国土交通省は29日、2014年6月分の不動産価格指数(住宅、速報値)を公表した。全国の住宅総合指数は90.6(前年同月比1.8%減)。マンションは116.2(同4.8%増)と、13年1月分より18ヵ月連続のプラスとなった。更地・建物付土地は86.9(同2.4%減)。

記事一覧
国土交通省は29日、2014年6月分の不動産価格指数(住宅、速報値)を公表した。全国の住宅総合指数は90.6(前年同月比1.8%減)。マンションは116.2(同4.8%増)と、13年1月分より18ヵ月連続のプラスとなった。更地・建物付土地は86.9(同2.4%減)。
(株)常陽銀行はこのほど、茨城県土浦市と中心市街地の活性化に向けた連携協定を締結した。 同社はかねてから、顧客・地域の成長と発展に貢献するため「未来共創プロジェクト『PLUS+』」を立ち上げ、産業振興、定住促進、地元商業活性化などの取り組みを進めてきた。今回の協定は、土浦市が行なう中心市街地活性化に向けたさまざまな事業で、両社が連携して取り組むというもの。 連携協定に基づく取り組みの第1弾として、土浦市の中心市街地への定住促進を図るための「土浦市まちなか定住ローン『住み替えプラン』『空き家活用プラン』『住宅取得プラン』」の取り扱いを開始した。 『住み替えプラン』は、土浦市内外から土浦市の中心市街地エリアに住み替えする人向けのローン商品。転居前の持ち家を(一社)移住・住み替え支援機構(以下、JTI)が借り上げ、JTIからの家賃を返済原資とする。 『空き家活用プラン』は、土浦市中心市街地エリアに住宅を保有する人を対象に、転居後に空き家となった住宅を活用してローンを組み、老後生活資金などに利用してもらうというもの。住宅はJTIが借り上げ、JTIからの家賃を返済原資とする。 両ローンとも金利は、店頭金利の-1.0%。 『住宅取得プラン』は、土浦市の中心市街地エリアの住宅を購入・建て替えする人へのローンで、優遇金利での借り入れが可能。金利は店頭金利の-1.6%。 土浦市も、借り上げ住宅の賃借人への家賃助成や、補助金などで、定住促進を支援する。
今回は「船橋編」です。「こまつなう」など地元の不動産店の皆様に情報提供いただいたご当地の楽しいスポットやグルメ、イべントなどをお届けします。
東京スカイツリーが開業して2年以上が経ち、東京の新しいシンボルとして連日賑わっています。今回は2大ランドマークについてみなさまに伺ったミニアンケート「東京のシンボルといえば?」最終集計結果発表をお届けします。
大手マンションディベロッパー7社で構成する新築マンションポータルサイト「MAJOR7(メジャーセブン)」は25日、2014年度の「住んでみたい街アンケート」の結果を発表した。
三井不動産(株)と東京ステーションシティ運営協議会、(株)大丸松坂屋百貨店、(株)?島屋、(株)三越伊勢丹の5者は10月11日〜12月20の期間、共同でイベント「あるこう!東京駅〜日本橋 百年散策」を開催する。
ローソンは、北海道第2の都市・旭川市と提携して「旭川アンテナショップ(旭川食べマルシェ)」を新宿イーストサイドスクエア店内に開設した。店のディスプレイは旭山動物園をイメージしている。旭川動物関連商品のほか、有名な旭川ラーメンや地域食材を使用したフルーツ、地元で人気の調味料など約80品を販売。これからの地域振興のあり方に影響を与えるかもしれない。
(株)東京カンテイは24日、2014年8月の三大都市圏・主要都市別「中古マンション70平方メートル価格月別推移」を発表した。同社データベースに登録されたファミリータイプの中古マンションの売り希望価格を、行政区単位に集計・算出して70平方メートル当たりに換算した。
住友不動産(株)と北海道マルシェ(株)は10月17日まで、新宿住友ビル(東京都新宿区、通称:住友三角ビル)の広場で、「北海道秋の味覚祭り」を開催する。
「池袋ウエストゲートパーク」(通称「I.W.G.P.」)は、石田衣良が1997年に発表したベストセラー小説だ。小説やドラマで不良のたまり場として描かれている「池袋西口公園」。実際は東京芸術劇場と池袋警察署のすぐ近くで、ドラマのイメージほど危険な場所ではない。そんな池袋西口公園が再開発で消滅するかもしれない――I.W.G.P.ファンにとって衝撃的なニュースがネットを駆け巡っている。
アットホーム(株)と(株)三井住友トラスト基礎研究所は19日、2014年第2四半期のマンション賃料インデックスを発表した。アットホームの全国不動産情報ネットワークで成約した全国12エリアの賃貸マンションを対象として、四半期ごとに調査を実施。
東急不動産(株)、東急不動産SCマネジメント(株)は10月9日、「東急プラザ 蒲田」をリニューアルオープンする。同施設は1968年のオープン以来、今回は約25年ぶりのリニューアルを実施したもの。
千葉県松戸市の八柱駅前中央商店会では、「コスプレにやさしい街」をPRするポスターを作成した。近くにある「21世紀の森と広場」がコスプレの人気スポットとして広く知られるようになり、週末にはコスプレ愛好家たちが集まるようになったことがきっかけだ。
徳島県の「共通コンセプト【VS東京】」が、2014年9月9日、発表された。東京にとって代わる新しい価値観を徳島県から発信していこう――今までにない斬新な「共通コンセプト」の下、PR動画が制作されている。この動画はYouTubeでも閲覧でき、既に6万回近い再生回数を記録している。
今回は「船橋編」です。船橋市の人に「店舗付き住宅に魅力を感じますか?」と尋ねました。プライベートの問題や通勤時間がなくなるなど、様々な観点でお答えをいただきました。
東武鉄道(株)、東武タワースカイツリー(株)、東武タウンソラマチ(株)は17日、東京スカイツリータウンの来場者が、17日に1億人を突破したと発表した。開業849日目での達成。
(株)アトレは、エキナカ商業施設「Dila(ディラ)三鷹」を改装、隣接する駅ビル「アトレヴィ三鷹」と統合し、新生「アトレヴィ三鷹」として10月10日にオープンする。
コンビニチェーン最大手のセブン−イレブンは、埼玉県深谷市の郷土料理「煮ぼうとう」を県内限定で2014年9月11日に発売した。地元に伝わる「煮ぼうとう」は、幅広のうどん麺を生のまま野菜汁で煮込んだもの。類似したメニューは関東・甲信地方各地にあり「ほうとう」(山梨)や「おっきりこみ」(群馬)が有名だが、具材に微妙な違いが見られる。
野村不動産(株)は10月3日、東京都武蔵野市で開発していた商業施設名称を「野村不動産吉祥寺ビル」とし、ファーストリテイリンググループ「ユニクロ」の都内最大級の大型店としてオープンする。
「埼玉県物産観光館そぴあ」は大宮のランドマーク・ソニックシティの2階に店舗を構えている。館内には麺や調味料、醤油・ソース、菓子、民芸品、酒、ドリンクなどが並んでいる。埼玉は「これといった特産品がない」と思われがちだが、そのイメージを払しょくには十分な品揃えだ。草加せんべいや十万石まんじゅう(行田市)、一里飴(越生町)など昔からある銘菓だけでなく、近年開発された商品の売り込みに力を入れている。
1622件中 1441〜1460件