東京都は23日、白金一丁目東部北地区市街地再開発組合の設立を認可した。計画地は、東京メトロ南北線・都営三田線「白金高輪」駅に近接する白金一丁目東部北地区の約1.7ha。

記事一覧
東京都は23日、白金一丁目東部北地区市街地再開発組合の設立を認可した。計画地は、東京メトロ南北線・都営三田線「白金高輪」駅に近接する白金一丁目東部北地区の約1.7ha。
UDS(株)は、小田急電鉄(株)と初の共同開発物件「NODE UEHARA」を竣工。27日のオープンに先駆け、23日報道陣に公開した。2015年2月に小田急電鉄の子会社となっており、小田急沿線の不動産の有効活用を通じた沿線活性化事業を展開。
その道のプロフェッショナルたちの部屋に潜入する連載企画。第5回は、立体造形作家・森井ユカさんの仕事場へ。雑貨とご当地食品へのあふれる愛が、彼女の創作意欲の源に?
「理想の母親」「理想の父親」が多そうな地域アンケートは、ともに北海道が1位に! でも「自分の父親・母親が理想」という地域アンケートでは、まったく違う結果が……。
東京都日野市にある多摩動物公園内にある、皆さんの質問に飼育係が答える「飼育員とつながる掲示板」が注目を集めている。質問に対する回答の一部は、ツイッターの多摩動物公園公式アカウントでも公開されている。
鹿児島県垂水市に、「たるたる」というご当地キャラクターが誕生した。感情が高まると身体が伸びるのが特徴だが、この「たるたる」に対して「あのゆるキャラと似ている気が......」という声があがっている。
埼玉県赤十字血液センターが2015年4月19日に発表したオリジナルキャラクター「彩乃りこ(さいのりこ)」が、とある方面の愛好家たちの注目を集めている。 耳としっぽが特徴的 若年層に興味を持ってもらい、献血をより身近なものとして感じてもらうために企画されたキャラクターで、県内の学生を対象にした公募によりデザインが決定した。公式設定は、「高校3年生の女の子で、学校では保健委員を務めている。医療にかかわる活動をすると、リスの耳としっぽが生えてくる特殊体質を持っており、そのもふもふ感に癒される人も多い」とのことだ。実はこのキャラ設定が、「ケモい」とネット上で話題になっているのだ。「ケモナー」の熱い視線「ケモい」とは、半人半獣のキャラクターをあらわす言葉だ。「ケモナー」と呼ばれる愛好者も多いようで、ツイッターでもこの「ケモい」キャラは好評のよう。献血広報のキャラ"彩乃りこ"誕生 耳としっぽが生える特殊体質(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース http://t.co/gT4GWMf5Ny埼玉の献血広報はケモいな。うむ。- ムラタン (cpsMuratan) 2015, 4月 21 [献血広報のキャラ"彩乃りこ"誕生、耳としっぽが生える特殊体質]http://t.co/FC4qx9S8EWフィギュア化して献血者に配布するって所に反応してしまったこのヲタさ加減をいい加減にしたい(白目)- KID (kiiiiiiiiid) 2015, 4月 21 埼玉の献血広報キャラクター "彩乃りこ" っていうのがいるそうなんだけど、今までのご当地けんけつちゃんより断然いいね。 #埼玉献血 pic.twitter.com/O8MGrZI9jR- うしおみん2:50自宅警備員 (ushiomin0250) 2015, 4月 23 しかし、献血の公式キャラクターに「リスの耳やしっぽ」は何か関連があるのだろうか。同センターの企画課に話をうかがうと、「見た人が癒され、愛着を持っていただけるようなキャラクターを公募しました。」とのことで、特段深い意味はないという。今後は血液センターで掲示するポスターや献血ソングのプロモーションビデオへの出演、そのほか献血した人へのオリジナルノベルティグッズを作成する予定だ。 こちらは「変身前」、普通の女子高生に見える
「外国の方は、納豆を水で洗ってから食べるんです――」こう語ったのは、新しく「あまりネバネバしない納豆」を発売する納豆メーカー・朝一番(茨城県土浦市)の広報担当者だ。 粘らない納豆で海外進出なるか コンセプトは、外国人でも食べられる納豆納豆の持つ独特の粘りや発酵臭にマイナスイメージを持つ外国人は多い。その払しょくのため、茨城県工業技術センターが新しい納豆菌を開発した。その納豆菌を使用した新ブランド「豆乃香(まめのか)」は、粘りや糸引きが少ないのが何よりの特徴だ。納豆製品の海外輸出を担当する朝一番の社員小河原一哲(かずのり)さんが発案し、筑波大学との協力を経て完成したものだ。栄養価に富んだ健康食として、海外進出を目指すという。「豆乃香」というネーミングには、発酵臭は「くさい」ではなく、身体に良い「香り」だという日本の食文化の誇りをこめた。この豆乃花は、2015年1月に開催されたフランス・リヨンの国際食品見本市にも出品された。茨城県出身のシェフ・神保佳永さんが監修したフランス風の納豆料理を提供した。「これなら食べられる」と外国人にも好評で、連日2000食があっという間に完食したという。 カップ納豆「豆乃香 Red」 ネットの反応は......その一方で、「粘らない納豆なんて、ねば〜る君もお怒りだ」「ネバネバがあってこその納豆」「納豆って、あのネバネバがメインだと思ってたけどw」「納豆のあのネバネバの中に美味さが凝縮されているのに」と、ネットからは不評の声もある。先述の広報担当者にこの点を伝えると、「そのような意見があることは把握しています。しかし、あくまで外国の方に食べて頂けるような納豆をコンセプトに開発したものなので......」とのことだ。その代わりに、粘りが少ないという特徴を活かしたおすすめのレシピを教えてくれた。市販のクラッカーに豆乃香とチーズを乗せ、塩を適量振ったもので、外国人受けも良さそうメニューだ。 なんだかお洒落な納豆料理 「豆乃香」ブランドからは、プレーンタイプの「White」と、熟成時間を延ばしコクや深みを高めた「Red」の2種類が5月1日から発売される。どちらも内容量70グラムで、価格は200円(税別)。基本的には通信販売での取り扱いになるが、茨城マルシェ(東京都中央区)でも提供されるという。
東京急行電鉄(株)と東急不動産(株)が組合員・参加組合員として開発を進めてきた「二子玉川東第二地区第一種市街地再開発事業」(二子玉川ライズ2期事業、東京都世田谷区)が完成。24日(一部5月3日)にオープン。全体完成となる。
(株)サンケイビルとUDS(株)は21日、開発を進めてきた外国人観光客向けのゲストハウス型ホテル「GRIDS(グリッズ)秋葉原」(東京都千代田区、総客室数124室)を開業した。
いよいよGW目前、みなさん何をして過ごす予定ですか? at home VOXでは、国内旅行の人気ランキングとその理由、さらに地域ごとの特性まで探ってみました!
低金利や消費増税などもあり、日本の住宅市場は「今が買いどき」と言われる。一方でローンというリスクを抱えなくていい賃貸派も少なくない。『持ち家』と『賃貸』、結局どちらがいいのかアンケートを実施した。
(株)博報堂、住友商事(株)、三井住友海上火災保険(株)、(株)大修館書店および安田不動産(株)は5月15日、5社共同で開発中の「テラススクエア」(東京都千代田区)をグランドオープンする。
(株)東京カンテイは20日、2015年3月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計。70平方メートル当たりに換算して算出した。
西武鉄道の「黄色い6000系電車」(編集部撮影) 東京都北西部から埼玉県南西部に176キロの路線を有する西武鉄道は、1945〜1946年の約14カ月、「西武農業鉄道」という社名だった。戦中戦後にかけて東京都民の糞尿処理を郊外農村部へ運ぶ貨物列車を運行していたことがあり、「汚穢電車」「黄金電車」「黄金列車」などと揶揄されていた。西武グループの創業者堤康次郎は「都民のウ○コを全部運んでやろう」と意欲を示したが、衛生面から7年ほどで休止している。西武の電車といえばやっぱり黄色でしょ!そんな西武鉄道の車両カラーは、1969年の秩父線開通に合わせて登場した101系以降、黄色が主流だった。西武鉄道の歴史を知る沿線住民の中は「ウ○コ車両」と心ない呼び方をする者もいるが、国鉄からの中古が多かった西武鉄道にとって101系は初の高性能車。それ以来西武は車両の高性能化を急ピッチで進め、主要路線の冷房化100%をいち早く実現している。黄色はボロい西武のイメージを一新するカラーだったのだ。 西武101系(ご覧のスポンサーさん撮影、Wikimedia Commonsより) 西武池袋線は現在、東京メトロ有楽町線と副都心線方面に乗り入れている。ところが地下鉄の相互直通運転車として導入された6000系はグレーまたはシルバーで、アクセントカラーにブルーを採用した。アルミ車両が主流となった今、西武の新型車両が黄色く塗装されることはなくなった。このまま黄色い電車は姿を消していくのか――。誰もがそう思っていた矢先、2015年4月18日に「黄色い6000系電車」がデビューした。池袋線車両所小手指車両基地で黄色にラッピングされた車両は、来年3月まで運行される予定。運行初日は14時15分池袋発快速急行所沢行き臨時電車として運行された。日によって運転時間は異なるが、池袋線だけでなく東京メトロ有楽町線・副都心線、東急東横線、みなとみらい線にも乗り入れる。練馬駅のホームにいた人は大騒ぎ19日午後、黄色い6000系電車が練馬駅4番線に入線した。 筆者はその現場に偶然居合わせた。「なんで地上専用の黄色い電車が地下鉄用のホームに停車しているんだろう?」と不思議に思ったが、鉄道マニアがホーム上を走る姿を見て、ラッピング電車であることに気付いた。彼らが向かったのはホームの先端部。横から見ただけだと黄色い6000系電車と気づきにくいが、車両の前面を見れば一目瞭然。現存する黄色い電車、2000系や9000系と異なる顔をしている。 スマートフォンのカメラ機能で撮影している者もいたが、デジタルカメラで撮影している人の姿も。電動車イスの人はカメラを自撮り棒のようなものに据え付けている。この時間に入線することを知っていたに違いない。 行き先表示は「新木場」。東京メトロ有楽町線に乗り入れることを示している。ラッピング塗装を施したばかりということもあってボディはピカピカに光っている。東急東横線やみなとみらい線にその姿を現わせば、ホームにいる人は見たことのないカラーにさぞ驚くことだろう。
Googleストリートビューは、Google マップやGoogle Earth上で利用できる機能だ。マップ上の任意の地点で、路上風景の写真が閲覧できる。あの写真はいったいどのようにして撮影されているか、ご存じだろうか。Google社のウェブサイトによると、独自のカメラ機材を車体の上に設置した「ストリートビュー撮影車」という専用車があり、全世界7つの大陸、39カ国で撮影しまくっているらしい。この「ストリートビュー撮影車」を神奈川県茅ケ崎市で見かけたという、次のような写真付きのツイートが、2015年4月19日、発信され、話題となっている。茅ヶ崎のイオンになんかおった pic.twitter.com/VmAz1CoBSV- おだわらさん (ogwr_3000) 2015, 4月 19 写真を見ると、車体の左側面の前方から後方にかけて相当傷ついているのが分かる。ガードレールかトンネルの壁面に接触したのだろうか。運転ミスか、あるいはよほどの秘境をマッピングしていたのか......?ちなみにこちらは無傷のGoogleマップストリートビュー撮影車(Tatsuo Yamashitaさん撮影,Flickrより)ogwr_3000 yuicatch 事故った?- こなこな (konakonasaki) 2015, 4月 19 ogwr_3000 f31love よく事故に遭うらしい- らんちゃん(^-^)/ (ranchannohmisan) 2015, 4月 19 ogwr_3000 xvs1300a 狭い路地の撮影かな- ひげだるま (flhtcc) 2015, 4月 19 ogwr_3000 私もグーグルインプ見ました。しかもそれもバンパーボコボコでした。よっぽどな悪路をストリートビューで収録しているのでしょうか ね。- 悲惨な顔 (sirimetu) 2015, 4月 19 「グーグルインプ」とは、インプレッサの略であろう。「ストリートビュー撮影車」には、なぜかスバル・インプレッサが多いらしい。「相当な悪路を撮影しているのだろうか」という感想もある。ogwr_3000 tech_no_ta 午前中に都内で見かけたけど、同じ車かな? pic.twitter.com/u91ZwLrzDR- てつプラス (tugalusova_9) 2015, 4月 19 tugalusova_9 ogwr_3000 同じクルマかもしれません。ただし、左をやっちゃってますねw- テクノタ (tech_no_ta) 2015, 4月 19 午前中は無傷だった車も、無残にも左側をやっちゃったようだ。この「ストリートビュー撮影車」の撮影は、けっこう危険がつきまとう仕事らしい。交通事故はもちろんだが、走行中に妨害にあったり、悪質な嫌がらせを受けることもよくあるそうだ、とくに海外では......。
(株)不動産経済研究所は16日、2015年3月の首都圏建売住宅市場動向をまとめた。同月の新規発売戸数は243戸(前年同期比46.0%減)。地域別では、東京都72戸(全体比29.6%)、千葉県55戸(同22.6%)、埼玉県80戸(同32.9%)、神奈川県36戸(同14.8%)、茨城県0戸。
日本最大級の巨大繁華街としてその名が国際的に知られている「新宿」。実は同じ名を冠する町が、東京にもう1つあることをご存じだろうか。それは――葛飾区新宿。ただしその読みは「にいじゅく」だ。
ホテル椿山荘東京に今年もホタルがやってくる。夜の庭園を幻想空間に変える夏の風物詩は、桜散る春の終わりとともにその成長を開始する。ホテル椿山荘東京では毎年、ホタルが初飛翔する時期を予想するが、手掛かりは「500度説」という仮説だ。
暖炉や薪ストーブがある、天然の木でできたログハウス。こんな家に住んでみたいと、誰もが憧れたことがあるのでは? 木でできた建物は、なぜか大人だけでなく子どもにも安らぎを与えてくれる。
1622件中 1041〜1060件