「首都圏」

記事一覧

注目集める「哲学カフェ」の運営者ミーティングに潜入してみた

注目集める「哲学カフェ」の運営者ミーティングに潜入してみた

街中のカフェに集まり、日常の疑問を話し合う......哲学カフェと言われる活動が最近注目を集めている。1992年、フランスのマルク・ソーテ氏が始めたもので、今では世界各国にその輪が広がり、国内でも多くのグループが誕生している。そんな中、筆者は最近発足した新しい哲学カフェの運営者が集まるミーティングがあると聞き、現場に向かった。        高田馬場の落ち着いたカフェ開催場所は高田馬場にあるシックな雰囲気が知的さを感じさせるCafe Miyama。やはりカフェで哲学しようとする人はカフェ選びのセンスも高いようだ。         店内に入ると、会議室の予定表に「哲学カフェ運営者会」という文字を発見。このフレーズにただならぬオーラを感じたのは筆者だけだろうか。少々怪しさも感じつつ、意を決して会議室のドアを回してみた。様々な哲学カフェが一堂に会すドアを開けると、主催者の方が快く迎えてくれた。その柔和な声と姿に緊張がすっかりとけた筆者は話し合いに入れてもらうことにした。主催者は人生カフェの運営者。最近新しくできた哲学カフェの運営者同士が交流して、それぞれのカフェの質を上げていくために企画したという。哲学カフェをもっと良くするためには、開催の際に気を付けることはなど彼らの真剣さに圧倒された。         どのような哲学カフェが参加していたかというと、onecafe、あたまの中を散歩する哲学カフェ、人生カフェ、対話の実験室、哲学カフェwiki、ねりテツの運営者の方々。物質的に豊かになった現代社会では、他者との対話を通して心を豊かにしていきたくなるのだろうか。筆者も哲学カフェに行ってみようかな、そう思った夜だった。(ライター:ベンガルトラ)

猫、人間に失態を目撃されるも平然とした表情でごまかす

猫、人間に失態を目撃されるも平然とした表情でごまかす

画像はイメージです(Nic Redheadさん撮影、Flickrより)元日の散歩中に撮影された、ある動物の様子が「可愛すぎる!」と人気だ。こんなツイートが2016年1月1日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな様子だったのか、見てみよう。元日散歩にて。ツッコミどころ多すぎる猫。 pic.twitter.com/Lbu25WbOkj- ナオコ [LINEスタンプ販売中] (@katonao) 2016, 1月 1 これは日向ぼっこをしていて、ついウトウトと寝てしまった猫を撮影したものだ。その気持ち良さに、思わずうっかりしてしまったのだろう。地面の無い塀の上にもかかわらず、寝返りをうってしまう。そして結局塀の上から落ちてしまうのだが、その後まるで何事も無かったかのようにシレッと振る舞う様子まで撮影されている。その様子を見て「猫ならではでかわいい!」と和んだり癒される人もいれば、落ちた後の顔に爆笑してしまう人も多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@katonao なにこの「安心してください。落ちてませんよ」顔w- 憲之助 (@kogaken1) 2016, 1月 1 @katonao 日向ぼっこが気持ちよくて、きっと平らなとこで寝てると勘違いしてて、おなかを日に当てようとごろんとしたら地面がなかったんですよw「なんでもないよ〜」って顔がおかしいw- 日向夏@ひゅうがなつは慢性のこじれた聖病 (@fumiko666) 2016, 1月 2 @katonao @keitarou1212 笑っちゃったー(*´艸`) お天気でポカポカして気持ちよかったんだねーww かわいい?(〃▽〃)- 夜中向日葵 (@tt_vok) 2016, 1月 3 猫って本当にかわいいですよね〜。落ちたのに平然を装う姿はヤバいくらいキュートでした(笑)。癒されちゃいます!(ライター:a rainbow)

新宿通りに、謎の「日の丸」がズラリ...いったい誰が、何のために掲揚してるの?

新宿通りに、謎の「日の丸」がズラリ…いったい誰が、何のために掲揚してるの?

Jタウンネット編集部近くを走る新宿通り(国道20号)に、突如として「日の丸」が飾られた。その区間は四ツ谷駅前から、半蔵門交差点までの約1.3キロ。街灯に括り付ける形で、国旗が掲げられている。      祝日ではなく、とっくに元日も過ぎているが、なぜ掲揚が続けられているのだろう。その理由を調査してみた。数年前から目撃情報が突如としてあらわれた長蛇の国旗に、おどろく人々はたくさん。編集部内でも「不思議だ」との声が出ていた。また、年が明けてから1週間以上が経過しても、なお掲げられていることをいぶかる声も。新宿通りに国旗掲げられてるけど何かあるのか- アネデパミ@GF (@ANEdePAMI_GF) 2016, 1月 55日に都心出た時、半蔵門付近の新宿通りにもずらりと日の丸だったな。元旦でも三が日でもないのに?と思ったけど、松の内あけるまでなのかな。いつもどうだったか忘れちゃったけど、ついつい気になった。- myu (@matsumyu) 2016, 1月 7国旗が登場するのは、今年だけに限らず、ここ数年続けられているようだ。麹町国旗がズラー pic.twitter.com/yz7JMX99- 横川裕子 (@555yukko) 2012, 12月 27日の丸の旗は きちんと畳んであった折り目も清々しかったです、ちょうど元旦の頃 折り目も取れるのかも。四ツ谷駅麹町口から半蔵門に向かって、冬空にはためく国旗は美しいですね。 pic.twitter.com/KN6epDWKLD- 元柳 (@yukoMJ) 2014, 12月 28掲揚したのは千代田区気になった編集部は、この区間を管轄している、国土交通省東京国道事務所代々木出張所に話を聞いてみた。すると、千代田区が道路占用許可を受けて、国旗を設置したとわかった。掲揚したのは国ではなく、区だということだ。      街路灯は国土交通省が管理  そこで千代田区地域振興部安全生活課に話を聞くと、周辺住民から「新年のお祝いをしたい」と要請され、国旗が掲げられるようになったと教えてくれた。もともと、この区間の街路灯は、周辺住民からの一部資金援助を受けて、設置されたものだという。      住民たちは「街をキレイに良くしよう」との思いから国旗掲揚を考えたが、手続き上では地方公共団体が道路占用許可を申請する必要があった。なお実際の掲揚作業は、業者に委託しているという。1月15日まで見られる掲揚は1月15日まで。「お正月が終わって、だいぶ経つのにどうして?」と思うが、とくに理由はないそうだ。ただ、鏡開きや成人式シーズンを終え、業者の都合もよいタイミングだという。      麹町駅前の銅像も  住宅街よりもビジネス街のイメージが強い、千代田区ならではの背景もあるようだ。多くの会社では、1月5日が仕事始め。6日、7日、8日――と、各所で新年会が続くと、すぐに翌週へ入ってしまう。そんな多忙な人々でも、15日まで掲揚していれば、見てもらえる。単に「外し忘れた」のではなく、心温まる思いが込められていたのだ。      愛情のたまものだった

なぜか白鳥が乱入! 渋滞に陥る正月の高速道路

なぜか白鳥が乱入! 渋滞に陥る正月の高速道路

高速道路に突然現れたある動物が、大渋滞を巻き起こし注目を集めている。気になるその動物とは? こんなツイートが2016年1月1日に投稿された。ではここで、実際どんな動物だったのか、見てみよう。高速道路に白鳥きて大渋滞www pic.twitter.com/xOxpisw6HZ- あやめ (@Ayame_kyou) 2016, 1月 2 これは千葉県花見川区の高速道路で撮影されたものだ。道路をうろうろしているのは、なんと白鳥。思いもよらない大渋滞になってしまったわけだが、この状況に一番困惑し驚いていたのは、おそらく白鳥だろう。「無事に飛ぶことはできたのか?」など、この白鳥のその後が気になるという意見はやはり多かったようだ。画像はイメージです(Micolo Jさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@Ayame_kyou これは野生化したコブハクチョウで、日本に渡ってくる野鳥のハクチョウではありません。外来種です。- ドリトル柴田 (@shibalabo) 2016, 1月 2 @Ayame_kyou ここは オレが 通さないッ 今日は 絶対、通さないッ  ww- captain awesome (@indigoshachou57) 2016, 1月 2 @Ayame_kyou @710keiko どこですか?(。´Д⊂)- teamakina110@1/24 (@swan0317g) 2016, 1月 2 白鳥さんも、年始から大変な目に合って可哀想な気がします。ドライバーも状況が分かっていれば「仕方ない」と思えても、分からないとイライラするでしょうし......。お互いにとって災難だったのかもしれませんね。(ライター:a rainbow)

「虎ノ門一丁目地区市街地再開発組合」の設立を認可/東京都

「虎ノ門一丁目地区市街地再開発組合」の設立を認可/東京都

東京都は6日、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、「虎ノ門一丁目地区市街地再開発組合」の設立を認可した。同開発は、街区再編による一体的な機能更新を図り、就業者・住民の憩いの場や地域の交流拠点となる街区公園の整備や、国際的ビジネス拠点の整備を図る。

ニュース
もんじゃの「土手」実は作る意味ない? 月島の職人も「味変わらない」と断言、ただし...

もんじゃの「土手」実は作る意味ない? 月島の職人も「味変わらない」と断言、ただし…

東京・月島が本場といわれる下町の味「もんじゃ」。もんじゃを焼く際にはドーナツ状の「土手」を作るが、結局のところすぐに土手を崩し、具材と生地を混ぜ合わせてしまう。なぜ土手を作るのだろうか。今回はその理由を調査した。

街のコト
市長、知事、社長...名士がマジ熱唱! 埼玉県の謎な年明け企画「政財界人チャリティ歌謡祭」

市長、知事、社長…名士がマジ熱唱! 埼玉県の謎な年明け企画「政財界人チャリティ歌謡祭」

お正月はのんびり年始特番ざんまい――なんて人も多かっただろうが、埼玉県内では、ある意味キー局にも負けない、やたら「豪華」な出演者がそろった番組が放映されていたことをご存じだろうか。テレビ埼玉は2016年1月1日、19時から3時間にわたって、「第25回埼玉政財界人チャリティ歌謡祭」を放送。大宮ソニックシティ大ホールを会場に、地元の名士が歌自慢をするイベントだ。ツイッターでは視聴者による実況も行われ、一時トレンド入りするほどの話題となった。トップバッターは、町長オリジナルの「音頭」1992年に始まった、このイベント。スポンサーには、埼玉を代表する企業が勢ぞろいしている。各社の代表者と、県内各地の首長ら19人が、生バンド演奏をバックに歌唱。会場では募金が集められ、埼玉県文化振興基金へ寄付される。この番組は、サイサン清水園イーグルバス埼玉グランドホテル埼玉りそな銀行東京ガス天然温泉なごみ馬車道グループ蓮田病院ファイブイズホーム毎日興業、ほかの提供でお送りします。  #teletama #埼玉政財界人チャリティ歌謡祭- suken (@takakuratch) 2016, 1月 1トップバッターは、初出場となる長瀞町長の大澤タキ江さん。カバー曲ではなく、オリジナルの「宝登山蝋梅音頭」を引っ提げて登場した。町内にそびえる標高約500メートルの宝登山(ほどさん)は、この時期は蝋梅(ロウバイ)の黄色い花で包まれる。ロウバイの花(TANAKA Juuyohさん撮影、flickrより)歌唱後のインタビューには、司会・堀尾正明アナウンサー(元NHK)のジョークもさく裂。「美しすぎて狼狽(ろうばい)しちゃう人も多い」と聞いて、大澤町長は「ありがとうございます」と愛想笑いするほかなかった。トリは上田県知事!その後も、続々と「政財界人」が登場する。すべて詳細に紹介するのは大変なので、肩書きと曲名のみ、登場順に列挙してみよう。東京ガス埼玉支社長「海 その愛」桶川市長「北酒場」ファイブイズホーム社長「幸せな結末」毎日興業社長「花は咲く」蓮田病院理事長「ギザギザハートの子守唄」埼玉りそな銀行社長「翼をください」川口市長「いつか街で会ったなら」サイサン社長「ハイティーン・ブギ」埼玉県議会議長「骨まで愛して」埼玉グランドホテル会長「清元から『保名』」(歌舞伎音楽)行田市長夫妻「いつでも夢を」ケアハウスなごみの里理事長「一声一代」馬車道名誉会長「夕焼け雲」久喜市長「夢でもいいから」イーグルバス社長「You Light Up My Life」さいたま市長「希望のまち」(市歌)清水園社長「愛は限りなく」(カンツォーネ)そしてトリは、埼玉県の上田清司知事。野口五郎さんの「私鉄沿線」を歌うのだが、オリジナリティあふれる節回しゆえに、バンド演奏とずれてしまう。しかし知事は一顧だにせず、そのままフルコーラス歌唱。演奏終了後、堀尾アナから容赦ないツッコミが入った。「指揮者の方がちゃんと一緒に合わせてくださって。後ろの方たち(バックバンド)のスキルの高いこと、高いこと。ちょっと私鉄でも、準急、急行気味でございました」全員の出番が終わると、ゲストの森昌子さんが2曲熱唱。参加者総動員の「一月一日」合唱で番組は幕を閉じた。この特別番組は、1月10日19時から、再放送されるようだ。急行、準急、そして急行。画像はイメージ(Cheng-en Chengさん撮影、flickrより)熊本市長も「ドラム叩く」と意欲ひとクセもふたクセもある、各界リーダーたちによる歌唱。ツイッターでは、募金を大盤振る舞いする来場者や、歌唱祭参加のために自ら制定した「多選禁止条約」を反故にしたのではないかと邪推される上田知事の話題などで盛り上がった。もちろん今年も収益は全てチャリティへ。埼玉セレブたちにより万札がバンバン飛び交うシーンは今年も健在。小銭がギッシリ詰まった小箱より、たった1gの一万円札がより多くの人を幸せにする事もあるのもまた事実 #埼玉政財界人チャリティ歌謡祭 pic.twitter.com/MRDvFWKcBX- 柴田健太郎 (@shibaken020) 2016, 1月 1埼玉政財界人チャリティ歌謡祭のために多選禁止を破って出馬したとも噂される上田県知事きたー #埼玉政財界人チャリティ歌謡祭 pic.twitter.com/eP6bzWR5qv- るかるる守護霊の霊言 (@rukaruru) 2016, 1月 1 また、他県民からうらやむ声も。かつてドラマーとして活動していた、熊本市の大西一史市長も「熊本であるならバックバンドでドラム叩くけど(笑)」とアピールしている。熊本県の放送局は、いますぐ来年1月1日の番組枠を押さえて、市長にオファーした方がよさそうだ。たまたま流れて来たけど埼玉では凄い番組をお正月にやってるんだな「埼玉政財界人チャリティ歌謡祭」では知事とか市長が紅白さながらに歌うとか。熊本であるならバックバンドでドラム叩くけど(笑)#埼玉政財界人チャリティ歌謡祭- 熊本市長 大西一史 (@K_Onishi) 2016, 1月 2

熱視線集まる千葉市「ドローン特区」に、マリーンズファンからある心配が...

熱視線集まる千葉市「ドローン特区」に、マリーンズファンからある心配が…

幕張新都心(掬茶さん撮影, Wikimedia Commonsより)  2015年12月15日、地域を絞って規制緩和する国家戦略特区の一つに、千葉市が指定された。これにより同市は、小型無人飛行機(ドローン)を使った宅配ができるようになる。このニュースは、大きな波紋を広げたようだ。ツイッターには同日、次のような感想が投稿された。なるほど幕張のマンション群あたりは先駆けた実証の場としても面白いかもしれませんね。熊谷市長が積極的なところも大きいのでしょう。 / 千葉市でドローン宅配 実用化へ特区指定、アマゾン参入へhttps://t.co/owYRrWTL9m #NewsPicks- 熊茶 (@kuma_cha) 2015, 12月 15風ふいたらお休み、にならないといいけど...      先端技術を活用したドローンによる宅配サービス・セキュリティ(「幕張新都心から挑戦する未来都市実証特区」千葉市広報資料より)  同市の計画では、幕張新都心のマンション周辺に集積所を設け、約10キロ離れた物流倉庫から、ドローンで荷物を運ぶという。これには、米通販最大手アマゾンなどが参入すると見られており、配達の時間の短縮や人件費の軽減を図る。またドローン開発の第一人者である野波健蔵千葉大学特別教授も連携するとのこと。期待は膨らむ反面、ツイッターにはこんな声も寄せられている。幕張でドローンの宅配を試行。何もあんな風の強い地域で試さなくても良いと思うけど- 本田和正 (@hondakazumasa) 2015, 12月 14ドローン「強風のため運転を見合わせています」京葉線民「お前もか...」幕張でドローン宅配実験 無人車走行も 国家戦略特区で千葉市が提案(ちばとぴ by 千葉日報) - Yahoo!ニュース https://t.co/lcP8yE38x9 #Yahooニュース- あたるもと (@nagamaiso) 2015, 12月 15幕張にドローン特区ねえ。仕事してたことあるけど、あの辺は異様に風強いよ。風が吹いたらお休み、にならないといいけど。 #nhk- 尾野里梨@オーダーと原稿に追われる者 (@onosatori) 2015, 12月 15「強風のため運転を見合わせています」という案内に、うんざりしている京葉線民は多い。「あの辺は異様に風強いよ」など、強風を心配する声が多い。また、こんな感想も......。幕張で配達中のドローンに当てる場外ホームランを放ったら、ドロムランと名付けよう- オーコバユーイチ (@chiba26) 2015, 12月 15幕張となるとロッテファンあたりがドローンで宅配ピザを出前するとかやったりして。幕張でドローン宅配 千葉市、戦略特区に  :日本経済新聞 https://t.co/YpadoVEPLs- TETSU888 (@Shichun888) 2015, 12月 16幕張は、プロ野球千葉ロッテマリーンズの本拠地でもある。野球ファンも気になるようだ。さまざまな声はあるものの、何か新しい実験が始まりそうだ、という期待感が大きいのも事実である。

若者の年賀状離れ、江戸時代の侍に聞いてみたら...「手紙で済ます? 江戸なら叩っ斬られるでござるよ!」

若者の年賀状離れ、江戸時代の侍に聞いてみたら…「手紙で済ます? 江戸なら叩っ斬られるでござるよ!」

「最近の若い者は、年賀状もろくに出さない!」――おじさんたちの怒りの声が、巷に響く今日この頃である。「お世話になった人に1年の感謝を伝える。新しい年もよろしくとお願いする。しばらく会ってない人の近況もわかる。こんな素晴らしい日本の伝統が廃れるなんて、世も末だよ!」なるほど、確かにゆゆしき問題かもしれない。      江戸時代からやってきた侍は、「年賀状離れ」にどんな反応を示すのか  そこで編集部では新年特別企画として、江戸時代の侍をタイムスリップさせて、現代の「年賀状離れ」に喝を入れてもらうことにした。侍「そもそも年賀状ってなんでござるか?」      どんどこどんどこ。怪しげな儀式で江戸時代から侍をタイムスリップさせた編集部員(手前)        幸い、編集部のある番町界隈は昔の武士の住宅街だったので、スムーズに呼び出すことができた  ――というわけで、江戸時代から侍を召喚しました。侍 あ、あれ......ここは何処? 拙者はいったい何を......? うわあ! 拙者の屋敷がすごいことになってるでござる! ひえええ、鉄のイノシシがー!戸惑う侍に、今回の企画趣旨を説明し、編集部オフィスまで同行いただく。――このたびはご足労いただき、ありがとうございます。侍 はあ、これはご丁寧に痛み入るでござる。いまひとつ状況が呑みこめないままでござるが......。        ――実は今回、現代(2016年)の若者が、日本の伝統である「年賀状」を出さず、LINEなどだけで済ませるケースが増えていることについて、江戸時代から来ていただいたお侍さんにガツンと言っていただきたいと思い、インタビューをお願いいたしました。侍 ......ねんがじょう?――え?侍 「ねんがじょう」って、なんでござる?――ほら、正月に送る......。侍 ああ、年始のあいさつ状でござるか。それなら、拙者どもの時代にも確かにあったでござるが......。――はい、現代ではこういう年賀はがきを使っているんですが。侍 え?        ――え?侍 え? なにこれ、現代の世ではこんなぺらっぺらの紙一枚で年始のあいさつ済ませてるの?――は、はあ......。侍 ありえないでござるよ!侍「年始のあいさつは直接会って言うべき」――ま、まあ確かに文章量は少なくなったかもしれませんが、でも年賀状って日本の伝統なんですよね?侍 いや、確かに江戸でも、書状で年始のあいさつをすることはあるでござるよ。されど、それは遠方に住んでいる相手とかだけでござる。同じ江戸に住んでいる相手なら、直接お目にかかってねんごろにあいさついたす、これ常識。書状でおしまいってのは、よっぽどの略式でござる。        ――は、はあ。でもそれは、現代と比べて江戸だと、相手の人数が少ないからで......。侍 ......お主、その年賀状とやらは何枚出される?――僕は50枚くらいですかね。侍 拙者は年始回りとして、3が日だけで軽く100人は会いに行くでござるな。――えー!?侍 武士は人間関係が第一でござる。もちろん、全員にお会いできるわけではないし、玄関で軽くあいさつするくらいで済ますお宅も多いでござるが、とにかく直接お邪魔する、その精神が大切なのでござる。だから3が日など、江戸の市中は非常な混雑でござるよ。正月マジ忙しい。      ホワイトボードも駆使して、江戸時代の正月の忙しさを解説する侍  ――そうだったんですね......。侍 それを何、こんな紙っきれを飛脚に送らしておしまいとか、江戸なら相手によっては叩っ斬られても文句言えないでござるよ。切腹命じられてもやむを得ないれべる。      「上役の方々にこんなもの送ったら、次会ったときバサーッでござるよ。斬り捨てごめんでござる」  年賀状が広まったのは明治時代、それも日清戦争後――てっきり、年賀状って昔からの伝統かと思い込んでいました。侍 ああ、多いんでござるよそういうの。江戸なしぐさとか。そもそも年賀状が確立したのって、郵便制度ができた明治以降でござるからな。みんながやるようになったのは、せいぜい日清戦争後らしいでござるよ。        ――......江戸時代の方ですよね。侍 おっと。――ちなみに現代の若者は年賀状の代わりに、LINEなどのSNSで年始のあいさつをしています。Jタウンネットのアンケートでも、回答者の3割近くがSNS、またメールなどを使っているそうです。侍 らいん......とな? なにこれ、すっごい便利。え、これでもう全部済ませてよくないでござるか?      スマホに大興奮の侍  ――年賀状は叩き斬るとか言ってたのに......。侍 ははは。まあ時代が変われば、あいさつの方法も変わって当然でござるよ。肝心なのは、変に形を押し付けることではなく、それを通じて伝える真心ではござらんか。年始回りであれ、年賀状であれ、らいんであれ。      「江戸にもらいんがあれば便利でござるのになあ」  ――なるほど。本日はありがとうございました。侍 こちらこそ、かたじけない。      ついでなので、年賀状にもチャレンジしてもらった        「これはこれでいいものでござるな」  というわけで、今回は江戸時代の侍をお招きしての特別インタビューをお送りした。みなさま、Jタウンネットを2016年もなにとぞよろしくお願いいたします。      「よろしくお願いいたします」

川崎競馬場スタンド跡地の商業施設、16年2月18日オープン/東急不動産

川崎競馬場スタンド跡地の商業施設、16年2月18日オープン/東急不動産

東急不動産(株)は22日、同社がプロジェクトマネジメント業務を受託する商業施設「マーケットスクエア川崎イースト」を2016年2月18日に開業すると発表した。京急大師線「港町」駅より徒歩2分、京急本線・JR線「川崎」駅からも徒歩圏内の川崎競馬場スタンド跡地に立地。

ニュース
住まい意識調査、今後住む家は新築42.3%、新築・中古にこだわらない48.2%/東京都調査

住まい意識調査、今後住む家は新築42.3%、新築・中古にこだわらない48.2%/東京都調査

東京都は、住まい方や空き家などに対する都民意識調査「『東京の住まい』に関するアンケート」を実施、21日に結果を発表した。調査期間は10月22〜28日。20歳以上・都内在住者を対象に公募した都政モニターを対象にインターネットによる調査を実施。有効回答数は473人。

ニュース
ワイドFM、どこまで聞ける? ラジオ片手に中央本線乗ったら...凄いとこまで来ちゃった

ワイドFM、どこまで聞ける? ラジオ片手に中央本線乗ったら…凄いとこまで来ちゃった

在京AMラジオ3局が、FM波でも受信できるようになる「ワイドFM(FM補完放送)」の本放送がスタートした。受信エリアは東京23区と多摩地域の一部、埼玉・千葉・神奈川の主要都市などだというがどこまで受信できるのか、電車に乗って調べてみた。

街のコト
16年の首都圏マンション、供給は約4万3,000戸と予測/不経研調査

16年の首都圏マンション、供給は約4万3,000戸と予測/不経研調査

(株)不動産経済研究所は21日、2016年の首都圏および近畿圏のマンション市場予測を発表した。15年の首都圏マンション供給は、価格上昇が響き、2年連続減少の4万1,200戸(前年比8.3%減)と予測。16年の供給量は、建築コスト上昇は一服し、郊外では消費税再増税前の駆け込みもあるとして、4万3,000戸(同4.4%増)と予測した。

ニュース
中古マンション価格、東名阪とも強含み/東京カンテイ調査

中古マンション価格、東名阪とも強含み/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは21日、2015年11月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移をまとめた。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。

ニュース