「ダンジョン」の名を奉られる東京・新宿駅。今回は難所の1つである「西口→東口の通り抜け」に挑戦。いくつかの経路から、その「最短ルート」を探ることを試みた。

記事一覧
「ダンジョン」の名を奉られる東京・新宿駅。今回は難所の1つである「西口→東口の通り抜け」に挑戦。いくつかの経路から、その「最短ルート」を探ることを試みた。
「ダンジョン」新宿駅で、西口から東口へと通り抜ける際の最短ルートを探せ――そんなミッションの元、スマートウォッチ「ASUS ZenWatch」と、スマートフォン「Zenfone 5」をもとに最短ルートを探してみた。
アパグループは25日、横浜市中区に1棟の建物では日本最大客室数となる大型ホテル開発を行なうと発表した。(独)都市再生機構から、開発地を入札で取得した。 グループのアパマンション(株)を通じて取得した計画地は、みなとみらい線「馬車道」駅徒歩3分、JR線、横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町」駅徒歩9分に立地。横浜港運河沿いの再開発ベイエリアに位置する。 建設するホテル名は「アパホテル&リゾート<横浜ベイタワー>」を予定。地上37階建て、客室数2,400室規模を計画している。 アパグループは頂上戦略(中期5ヵ年計画SUMMIT5)で、東京都心において高品質・高機能・環境対応をコンセプトとした「新都市型ホテル」を35ホテル8,459室開発(計画・建設中を含む)。ホテル単体として、日本最高層となるアパホテル&リゾート<東京ベイ幕張>(千葉市美浜区・全1,501室)を500室増室して、2,001室とする計画。今後も、東京オリンピック開催に向け、地方中核都市を含め大型ホテル開発を積極的に展開していく予定。
「徳島製麺」が手がけるカップ麺「金ちゃんヌードル」は、西日本を中心に熱烈なファンをもつ。ところが、関東では、一部のコンビニや100円ショップが扱う程度で、その存在を知る人は極めて少ない。上京した人がその事実を知って驚くこともしばしばだ。
「いったいどんだけおいしいコーヒー?」と思わず聞きたくなるのが話題のブルーボトルコーヒー。米国発サードウェーブコーヒーの真打ちともいうべき同店の第1号店オープンの模様は、当サイトでもすでに紹介済み。
大阪・道頓堀を中心にたこ焼き屋を展開する「くれおーる」が、東京・渋谷の道玄坂に東京1号店をオープンした。名物のたこ焼きや創作たこ焼きはもちろん、ヘルシーな串カツなども提供する。「くれおーる」のたこ焼きは、冷めてもおいしいのが特徴だという。
水曜日って中だるみ。あるいは、あー疲れたってタメ息つく日だったりする。宗教的な理由ではあったけれど、ヨーロッパでは元々学校がお休みだったり、半日で切り上げたりと、ちょうど週半ばにリフレッシュの時間があった。
野村不動産グループのNREG東芝不動産(株)は24日、ホテル・店舗の複合ビル「NREG赤坂ビル」(東京都港区)を竣工した。旧商業ビル「赤坂KTビル」の建て替えプロジェクト。
季節先取りがニッポンの得意技。ハワイから上陸して5周年を迎えるパンケーキのEggs 'n Things(東京)が3月1日(日)から期間限定で5周年Anniversaryパンケーキ「Hanohano Pancake(ハノハノ パンケーキ)」を発売する。
日本人の生活には仏教が深く根付いている。北は稚内市の「天徳寺」から南は竹冨島の「喜宝院」まで、「寺」の数は全国約7万7000施設にのぼる。日本中にまんべんなく存在すると思われがちだが、寺の多い県と少ない県では、実に10倍以上の差がある。
茨城県那珂市で酒づくり190年以上の伝統を有する木内酒造が2015年1月27日、東京都千代田区の商業施設マーチエキュート神田万世橋に、醸造所直送のクラフトビールを提供、ビールづくりも学べるバーをオープンした。
オリックス(株)は、4月4日(土)に商業施設「SIX HARAJUKU TERRACE」をオープンすると発表した。同施設は東京メトロ「明治神宮前」駅徒歩5分の他、「表参道」駅徒歩7分に位置。キャットストリートから1本入った立地のため、都会の喧騒から離れゆっくりとした時間を過ごすことができる立地。
埼玉のワシントンと称される浦和と、県内一の商都として発展した大宮。同一自治体として地域融和は進んでいるように見えるけれども、生活環境や住民の気質は大きな違いがある。両地域を比較してみた。
東武鉄道(株)、東武タワースカイツリー(株)、東武タウンソラマチ(株)は今年、東京スカイツリータウンが5月22日に開業3周年を迎えることから、さまざまなイベントを開催する。
(株)アトレは2〜3月にかけて、「アトレ恵比寿」(東京都渋谷区)をリニューアルオープンしていく。同施設は鉄骨造、鉄筋コンクリート造地上7階建て。延床面積2万3,486平方メートル。114ショップが入居する。
「スタバ=都会」というイメージはある程度広く共有されている。そこでスターバックス公式サイトの「店舗検索」でヒットした数をもとに、都道府県と政令指定都市ごとの店舗数をまとめ、都会度を図ってみた。
日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「川口編」です。「駅から遠いけど広い家、駅から近いけど狭い家、あなたなら、どちらを選ぶ?」と川口で出会った人に尋ねました。
(株)東京カンテイは18日、2015年1月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。 首都圏は2,899万円(前月比0.1%上昇)で5ヵ月連続の上昇を記録。一方で上昇率は鈍化しており、ピークアウトの兆しも見える。地域別にみると、東京都3,953万円(同0.2%上昇)、神奈川県2,458万円(同0.7%上昇)、埼玉県1,846万円(同0.4%下落)、千葉県1,834%(同0.1%上昇)となった。東京が7ヵ月連続の上昇、神奈川、千葉が2ヵ月ぶりの上昇となった半面、埼玉はここ数ヵ月下落傾向を示している。 近畿圏は1,825万円(同1.1%上昇)。主要エリアが総じて強含んでおり、全体をけん引した。大阪府は1,857万円(同0.8%上昇)、兵庫県1,768万円(同1.1%上昇)とどちらも1%前後の上昇幅となった。 中部圏は1,520万円(同1.4%上昇)と4ヵ月連続の上昇。愛知県も1,594万円(同1.7%上昇)で、こちらも4ヵ月連続の上昇。愛知県では名古屋市内だけでなく豊田市や安城市でも上昇しており、圏域平均を押し上げた。
ニッポン全国のご当地をまわり、そのエリアならではのちょっと変わった風習や流行、素敵な方言などを、地元の不動産店の皆さんにお伺いするニッポンの5当地「色」。今回は埼玉県の玄関口、有名B級グルメが揃う街「川口編」です。
(株)不動産経済研究所は16日、2015年1月度の首都圏マンション市場動向を発表した。同月の販売は1,679戸(前年同月比8.1%減)。地域別では東京都区部が674戸と全体の40.1%を占めた。
1622件中 1201〜1220件