡界隈では知らない人のいないとも言われる福田パンが、上京して1日限りの実演を行なうとの噂を耳にし、早速駆け付けてみた。行列の果てにたどり着く、懐かしさあふれる思い出の味今回の会場は日本橋高島屋の「大いわて展」(2016年4月13日〜18日)。福田パンのほかにも、盛岡冷麺や前沢牛、海の幸など岩手の美味しいところをギュギュっと凝縮した物産展だ。福田パンの実演は初日の13日のみ、14日以降は予め決まった4種のサンドが販売される(それはそれで、うれしいのだが)。ということで、目指すは初日! 限定800本の中でベストな組み合わせの福田パンを味わおうという計画だ。      開店から9分ですでに、行列は階段を伝って下の階まで伸びた   雨もちらほら降りかかる当日の朝。開店の10時30分を前にして、高島屋玄関前には多数の人だかり。「まさか、これ全部が物産展、ましてや福田パン目当てではなかろう。言ってみたってコッペパンだし(失礼!)」と考えた自分が甘かった。開店と同時にエスカレーターで8階の催会場を目指し、迷うことなく「大いわて展」の会場にたどり着き、福田パンのコーナーを見つけたと同時に「最後尾はあちら」の文字が!!この時点で開店からまだ6分、福田パンの行列は、8階の会場から階段〜7階まで伸びていた......。一瞬、諦めかけたが1日限定800本で1人5本までということは、800÷5=160! まだ並べば買えるはずと気合いを入れ直し行列最後尾へと並んだ。      整理券は390番台。1人5本買うとして、すでに80名近い人が前にいることになる   しばらく並ぶとそれぞれの購入希望本数の確認と整理券が配られた。もちろんMAXの5本購入を希望し、整理券をもらう。整理券番号は驚きの394〜398。くどいようだが、まだ開店して9分足らず。すでに本日の販売本数の半分が終了。しかも、行列はまだまだ伸びている。周囲を見渡してみると、高島屋マダムが当然大多数なのだが、スーツ姿のサラリーマン風から若い女性2人組なども多く見受けられた。「前回は1時間半並んだのよ〜」などという声も聞こえ震え上がる。      組み合わせの一例。あんことピーナッツバターというカロリー度外視の組み合わせも可        オーダー表に記入してもらう。ブルーベリーをWで!という強者もいた   結局、行列開始約1時間15分で、本日のメニュー(組み合わせ例)が渡され、オーダーに頭を悩ませる。今回、選ぶことができるトッピングは14種。定番のあんこ、ピーナッツクリームなどの他に、すりおろしりんご、夏みかんマンゴージャムなども。迷いに迷ったが、なんとか5本オーダーを完了した。聞き耳を立ててみると、やはり定番のあんバターはオーダー率100%の様子。そりゃ、これだけ待ったらハズレを引きたくはないし、保険として王道は外せないのはよくわかる。一度オーダーした高島屋マダムが「やはりこっちに......」と変更をお願いしていたり、「どれがオススメなの?」としつこく聞いていたりする気持ちもきっと同じ気持ちからであろう。       オーダー表を確認して、手早くパンに具材を挟む        間違いがないよう、中身を確認しつつビニール袋に包んでシールを貼る   そんな集団心理を横目に見ながら、行列は進み、やっと実演風景の見えるところに。パンに具材を挟む係のお姉さんと、パッケージに包みシールを貼る係のお姉さんの2人体制。どちらも手際よくキビキビと働いているが、やはりこれだけの量をこなすのが2人となると、これだけ行列するのもやむなしか。しかし、この実演を見ているのがものすごく楽しい! 14種の具材をオーダー表通りにテキパキとパンに塗り、出来上がったコッペパンを袋詰めし、中身がわかるようシールを貼る(アレルギー対策?)。2人のコンビネーションがばっちり決まっていて素晴らしいのだ。結局約2時間並んで、念願の福田パン5本をゲット。今回はどの味の組み合わせでも1本180円(税込)。ちなみに今回オーダーしたのは      あんバター  ★あんバター 定番の安定感はさすが。あんことバターの組み合わせはカロリーが怖いが、口の中であんこの味の中から不意に顔を出すバターのまろやかさがたまらない。      ピーナッツバター  ★ピーナッツバター たまに給食で出るとみんな大喜びだったピーナッツクリームがたっぷり。しかも、バターも追加されているとあり、懐かしさにちょっと贅沢感を足したような味わいに。      チョコバナナ  ★チョコバナナ 昔、バナナのお菓子といえばこの味だったよね!と言いたくなる風味のバナナクリームに甘すぎないチョコレートが絶妙なバランス。      すりおろしりんご&ホイップクリーム  ★すりおろしりんご&ホイップクリーム りんごの爽やかな風味に、軽い感じのホイップクリームが思ったよりマッチ。りんごがふんわりコッペパンによくなじんで◎。      夏みかん・マンゴージャム&チーズ  ★夏みかん・マンゴージャム&チーズ 密かに一番の冒険かなーと思っていたが、意外や意外!夏みかんの酸味をほどよくまろやかにするチーズクリームという組み合わせでバランスのとれた美味。どれも、懐かしさと安らぎを感じるような味でとてもおいしかった。こうして見ると、やはり自分でどれにしようか、あれはどうかと迷いながら決められるのが、思った以上に楽しい。福田パンの醍醐味である、自分で選べるという体験をできたのは本当によかった。ただ、今回は甘い系のトッピングばかりだったが、コンビーフにポテトサラダ、キーマカレーなど惣菜系もあるという盛岡の店に行きたい気持ちが高ぶってしまったのは仕方がないところか。いつの日か、その日が来た時にはどんな組み合わせで何本買うことになるのだろう...。ちなみに、14日〜18日は、あんバター(各日150本)、ピーナッツバター(各日150本)、ジャムバター(各日150本)、クッキー&バニラ(各日50本)の4種のみの販売(1人5本まで、1本180円)となるのでくれぐれもご注意を。

砂防会館、赤プリ、社会党本部... 「老朽化」で変わりゆく永田町エリアを歩いた

砂防会館、赤プリ、社会党本部… 「老朽化」で変わりゆく永田町エリアを歩いた

自民党・二階派(志帥会)が事務所を構えていた、東京都千代田区の「砂防会館」本館が、まもなく取り壊される。砂防会館に限らず、近隣では「政治の舞台」が、相次いで建て替えられている。変わりつつある日本の中枢、永田町・平河町エリアを歩いた。

街のコト
4年の沈黙を破り、吉野家の「豚丼」が復活! 都内某所で先行販売してたから食べてみた

4年の沈黙を破り、吉野家の「豚丼」が復活! 都内某所で先行販売してたから食べてみた

吉野家の「豚丼(ぶたどん)」が復活する。11年12月に役目を終えてから4年。ついに16年4月6日から、ふたたび「豚丼」が登場するという。東京・山手線沿線のとある店舗で、先行販売されているのを発見。ひと足先に実食することに成功した。

街のコト
東京の今と昔が ギュッと詰まった路地(品川区・大井町/東小路)

東京の今と昔が ギュッと詰まった路地(品川区・大井町/東小路)

「オニーサン、プロ?」「いやあ、プロっていうか何ていうか……」。日本語のたどたどしい女性から、お兄さんの上にプロかと聞かれ、つい調子に乗って普段より描き込んだのが上のスケッチ。JR「大井町」駅東口からすぐの「東小路」入口付近です。戦後すぐから小商いの店が立ち並び始め、最盛期の昭和40年代には約200もの飲食店が軒を連ねたという路地に、今も洋食、寿司、モツ焼きの店、スナックなど50軒以上がひしめきます。

街のコト
新ご当地からあげも参戦! 10日まで開催中「地元めしフェス クオーゼイin日比谷」に行ってきた

新ご当地からあげも参戦! 10日まで開催中「地元めしフェス クオーゼイin日比谷」に行ってきた

桜は峠を過ぎたが陽気も一気に春めいて、グルメフェスはこれから花盛り! "リアル地元めしの祭典!"と謳った「第3回!地元めしフェス クオーゼイin日比谷」が、2016年4月10日まで日比谷公園 大噴水前広場(東京都千代田区)にて開催中だ。開催初日の7日はあいにくの雨で、強風注意報発令のため14時にクローズとなってしまったが、2日目の8日は初夏を思わせる好天に恵まれ、オープンと同時にどの店も大賑わい。早速、ご当地グルメ界のニュースターを発掘するため、会場に潜入した。         会場には、全国から集まった味に自信あり!なご当地グルメが65ブースに渡り展開。外国人観光客の姿も多く見受けられる。グルメフェスの三大人気メニュー"海鮮丼""からあげ""ラーメン"はもちろん、ソフトクリームから地ビールと老若男女楽しめるメニューが勢ぞろいしている。ワンコインであの地元メシが味わえる!     こちらは、肴や一蓮 蔵のこぼれいくら丼¥1500      札幌やおきゅうの生メロンソフトクリーム(中)¥1000        「ご当地ドリンクをノモーゼイ」では、こちらの9種を飲みくらべ   いくら丼やラーメン、いかめしなど通常は500円では食べられないスペシャルメニューが、1日50食限定で500円で食べられる「売切御免!ワンコイン地元めし」や、3スタンプを集めると気に入った地ビール1杯が無料になる「地ビールスタンプラリー」など人気企画には開始早々行列ができていた。「ご当地ドリンクNo.1決定戦」では、参加料100円で、宮崎県の「愛のスコール マンゴー」や三重県の「尾鷲甘夏サイダー」など9種を飲み比べて、お気に入りに1票を投じるというもの。昨年グランプリに輝いた青森県の「旬の林檎 密閉搾り」が今年もエントリーしているが、はたして......。ご当地からあげ界のニューカマー現る!       富山・柊の昆布〆鶏の唐揚げねぎ塩タレ¥700        長崎・オレンジカントリーの佐世保レモン唐揚げ¥500   今年のクオーゼイには25店が初出店。北海道「ジンギスカンおはな」の1日200食限定!ラム食べ尽くしや、千葉県「肉の匠 将泰庵」の飲めるハンバーグ、熊本県「馬串 小山商店」の馬ジャンボウィンナーなど気になるメニューは多々あるが、今回はからあげに注目して実食してみた。まず1つ目は、富山県「柊」の昆布〆鶏の唐揚げねぎ塩タレ(700円)。その名の通り、一口噛むと、口の中に昆布の旨味がふぁーっと広がる。ねぎ塩の風味もきいていて、居酒屋メニューでも人気が出そうな唐揚げだ。もう1つは、長崎県「オレンジカントリー」の佐世保レモン唐揚げ(500円)。佐世保バーガーと並ぶ佐世保名物「レモンステーキ」のタレに鶏肉を漬け込んだ唐揚げだ。こちらも口に近づけた段階で柑橘系の香りが。実食してみると、醤油ダレの風味の中に、レモンの甘酸っぱい香りが程よくミックスされ食欲をそそる。「唐揚げにレモンかけるか否か」問題も解決する(?)、ニュースタイルの唐揚げと言えるかも。イベントは、毎日10:00〜20:00(最終日は〜18:00)まで開催。入場無料なので、天候にも恵まれそうなこの週末、新年度スタートの活力補給に出かけてみては?

新設住宅着工、2ヵ月ぶりに増加/東京都

新設住宅着工、2ヵ月ぶりに増加/東京都

東京都は7日、2016年2月の住宅着工統計を発表した。同月の新設住宅着工数は1万3,011戸(前年同月比6.8%増)と2ヵ月ぶりに増加した。分譲住宅は6,080戸(同5.9%減)と6ヵ月連続での減少。分譲住宅のうち、マンションは4,608戸(同10.8%減)と8ヵ月連続での減少、一方、一戸建ては1,447戸(同15.5%増)で3ヵ月ぶりに増加となった。地域別には、都心3区は531戸(同74.0%減)と減少したが、都心10区は3,585戸(同4.5%増)、区部全体では1万294戸(同8.3%増)、市部では2,691戸(同2.1%増)といずれも増加した。

ニュース
面倒な準備・片付けいらず!日本橋三越でバーベキュー!

面倒な準備・片付けいらず!日本橋三越でバーベキュー!

2016年4月13日から5月8日までの期間限定で、三越日本橋本店(東京都中央区)の屋上にBBQテラス「日本橋」がオープンする。      手軽にバーベキューを楽しめる  食材や機材、後片付けまで無用の手ぶらでバーベキューを楽しめるプラン(大人1人3901円)や、同店地下食料品売り場で購入した商品を持ち込みできるプラン(大人1人1620円)などがある。営業時間は平日17時30分から21時30分、土日祝12時から15時と17時30分から21時(入れ替え2部制)。オーダーストップはそれぞれ終了の30分前。インターネットでの予約はBBQテラス「日本橋」から。電話での予約は0570-02-7106(直通)、受付時間は10時から17時、2016年4月1日より受け付けを開始している。

「京橋の丘」が「2016都心のオアシス」に認定/東京建物

「京橋の丘」が「2016都心のオアシス」に認定/東京建物

東京建物(株)は5日、同社が開発・運営管理する「東京スクエアガーデン」(東京都中央区)の緑化空間「京橋の丘」が、(公財)都市緑化機構が主催する「SEGES(シージェス、社会・環境貢献緑地評価システム)2016都市のオアシス」に認定されたと発表した。「都市のオアシス」とは、13年から同機構が審査規定に基づき、環境への配慮や安全性などの面で優れ、人々に安らぎと憩いを与える環境資源と認められた緑地を認定するもの。

ニュース
東京の都市づくりの現状・課題をまとめた「東京都市白書」発行/東京都

東京の都市づくりの現状・課題をまとめた「東京都市白書」発行/東京都

東京都はこのほど、東京の都市づくりを取り巻く現状や課題を「東京都市白書 CITY VIEW TOKYO」としてとりまとめた。都市機能、産業、文化、環境、暮らしや都市ランキングなど、多様な切り口から構成。東京の地図を中心に、写真やグラフ、江戸と現代の重ね図を用いるなど視覚的な工夫を凝らしている。都市づくりの専門家をはじめ、音楽家や都内生産農家などからのインタビューも掲載している。

ニュース
プロが言うなら間違いなし? 街の不動産店が教える2016年「来る」エリア【東日本編】

プロが言うなら間違いなし? 街の不動産店が教える2016年「来る」エリア【東日本編】

街が大きく変化するとき、大勢の人から注目を集めます。その変化が大きければ、全国的なニュースになることも。その情報をいち早くキャッチしているであろう街の不動産店に、2016年に「来る!」地域を教えてもらいました! 東日本と西日本の前後編でお届けします!

街のコト
住宅価格指数、9ヵ月連続の上昇/JREI調査

住宅価格指数、9ヵ月連続の上昇/JREI調査

(一財)日本不動産研究所(JREI)は29日、2016年1月の「不動研住宅価格指数」を公表した。00年1月を100とした場合の指数は、首都圏総合が87.61(前月比0.14%上昇)と、9ヵ月連続で上昇した。地域別では、東京が96.30(同0.25%上昇)、神奈川は82.12(同0.05%下落)、千葉は68.44(同0.18%下落)、埼玉は71.04(同0.04%上昇)となった。

ニュース
「SL広場」など新橋駅西口の再開発準備組合設立。事業協力者は野村不動産、NTT都市開発

「SL広場」など新橋駅西口の再開発準備組合設立。事業協力者は野村不動産、NTT都市開発

JRなど「新橋」駅西口周辺約2.8ha(東京都港区)の駅前再開発事業の準備組合として「新橋駅西口地区市街地再開発準備組合」が24日に設立された。野村不動産(株)とNTT都市開発(株)の2社を事業協力者として選定し、今後市街地再開発事業の実施に向けて権利者の意向確認など具体的な計画策定に着手する。

ニュース
「東急プラザ銀座」、31日に開業。年間来場1,000万人目指す/東急不動産他

「東急プラザ銀座」、31日に開業。年間来場1,000万人目指す/東急不動産他

東急不動産(株)は28日、東京・銀座の数寄屋橋交差点の新たなランドマークとなる「東急プラザ銀座」の開業に先駆け、報道陣に公開した。同施設は、東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座」駅に直結。敷地面積約3,700平方メートル、延床面積約5万平方メートル。鉄骨造一部鉄筋コンクリート、鉄骨鉄筋コンクリート造地上11階地下2階建て。

ニュース
アキバの「エウリアン」跡地が、おいしいタルト屋さんに変身していた

アキバの「エウリアン」跡地が、おいしいタルト屋さんに変身していた

Jタウンネットでも何度か取り上げたが、秋葉原の街は変わりつつある。駅前の画廊(通称「エウリアン」)や、毎日閉店セールを行っていたお店も街を去った。そしてそのエウリアンがあった場所には、人気のタルト専門店が進出しているのだ。        食べ歩きにちょうどいいサイズ秋葉原駅電気街口を出てすぐの、かつて画廊だった場所に、「焼きたてチーズタルト専門店PABLO mini 秋葉原店」が2016年2月27日にオープンした。「PABLO」の方はアキバ・トリム内に既に進出しているが、今回オープンしたのは初のミニタルト専門店「PABLO mini」だ。       「GALERIE BRAVE」(ギャラリエ・ブラーヴ)閉店時         そして現在  黄色を基調とした可愛らしいデザインのお店で、周囲に漂っているのは普段の秋葉原の空気ではなく、ヨーロッパの街角を思わせる雰囲気と、焼き上がったタルトのなんとも言えない、甘い香りだった。店の中を覗いてみると、店員のお姉さん達が笑顔で接客をしていて、「ありがとうございました!」の声とともに元気に両手を振っていた。これだけでも買いに来る価値があるかもしれない。 ちょうどおやつ時ということもあり、6個入りをひと箱購入。ウキウキしながら会社へと戻った。         記者が選んだのは王道のプレーン味。サクサクした生地となめらかな舌触りのクリーミーなチーズとの相性は抜群だ。ミニというだけあって1つ1つのサイズは控えめなので、他の種類との食べ比べもできる。PABLOのチーズタルトと言えば中がとろとろのレアが有名だが、今回購入したミニはどちらかというとミディアム寄り。手で持てるサイズと相まって、買ってその場で食べて街歩き、なんてこともできそうだ。                  記者の趣味が偏っているだけかもしれないが、秋葉原というとケバブ、中華、牛丼や牛カツといった肉料理のイメージが強い。そんな街に現れたミニタルトには、買いやすさ、食べやすさと美味しさが備わっており、新たな名物になる予感がした。次はチョコレートと抹茶味を食べてみたい。