「首都圏」

記事一覧

まさかの業態に居抜き変身した、神奈川県内のファミレス

まさかの業態に居抜き変身した、神奈川県内のファミレス

画像はイメージです(Jun OHWADAさん撮影、Flickrより)好立地な場所にあったファミレスが、突然ある施設に姿を変え注目を集めている。気になるその施設とは? こんなツイートが2016年1月17日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな施設なのか、見てみよう。ファミレス居抜きDVD鑑賞花太郎という、あまりにも凄惨な川崎の現場からお伝えしています。こちらからは以上です。 pic.twitter.com/ZKW7Wid4OV- 遊郭部 (@yuukakubu) 2016, 1月 17 これは神奈川県川崎市にある24時間営業の個室ビデオ店の店舗を撮影したものだ。元々ファミリーレストランとして使われていた建物を、居抜きでオープンした店舗となっている。好立地のファミリーレストランから大人向け(?)の個室ビデオ店への変貌は、珍しいことのようにも思えるが、関東近郊ではファミレス居抜きで漫画喫茶的な施設へ変わるケースは意外と多いようだ。少し怪しげにも見える店舗だが、この状況に驚く人もいれば、個室の有無が気になる人もいたようだ。このツイートには、こんな反響が。@yuukakubu この店、かなりの好立地ですよね...。前はデニーズかジョナサンだったと思うのですが、記憶が曖昧です- oume shochiku (@oume) 2016, 1月 17 "@yuukakubu: ファミレス居抜きDVD鑑賞花太郎という、あまりにも凄惨な川崎の現場からお伝えしています。こちらからは以上です。 pic.twitter.com/EzMwWNDCqQ" ファミレス居抜きで漫喫的施設になるのは関東付近には割とありがち。山梨や神奈川西部。- まつお@アゴ出汁 (@ce_mat) 2016, 1月 17 @yuukakubu @hensachi_zero_ 個室はあるのかな- 熊谷照幸 (@rykikuma) 2016, 1月 17 ファミレスから、いつの間にか漫画喫茶になっているのは見かけたことがあります。でもファミレスって、意外といろいろなものに生まれ変わってるんですね〜。(ライター:a rainbow)

あの水戸黄門も食べた! 茨城県水戸市の「水戸藩らーめん」

あの水戸黄門も食べた! 茨城県水戸市の「水戸藩らーめん」

今回は、茨城県水戸市の「水戸藩らーめん」をご紹介。誰もが知る水戸の有名人・水戸黄門は、日本人で初めてラーメンを食べたとされる人物。その当時のラーメンを再現したご当地麺を求めて、「中国料理 金龍菜館」へ行ってきました!

暮らしのコト
首都圏マンション、郊外の売れ行き悪化顕著に。駅距離の重要度ますます高まる/トータルブレイン調査

首都圏マンション、郊外の売れ行き悪化顕著に。駅距離の重要度ますます高まる/トータルブレイン調査

分譲マンション事業の総合コンサルティングを手掛ける(株)トータルブレイン(東京都港区、代表取締役社長:久光龍彦氏)はこのほど、2015年に首都圏で分譲されたマンションの販売状況を調査したレポートを発表した。

ニュース
品川の名物建築が消える...!「バンダイナムコ未来研究所」間もなく解体、最期の雄姿を見てきた

品川の名物建築が消える…!「バンダイナムコ未来研究所」間もなく解体、最期の雄姿を見てきた

グッドデザイン賞も受賞した特徴的な建物が、わずか25年で解体されてしまう。東京都品川区の「バンダイナムコ未来研究所」が、まもなく閉鎖されるとわかり、愛着を持つ人々が嘆いている。その最期の雄姿を見るべく現場へ向かった。

街のコト
「あ、道路に穴が...」→投稿すると、市役所が修理に! 相模原公式アプリが便利だと好評

「あ、道路に穴が…」→投稿すると、市役所が修理に! 相模原公式アプリが便利だと好評

4年間あった道路の穴が3日で修復された、というツイートで注目を浴びているのが、神奈川県相模原市のアプリ「パッ!撮るん。」だ。道路などの不具合をスマホで撮影し、画像と位置情報を送るだけで通報できることで話題を呼んでいる。簡単操作で通報完了例えばこんな標識も... (画像はイメージ。motoshi ohmoriさん撮影。flickrより)アプリ使用者がツイートした感想は6700RTを超え、注目が集まっている。道路の穴や、街路樹の倒木などを写メで通報できるアプリが相模原市にあるんだが、引っ越してから4年は放置されてた近所の穴を試しに通報してみたら3日で修繕された!行政に声が届く感凄い。https://t.co/hnx73Xlnfp pic.twitter.com/XdtqfxGzOc- おでんマン@たわし飼い (@ugaidensetu) 2016, 1月 15アプリを起動すると、現場写真の撮影、位置情報の取得、不具合状況の選択ができる。それぞれの段階で説明が表示されるため、スマホ初心者にも使いやすい。動作は軽く、操作もシンプルだ。また、道路そのものに加え、ガードレール、街路樹、街灯や標識など、幅広い範囲の通報を受け付けている。災害時には市からの情報を伝える機能もついている。ユーザーも、通報から修復までのスピードが早く、市民の声が行政に届くのが格段にスムーズになったと感じているようだ。「子どもと一緒に通報して直ったら喜びそう」という声もあり、住民が土地により愛着を持てるようになるという意外な効果もあるかもしれない。相模原市役所の担当者は、「パトロールによる不具合の探索は従来から実施していたが、隅々まで把握するのは難しかった。現在は、電話や窓口での相談に加えて、スマホアプリという選択肢が増えたことで、より素早く、細かな対応が取れるようになった。また、アプリは使いやすさを重視し、ユーザー登録や難しい操作が必要ないようにできている。道路や設備のことで気づいたことがあれば、このアプリを使って気軽に伝えてほしい」と語った。

東京のマンション化率、26.76%に拡大/東京カンテイ調査

東京のマンション化率、26.76%に拡大/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは28日、2015年の全国の分譲マンション普及率(マンション化率)を発表した。全国の世帯数に占める分譲マンション戸数の割合をエリア別に割り出した。全国のマンション化率は12.21%(前年:12.08%)。全国5,536万4,197世帯に対してマンションストックは676万2,147戸となった。

ニュース
練馬区民や八王子市民は、東京中心部を「西から目線」で見ている!?

練馬区民や八王子市民は、東京中心部を「西から目線」で見ている!?

「練馬区西部より都心部へ「西から目線」...こっちは23区でも大手町の3倍は普通に積もる。2年前の豪雪なんかドア開けたら新潟かと錯覚。10cm未満の積雪でアホみたいに慌てるな。」先日Jタウンネットで公開された「目線分布図」の記事(参考:一言で「北から目線」っていうけど...地域ごとの「温度差」を描いたマップが話題に)に、各種SNSで多数のコメントが寄せられた。その中に、東京都西部から都心部に向けられる「西から目線」について言及するコメントが複数見られた。冒頭で取り上げたコメントはmixiニュースのコメント欄から。その目線はどこから?(Ruth Hartnupさん撮影。flickrより)その目線、どこから?今回は「西から」!mixiでは他にも、「東京を23区とそれ以外で分けろwww八王子まだ雪残ってんだぞwww」「23区といっしょにされてる23区外...」などのコメントがあり、複数の人が東京都内の気候の多様性について言及していた。東西に長い東京都は、場所によって気候が異なる。気象庁のデータによると、冬の平均気温は東京都心部よりも八王子などの東京西部のほうが1~2度ほど低い。それに伴い、積雪にも大きな差がある。2016年1月18日も、八王子など多摩地域では雪国さながらの積雪だった。だいたい東京の天気予報のプラス5cmは軽くいく八王子 pic.twitter.com/xf5ystgJTD- こま (@tyatya0316) 2016, 1月 18現在の八王子、15cm程度の積雪です。 pic.twitter.com/y7xdCgyu3S- 八王子ボーイズ事務局 大柳 (@hachiojiboys) 2016, 1月 17また、降雪から10日以上経過しても雪が残っており、すでに雪が見られない都心部との対比をするツイートもあった。思ったよりも雪残ってます。 (@ 城山茶屋 in 八王子市, 東京都) https://t.co/fSQwxNSvdK pic.twitter.com/q7TiHCy9PB- Teppei (@t_tep) 2016, 1月 28都心の方は雪なんかほぼ残ってないのでなかなか信じてもらえないのですが、八王子では、雪を寄せた山がまだしっかりと残ってますよ。日当たりの悪い道ばたは、今日もこんな様子。 pic.twitter.com/0Atvu82YfD- 椚座 くにゅくにゅ/// 淳介 (@kunukunu) 2016, 1月 27沖縄にとっての台風、鹿児島にとっての桜島、豪雪地域にとっての積雪......その地域にとっては日常でも、他から見ると天変地異と感じることも、地域色豊かな日本では数多い。東西南北からの「目線」はまだまだたくさんありそうだ。

暖冬が夏のスイーツにも影響? 春並み気温、こんなところも大変

暖冬が夏のスイーツにも影響? 春並み気温、こんなところも大変

2015年から2016年にかけての冬は暖冬、それも観測史上トップクラスの暖かさになる可能性がある。そんな暖冬だが、影響を受けるのは当然ながら我々の服装だけではない。日本各地で起こっている、暖冬に起因していると思われる現象をまとめてみた。

街のコト
JR「大崎」駅近くの大規模再開発を着工/住友不動産

JR「大崎」駅近くの大規模再開発を着工/住友不動産

住友不動産(株)は21日、地権者・参加組合員として参画している「西品川一丁目地区第一種市街地再開発事業」(東京都品川区)の全体工事に着手した。同事業は、JR「大崎」駅から約400m南の約3.9haを施行区域とする大型再開発で、延床面積は約22万平方メートル。

ニュース
首都圏中古マンション70平方メートル平均価格、7年ぶりに3,000万円台に/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション70平方メートル平均価格、7年ぶりに3,000万円台に/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは21日、三大都市圏における中古マンション70平方メートル換算価格の年別推移・2015年版を発表した。15年の首都圏中古マンション平均価格は3,070万円(前年比7.7%上昇)。2年連続の上昇となり、7年ぶりに3,000万円を突破。ミニバブル後の価格高騰期を超える水準となった。

ニュース
2015年の首都圏建売住宅、新規発売は7.3%減/不経研調査

2015年の首都圏建売住宅、新規発売は7.3%減/不経研調査

(株)不動産経済研究所は19日、2015年の首都圏建売市場の動向をまとめた。同年1年間の新規発売戸数は5,036戸(前年比7.3%減)。地域別にみると東京都1,568戸(同22.3%減)、千葉県1,248戸(同12.6%減)、埼玉県1,392戸(同22.1%増)、神奈川県727戸(同6.8%減)、茨城県101戸(同50.7%増)となった。

ニュース
茨城県民「冬の鍋ったら『あんこう鍋』だっぺ」 他県民「食べたことない」 茨城「...え?」

茨城県民「冬の鍋ったら『あんこう鍋』だっぺ」 他県民「食べたことない」 茨城「…え?」

西のふぐ鍋と並び、東日本における鍋料理のチャンピオンともいわれるのが「あんこう鍋」だ。高級魚であるあんこうを丸ごと使うその味は、まさに絶品といわれる。      あんこう鍋(画像は、いばキラTVより)  ところがそんなあんこう鍋に、ある「疑惑」が浮上した。「実は、あんこう鍋って茨城県のローカルフードなんじゃ? よその人はあんまり食べなくない?」「ガルパン」でも登場するあんこう踊りそんなことを言いだしたのは、西日本出身の男性編集者だ。「ふぐはわかりますよ。食べたこともありますし。でも、あんこう鍋の存在は、かなり大きくなるまで知らなかったんですよね。本当に、ふぐと並ぶほどのビッグネームなんですか?」と、「西のふぐ鍋、東のあんこう鍋」という通説に疑問を呈する。確かにあんこう鍋は、主に東日本の食文化だ。特に、茨城県の名産品として名高い。大洗を舞台にしたアニメ「ガールズ&パンツァー」にも食べる場面があるし、作中ではこの料理にちなんだ「あんこう踊り」が登場するほど、地元では愛されている。......言われてみると、まさか「茨城ローカル」!?真相を突き止めるべくJタウン研究所では、茨城名産・あんこう鍋がどこまで全国区なのか調べてみた。茨城県民はやはりあんこう鍋愛強しJタウンネットのアンケート結果を見ると、茨城県からの投票(22票)中、実に77.3%が食べたことが「もちろんある」と回答し、「存在すら知らなかった」は一人もいなかった。対して、茨城を除いた全国では「名前は知っているが食べたことはない」「存在すら知らなかった」が計31.0%に上る。      Jタウンネット調べ。茨城県と主要都県の結果を比較した  別途行ったアンケートでも、「スーパーで鮮魚コーナーに並んでいるのはよく見かけます。食べたことはないです。まわりの人にもあんこう鍋が好きだという人はあまり見たことがありません」(兵庫県・30代女性)「私は食べたことないですが、独特な味がしそう」(愛知県・30代女性)「一度だけ食べたことがあります。味もさっぱりとしていて美味しかったのですが、福岡県では水炊きやもつ鍋が主流ということもあって、目にする機会自体が少ないです」(福岡県・40代男性)「食べられるところが少ないイメージがあります」(東京都・30代女性)といった具合に、馴染みの薄さを感じさせる声が多く集まった。とはいえ、非茨城県民でも「食べたことがある」に投票した人は決して少なくない。ローカルフードというよりは、「茨城県民のあんこう鍋への愛が、人一倍深い」というのが正解だろう。あんこう鍋の誤解を解く!ところで、上記の読者からの声の中に、「食べられるところが少ないイメージ」というものがあったが、これは大きな間違いだ。むしろ、「食べられないところがない」といわれるほど可食部が多いのである。こちらは、いばキラTVのグルメ番組「いばらきペロリ」で紹介された料理の様子だ。身や肝はもちろん、皮やひれまでもがおいしく具材になり、残るのはわずかに頭と骨だけ。      豪快な「吊るし切り」で知られる(画像は、いばキラTVより)        あっという間に頭と骨だけに(画像は、いばキラTVより)  大洗ホテル総料理長の包丁さばきが実に見事である。詳しくは動画で見ていただきたいが、そうして出来上がるあんこう鍋は、ローカルか全国区かといった問題を吹っ飛ばす豪勢さだ。あんこう鍋に馴染みがなかった人も、おそらくイメージが一変するはず。ちなみにこの大洗ホテルのコースでは、あんこう鍋の「おじや」も提供されるのだとか。見ているだけでお腹が空いてくる。

改修工事中の鎌倉大仏が「ガンダムっぽい」と評判に

改修工事中の鎌倉大仏が「ガンダムっぽい」と評判に

鎌倉の大仏さま(Ik Tさん撮影、Flickrより)改修工事中の鎌倉大仏が、あのアニメに登場するある物に見えるとして注目を集めている。気になるある物とは? こんなツイートが2016年1月15日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際何に見えるのか、確認してみよう。50年ぶりだかの改修工事のため中には入れない鎌倉大仏。おかげでタダで見れたけど。・・・なんだかモビルスーツみたい。 pic.twitter.com/MV084uUTin- バリネコさん (@V2iYlNCPAQsWmzO) 2016, 1月 16 これは50年ぶりに行われている改修工事中の、鎌倉大仏を撮影したものだ。改装工事中ということで足場が設置されているのだが、その光景はあの"機動戦士ガンダム"の格納庫を連想させる。結果、鎌倉大仏がまるでモビルスーツのようになってしまっているのだ。これを見て「改修工事が終わったら動き出しそう」あるいは「もはや内部にはコックピットが」などさまざまな感想が寄せられ、盛り上がりを見せている。このツイートには、こんな反響が。@V2iYlNCPAQsWmzO ついに動き出すのかw- 竜之介 (@sinnra611) 2016, 1月 17 @V2iYlNCPAQsWmzO @mireru306 これ...鎌倉の大仏...改修後に立ち上がっても不思議では無いねww- 御飯〜重弦&鍵盤&DTM♪ (@GohanBassDeSuYo) 2016, 1月 17 @V2iYlNCPAQsWmzO 大仏の中に縮退炉やコクピットがありそう。でもって体のどこからかすごい砲門の数のビーム砲が出てきそうな予感がするw- なごかに@炒飯レイトショウ (@nagokani8th) 2016, 1月 17 なかなか見ることができない光景ですよね〜。スゴイ迫力で「工事が終わったら本当に動き出しそう」と思ってしまうのも納得です!(ライター:a rainbow)