「首都圏」

記事一覧

京橋の再開発複合ビル、地域防災の拠点に/日本土地建物

京橋の再開発複合ビル、地域防災の拠点に/日本土地建物

日本土地建物(株)は25日、同社が中心となって進めている複合再開発「(仮称)京橋再開発プロジェクト」(東京都中央区)の建設現場を報道陣に公開した。 同プロジェクトは、同社が特定業務代行者代表企業として2001年より推進している市街地再開発事業。東京メトロ銀座線「京橋」駅に直結、「東京」駅八重洲口から徒歩5分の京橋2丁目に立地する。建物低層部は歴史的建築物棟と商業施設、高層部はオフィス空間となる。免震構造の鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造地上32階地下3階塔屋2階建て、延床面積11万3,553.53平方メートル(歴史的建築物棟含まず)。16年10月に竣工の予定。

ニュース
2020年へ向け全国でバリアフリー化・UD化を推進/国交省

2020年へ向け全国でバリアフリー化・UD化を推進/国交省

国土交通省は21日、国土交通省2020年オリンピック・パラリンピック東京大会準備本部(本部長:太田昭宏国土交通大臣)の下に設置されていた「バリアフリーワーキンググループ」(座長:北川イッセイ国土交通副大臣)のとりまとめを公表。今後取り組む具体的な施策について発表した。

ニュース
「青なじみ」とは何だ?茨城県民は共通語と信じて疑わない...関東の「実は方言」な言葉もこんなにある

「青なじみ」とは何だ?茨城県民は共通語と信じて疑わない…関東の「実は方言」な言葉もこんなにある

茨城県出身のAさん(40代女性)が、上京して数年が経ったある日のことだ。仕事中、うっかり何かに体をぶつけたAさん、見ると打った箇所が内出血で青黒く染まっている。「こんなところに『青なじみ』ができちゃった」何気なくつぶやいたが、周りの同僚たちはみんなポカン――そう、共通語で言うところの「あざ」を意味する「青なじみ」は、Aさんの地元・茨城県周辺でしか使われない方言だったのだ。「共通語だと何なのかいまだにわからない」Jタウンネットでは、これまでも各地の「共通語だと思っていたけど、実は方言だった言葉」をたびたび取り上げてきた。読者から多くの反響をいただいたが、茨城県から複数届いたのが、この「青なじみ」についての証言だ。たとえばある地元出身者は、こう語る。「東京でテニスを習っていた同級生に教えられて、中学生のときに初めて知りました。共通語だと何なのか、いまだにハッキリわかりません(笑)」(茨城県出身、神奈川県在住20代女性)愛知県から茨城県に越してきたという別の女性は、当たり前のように使われているこの言葉に驚いたクチだ。「子どもが幼稚園のときに、先生から『青なじみできたけど、大丈夫でしたか?』って聞かれて、『新しいお友達ができたのかな?』と思ったら、どこかにぶつけて青あざを作ったから大丈夫か、と聞いてくれていたのでした。初めて聞いたときはびっくりしました。茨城の人たちは、共通語だと思ってます(笑)」(茨城県・50代女性)東京との結びつきが強い首都圏の各県だが、この「青なじみ」のように、ローカル性を残した言葉が、まだまだ多く使われている。今回は、これら首都圏の「実は方言」を紹介していきたい。      首都圏の「実は方言」な言葉(Jタウンネット調べ)  養蚕が盛んだから「めかいこ」? 群馬県東部出身のBさん(神奈川県・40代女性)の地元では、目の「ものもらい」のことを「めかいこ」と言っていたという。「養蚕が盛んな地域だったからできた言葉だと思うのですが、誰にも通じませんでした。前橋の人にも通じませんでした」ロート製薬のウェブサイトによれば、めかいこ(めかいご、めかご、めけごとも)は群馬を中心にした北関東で使われている言葉だという。語源については「目蚕」ではなく「目籠」ではないか、という説もある。同じ投稿者からは「おっかける(細いものが折れる)」、「かんます(かき混ぜる)」という言葉も挙がった。このうち後者は、北関東から東北の一部で使われており、さらに北に行くと「かます」という表現となる(北海道など)。これに限らず、北関東の方言には東北との共通点が少なくない。「横入り」は最近できた神奈川方言神奈川県出身のCさん(20代女性)は、会社で「横入(はい)り」(=列に割り込む)という言葉が通じないという経験をした。「先日コピー機の前で並んでると、上司(愛媛出身)が横入りしてきたので『横入りしないでくださいよ〜』と言ったら、『は? それを言うなら割り込みだろ』と言われてしまいました。周りにいる東京、岩手、愛知出身者に聞きましたが、誰も横入りという言葉は使わないそうです」小学館の辞典編集者・神永曉さんが、エッセイの中でこの言葉に触れている。1980年ごろから使われ始めた比較的新しい言葉だといい、辞典類でも「神奈川などの方言」と説明される。一方でその使用範囲は拡大しており、最近では大河ドラマ「軍師官兵衛」でも登場人物が口にした。「通じない」場面はこれから減っていきそうだ。山梨の人なら必ず「かじって〜!」「友人に『取りに行く』という意味で、『持ちに行く』と話したところ、『もちに(=もちろん)行く』と思われたことに衝撃を受けました。共通語だと思っていました」と投稿してくれたのは、山梨県出身の40代女性だ。進学で上京したときの話だという。調べたところ「持ちに行く」は、山梨県を中心に長野、静岡などの一部で用いられる言葉とのこと。彼女からの体験談をもう1つ。「山梨県の人は必ず使うと思うのですが、かゆいところを『かく』は『かじる』。なので、他県の人に『かじって〜!』というと『?!』となります(笑)」確かに、背中でも見せられていきなり言われたら、「どこを?なぜ?」という状態になりそうだ。これ、どっちの意味?最後に、神奈川県在住の40代男性から調査依頼があったので、紹介しておく。皆さんはどちら派だろうか。「『お風呂のお湯を落とす』という言葉について、妻と自分で逆の意味に捉えてます。自分は静岡出身で『お湯を入れる』の意味。妻は東京出身で『お湯を抜く』意味です。調べてみてはどうでしょうか?」あなたが「共通語だと思い込んでいた方言」、募集していますJタウンネットでは、あなたが「共通語だと思い込んでいた方言」についての情報を募集しています。寄稿フォームないしはメール(toko@j-town.net)で、該当する言葉とそれに関係するエピソード、お住まいの都道府県、あなたの年齢(20代、30代など大まかで結構です)、性別、職業を明記してお送りください。採用者には、Amazonギフト券150円分を進呈します。なお、いただいた投稿の一部を改変・編集する場合があります。あらかじめご了承ください。

首都圏中古マンション70平方メートル平均価格、東京都がけん引し上昇傾向に/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション70平方メートル平均価格、東京都がけん引し上昇傾向に/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは20日、2015年7月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移を発表した。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。

ニュース
15年後半戦の首都圏マンション、好環境続くも事業戦略の明確化必要/トータルブレインが予測

15年後半戦の首都圏マンション、好環境続くも事業戦略の明確化必要/トータルブレインが予測

 分譲マンション事業の総合コンサルティングを手掛ける(株)トータルブレイン(東京都港区、代表取締役社長:久光龍彦氏)はこのほど、2015年前半戦のマンション市場を振り返りながら、同年後半戦の市場動向を予測したレポートを発表した。

ニュース
大崎駅の駅員にはポケモンファンがいる...? 「インド象」ネタに「わかってる」の声

大崎駅の駅員にはポケモンファンがいる…? 「インド象」ネタに「わかってる」の声

画像はイメージです(karitsuさん撮影、Flickrより)大崎駅が、あの大人気ゲームを参考に作成した切符の案内。その「わかってる感」がスゴイと評判だ。こんなツイートが2015年7月29日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな案内なのか見てみよう。これ、大崎駅がわざわざ作ったんだろうけどすごいわかってる感 pic.twitter.com/lZm8MJjRSZ- あらばしり30年 (@Aria_Alaba) 2015, 7月 29 大崎駅にあるのは、ポケモン図鑑風に作成された「とくないパス」の案内。初代ポケモンでよく使われていた「インド象」ネタが組み込まれているなど、「おぉっ!」と思わせてくれる、なかなかの作品だ。元ネタと比べても遜色はなく、知っている大人も楽しめる出来栄えだ。このツイートには、こんな反響が。@Aria_Alaba ちゃんとポケモン図鑑風なんですねインド象というたとえは初代ですよね- 初音ミック (@hachunemick) 2015, 8月 8 @Aria_Alaba このネタ きっと当の本人達(今ポケモンスタンプラリーしてる子たち)には伝わらないでしょうねw- takoboke (@0takoboke0) 2015, 7月 31 @Aria_Alaba 元ネタはこれですね pic.twitter.com/PvhHX9aPwR- 歩く心霊スポットすなげ (@sunageokada) 2015, 8月 1 確かに「わかってる感」があります!でも初代ポケモンが発売されてもう20年近く、今の子供には伝わらないかもしれないのが切ないですね。(ライター:a rainbow)

阿佐谷七夕祭りに登場した「刀剣乱舞」張りぼてが、親子の命を狙っているように見えてならない

阿佐谷七夕祭りに登場した「刀剣乱舞」張りぼてが、親子の命を狙っているように見えてならない

画像はイメージです(ajariさん撮影、Flickrより)阿佐谷七夕祭りに今年も登場した張りぼて。ところがその何とも言えない並べ方が話題だ。こんなツイートが2015年8月7日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな張りぼてだったのか見てみよう。今年度の阿佐ヶ谷七夕まつりで個人的にベスト賞は、この「戦争はさせないと決意をかためている母子の背後から命を狙うなんかのBLっぽい人」に決定しました。 pic.twitter.com/7vIYR82k4M- なべっかず@一日目東X23 (@nabe_kazoo) 2015, 8月 7 母と幼子が「戦争はさせない」と平和を訴える張りぼて。これもこれで気になるが、笑えるのはその背後で刀を持ち、まるで2人を狙っているかのような、「BLっぽい人」が配置されてしまっていることだ。ちなみに、今話題のゲーム「刀剣乱舞」のキャラクターである。このツイートには、こんな反響が。@nabe_kazoo @SiduruHyoudou これは刀剣乱舞の『へし切り長谷部』だそうですが、去年は『戦争イヤや』の後ろに『宇宙戦艦ヤマト』、何か狙っているのでしょうかww- ぷーまま (@Poohmamasan) 2015, 8月 8 @nabe_kazoo @Hide_Tsubuyaki 深いわぁ- いとう@9/6ツーマンライブ・りりぽむ (@kikuyasu0) 2015, 8月 9 これってまさに平和安全法制支持!ってことだね(^^)RT"@nabe_kazoo: 今年度の阿佐ヶ谷七夕まつり...この「戦争はさせないと決意をかためている母子...pic.twitter.com/oUUTrUN1La"- ちゃとりーぬ (@bluecatail) 2015, 8月 8 「安保法制支持!」っていうのはさすがに無理があると思いますけど......でも笑っちゃいます。ごめんなさい。(ライター:a rainbow)