「首都圏」

記事一覧

思った以上にNINJA! 話題の横浜「忍者カプセルホテル」に記者が潜入してきたでござる

思った以上にNINJA! 話題の横浜「忍者カプセルホテル」に記者が潜入してきたでござる

忍者がモチーフのカプセルホテルが横浜にオープンする。海外でも人気が高い日本の忍者を大胆にあしらったカプセルルームで、床は畳敷き、ロッカーや壁には漢字やくのいちのシルエットが描かれている。実際に現地へ赴き支配人から話を伺った。

街のコト
ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチウーロンを東北人は「レゲエパンチ」と呼び、北海道では「クーニャン」という

ピーチリキュールを烏龍茶で割った、女性に人気のカクテル......あなたは何と呼んでいるだろうか。実はこのカクテル、全国各地で、さまざまなローカル名で呼ばれているらしい。都道府県別にアンケート調査を行った。

街のコト
アンパンマン放送時間移動で騒いでるけど...非東京人「そもそも夕方だったっけ?」「日曜早朝じゃないの?」

アンパンマン放送時間移動で騒いでるけど…非東京人「そもそも夕方だったっけ?」「日曜早朝じゃないの?」

全国のちびっこたちが楽しみにしている日本テレビのアニメ「それいけ!アンパンマン」が、2016年4月以降は毎週金曜10時55分からの放送となることを、日本テレビが発表し、ツイッターでは残念がる声が挙がった。夕方4時はそもそも少数派だったアンパンマンの放送時間が、金曜の午前に変わるらしいんだけど、その時間って、幼稚園とかで子供見れなくない(´・ω・`)?夕方に見せてる間に夕飯準備が出来る いい時間帯に放送してたのに、なんで?- あやころん (@ayakoro_coron) 2016, 2月 23アンパンマンの放送時間を昼前に変更って幼稚園児観れないじゃん- pikardii (@pikardii) 2016, 2月 23など、夕方からの放送だからこそ、という意見が相次いだ。何かと手間のかかる年頃の子供を持つ家庭において、彼らをおとなしくさせる力を持っているアンパンマンは老若男女共通のヒーローだったようだ。とはいえ、実際には、放送時間帯は地方によって様々だ。他の地方からは、アンパンマンの放送時間が金曜午前11時へ移動なんて日曜午前5時から放送中の長野県民からしたらかなりいい時間帯だと思う- だんちょう@フリーすぎるスタイルスキー (@zidane_shironin) 2016, 2月 23アンパンマン放送時間変更するんか・・・ウチら地方ではずっと午前中の放送だよ- 変身速報 (@henshinsokuhou) 2016, 2月 23という声があり、放送時間帯移動に対しての温度差が見られた。では、実際に地方によってどのようなばらつきがあるのだろうか。「それいけ!アンパンマン」の公式サイトに記載されている2016年2月現在の各地の放送時間をもとに、それぞれの時間帯で大まかに分類・色分けをした図を作成した。         こうしてみると、金曜の午後4時20分に放送されるのは関東と山形県のみだということが分かる。比較的近い時間帯の午後3時台を含めても、全国的には少数派だ。また、時間帯ごとに塗り分けることで、興味深い事実が明らかになる。一見すると見るのが難しいと思われる5時、6時台の早朝に放送している地域では、放送日が休日なのだ。「金曜午後4時20分」が夕飯準備のパートナーとなる時間帯なのに対し、休日に子供が寝すぎるのを防ぐための早朝放送という可能性もある。「誰が見るのか」と酷評の昼前の放送にも、幼稚園での食事の準備がスムーズになるといった効果があるのかもしれない。朝食から夕飯まで、アンパンマンは子供たちの生活リズムを守っているのだろうか。さすがは食べ物のヒーローだ。

首都圏の居住用賃貸物件、成約数再び前年同月比減/アットホーム調査

首都圏の居住用賃貸物件、成約数再び前年同月比減/アットホーム調査

不動産総合情報サービスのアットホーム(株)は25日、同社の全国不動産情報ネットワークにおける、2016年1月期の首都圏居住用賃貸物件の市場動向を発表した。同月の首都圏居住用賃貸物件の登録件数は、26万9,374件(前年同月比6.2%減)。1平方メートル当たりの登録賃料は、賃貸マンションが2,619円(同0.5%下落)、賃貸アパートが2,223円(同変動なし)。

ニュース
アキバ名物、いつも「本日閉店セール!」してたお店が本当に閉店

アキバ名物、いつも「本日閉店セール!」してたお店が本当に閉店

秋葉原駅電気街口にある「毎日閉店する店」が本当に閉店するようだ、と2016年2月22日に投稿されたツイートが話題になっている。日ごとに異なる店が入居し、時計やバッグを閉店セールとして販売する名物店舗で、秋葉原の日常の1つだった。そんなアキバ名物、毎日繰り返される「本日閉店」の声が聞けなくなる日が来たのかもしれない。記者は早速現地に足を運んだ。アキバの閉店の店が完全閉店してた(^^;; pic.twitter.com/mli5usw9em- まりす (@maris_HY) 2016, 2月 23変わりつつある駅前数年間、毎日繰り返される「閉店セール!」、「全商品売り尽くし!」という威勢のいい呼び込みは、秋葉原に訪れたことのある人ならだれもが聞いたことがあるだろう。同時に、「この前も閉店って言ってなかった?」と疑問を抱いたかもしれない。本当に閉店するなら、その現場を一目見ておきたいところだ。秋葉原駅電気街口を出て、店に近づいていくと、解体されている店舗が見えてきた。やはり、本当に閉店するようだ。                  かつては呼び込みの声がにぎやかに響いていた一角だが、今はもう影も形もない。この場所に今後何が出来るのかは不明だが、あの「本日閉店!」の声を聞くことはしばらくないだろう。余談だが、同じく秋葉原名物だった「GALERIE BRAVE」、通称「エウリアン」の店舗跡地には、ミニチーズタルトの「PABLO mini」が開店予定だ。(参照:秋葉原から「エウリアン」消滅!? その行方を追ってみた)こうして、かつてのアキバ名物「終わらない閉店セール」と「エウリアン」が街を離れ、駅前の景色も変わりつつある。                 ちなみに、毎日閉店セールのあの店は、短期の貸店舗サービスを行っている7Day'sの店舗。1日のみのオープンなども可能なので、開店と同時に閉店日、ということもできる。毎日のように閉店セールが行われていた理由はおそらくこれだろう。

住宅価格指数、8ヵ月連続上昇/JREI調査

住宅価格指数、8ヵ月連続上昇/JREI調査

(一財)日本不動産研究所(JREI)は23日、2015年12月の「不動研住宅価格指数」を公表した。00年1月を100とした場合の指数は、首都圏総合が87.49(前月比1.10%上昇)と、8ヵ月連続で上昇した。地域別では、東京が96.06(同1.53%上昇)、神奈川は82.17(同0.71%上昇)、千葉は68.55(同0.84%下落)、埼玉は71.00(同0.80%上昇)となった。

ニュース
15周年を迎えたウィキペディアが、地域振興の主役になるかもしれない(後編)

15周年を迎えたウィキペディアが、地域振興の主役になるかもしれない(後編)

ウィキペディアタウン二子玉川プロジェクトでは、今は再開発などで消えてしまった街並みや当時の文化や習慣をうかがわせる写真を発掘し、ウィキメディア・コモンズにアップロードするという取り組みを、地域の商店街振興組合などと連携しながら続けている。

街のコト
15周年を迎えたウィキペディアが、地域振興の主役になるかもしれない(前編)

15周年を迎えたウィキペディアが、地域振興の主役になるかもしれない(前編)

ネットの百科事典であるウィキペディアはこのほど誕生から15周年を迎えた。ウィキペディアは今、現実社会に飛び出して(あるいは現実社会を取り込んで)、「便利な調べ物サイト」に留まらない、新たな役割を見つけようとしている。

街のコト
首都圏中古マンション価格、前月比2.1%増の3,337万円/東京カンテイ調査

首都圏中古マンション価格、前月比2.1%増の3,337万円/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは22日、2016年1月の三大都市圏中古マンション70平方メートル換算価格推移をまとめた。同社データベースにあるファミリータイプ中古マンションの売り希望価格を行政区単位に集計、70平方メートル当たりに換算して算出したもの。

ニュース
何この「おしり」かわいい! 三鷹のパン屋さんの「くまパン」にKOされる人たち

何この「おしり」かわいい! 三鷹のパン屋さんの「くまパン」にKOされる人たち

三鷹にある手作りパン屋「ここね」がツイッターに投稿した「飛べ!くまパン」が7000以上もRTされ、大きな話題になっている。特に注目されているのが「おしり」で、手作りだからこそ出せる可愛らしい曲線やポーズに話題が集まった。

街のコト
「華風月」「和楽器バンド」の鈴華ゆう子さんが3/1に特別生放送! 一夜限りの特別ライブ演奏も

「華風月」「和楽器バンド」の鈴華ゆう子さんが3/1に特別生放送! 一夜限りの特別ライブ演奏も

詩吟師範としてのキャリアを生かし、音楽ユニット「華風月」「和楽器バンド」などのボーカルとして活躍する鈴華ゆう子さんが、茨城県のインターネットテレビ「いばキラTV」で2016年3月1日、一夜限りの生放送に出演することが明らかになった。      鈴華ゆう子さん  鈴華さんは水戸市出身。尺八の神永大輔さん、箏のいぶくろ聖志さんらと結成した「華風月」「和楽器バンド」での活動が、動画サイトなどを起点に人気急上昇中で、2015年9月発売の和楽器バンドとしての2ndアルバム「八奏絵巻」はオリコン週間チャート1位に輝いた。地元のいばキラTVでは、2014〜15年にかけて「鈴華ゆう子のただいまIBARAKI!」にレギュラー出演していたのだが、今回はスペシャル企画として、一夜限りの復活放送を行う。茨城県の某所で撮影予定とのことで、神永さん、いぶくろさんも出演。「華風月」としての生演奏も準備されている。なお、アーカイブなどはなく、生放送を見逃せばおそらくは2度と見られない、まさに「一夜限り」の番組になるという。放送は1日20時30分〜21時30分。配信URLなどは、いばキラTVの番組サイト(http://www.ibakira.tv/archive/suzuhana/)をチェックしてほしい。

平成生まれは「8センチCDのケースは折れる」ことを知らない... 青春の90年代「小さな円盤」の思い出

平成生まれは「8センチCDのケースは折れる」ことを知らない… 青春の90年代「小さな円盤」の思い出

江古田の中古レコード屋を覗いていたら、今どき珍しいものを見つけた。8センチCDだ。      今や懐かし。8センチCD用の縦長ケース  チャゲアスに小室プロデュース勢、WANDS......90年代を代表する曲の数々が、1枚100円で無造作に積み上げられている。そういえば、昔はシングルって全部このサイズだったなあ。小学生のとき(筆者は1986年生まれ)「WHITE BREATH」買ったっけ。いつの間にかなくなったよね。漁ってみると、1枚のCDに目が留まった。      折られた状態だとこうなる。省スペース  「CDケースの下半分を折ってる......」何歳から下だと通じないの?記憶のドアがばーん!と開いた。そうだ! そういえばそうだった! あのころの8センチCDのケースって、下半分が折れるようになってた! 僕もWHITE BREATHのケース折った!懐かしさにテンションが上がって後日、数歳下の後輩編集者に、「君は折ってた? シングルのケース!」と聞いてみた。すると、「......折る?」聞くと、彼の世代だと8センチCDは「家にはあったけど......」というレベル。自分で買ったことはないし、折ってるのなんて見たことない、というのだ。あれ? 「8センチCD」についての思い出が共有できるのって、僕らの世代がギリギリ最後なの?「彼氏から初プレゼントがtrf」「ポケビのCD買った」リサーチのため、読者に「8センチCDの思い出」を聞いてみた。まずは、愛知県のAさん(30代女性・主婦)から。「初めて聞いた8センチCDは、trfの『masquerade』(95年リリース)でした。中学校2年生の時に初めてできた彼氏にもらいました。当時は、音楽やファッションにも興味がなかったので、プレゼントされたCDはとてもうれしかった思い出です」なんとも甘酸っぱい。続いて、神奈川県のBさん(20代女性・主婦)。「学校で発表するダンスがSPEEDの『White Love』(97年)だったので、家で練習するために初めてCDを購入しました。今でも実家の押入れに入っています。親からは捨てろと言われていますが必死に貯金していた自分のお小遣いで買ったので、懐かしく思ってなかなか捨てられずにいます」おそらく同じ世代の千葉県のCさん(20代女性・主婦)は、初めて買ったのがポケットビスケッツのシングルだった。「当時、私は小学生だったので、あのサイズ感が自分にピッタリで気に入っていた記憶があります。普通のサイズのCDはアルバムがほとんどだったので、大人じゃないと買えないイメージが勝手にありました」なんとなくわかる。最後に、京都府のDさん(30代女性・主婦)からの証言。「8センチCDは紙ジャケットだったので、そのまま棚にしまったり友人に貸したりすると紙部分がへたる恐れがあります。大切なCDを良い状態で置いておきたかったので、すっぽり入る縦長のプラスチックケースを買って、その中に入れて保存していました」あった! 確かにあった専用のケース。プラスチック製の透明のヤツ。最後の方は100均に山積みにされてたっけ。ボーダーラインは昭和と平成の間?と、こうして投稿を見てみると、やっぱり8センチCDが懐かしいのは、20代後半〜30代が中心みたいだ。ちなみに8センチCDが登場したのは1988年。では「消えた」時期はいつごろだろう。モーニング娘。の場合を見てみよう。まず、1999年9月リリースの「LOVEマシーン」は8センチ。2000年1月の「恋のダンスサイト」も8センチ。ところが、2000年5月の「ハッピーサマーウエディング」は12センチだ。どうやらターニングポイントは、2000年ごろらしい。CDを自分で買うようになるのって、10〜12歳くらいだろうか。つまり、1988〜90年生まれくらいが「8センチCD世代」と「最近の若者」の境界線ということになる。Jタウン探検隊、屋内で聞き込みよし、実証だ。仕事をしている同僚や後輩たちを片っ端から捕まえて回る。「Jタウンネットが、またなんか始めた......」という目で見られつつ。      寒いのでしばらく使っていなかった「Jタウン探検隊」企画用の帽子を久しぶりに引っ張り出す。ただし、今回は室内である  (問1)君は8センチCDを知っているか?(問2)8センチCDのケースが「折れる」ことは知っているか?      仕事中で忙しいにもかかわらず質問に答えてくれた若手記者の皆さん  質問はこの2つだ。1979〜96年生まれの、計13人が答えてくれた。まず、問1については、全員が「知ってる」。最年少の96年世代も「見たことはある」とのことで、とりあえず一安心だ。で、問題は2つ目の質問です。まず、90年生まれの男性。「えっ、折るんですか!? いやー、それは知らなかったです!」92年生まれの女性。「へー、聞いたことないですねー」      世代が下がるごとに「ナニコレ」感が強まっていく  93年生まれの男性。「折るってどういうことです? なんの意味があるんですか?」いや、折ることでサイズが小さくなって、収納が楽に......。「でも、ジャケット曲がっちゃいますよ?」うん、だから上半分にタイトルとかが書いてあることが多かったんだけど......。あれ、言われてみれば折る意味あったのか? うーん。      めげずに聞き込みを続ける  見事に「昭和」と「平成」で別れた気を取り直して。96年:知らない93年:知らない92年:知らない91年:知らない90年:知らない89年:知らない88年:知ってるけど折ったことはない86年(筆者):知ってる。折った仮説通りだ。88年と89年の間に、「知ってる」と「知らない」の壁があった。昭和と平成!周りで聞いただけなので、「昭和生まれだけど知らない」「平成生まれだけど知ってる」という人も多そうだけど、モー娘。の切り替わりの時期なんかを見る限り、そんなに大きくは違わないはず。というわけで、8センチCDを見ていろいろ語り出したら、そいつは昭和生まれだと判断しよう。      ということで、15年ぶりくらいに折ってみた  1990年代を駆け抜け、消えていった8センチCD。僕たちがちゃんと思い出は語り継ぐから、安心して眠ってください。      指を突っ込んで遊んでいると、時々抜けなくなるくらいの微妙な大きさの穴  ところで、この折ったケースの下半分、どうしましょう。あなたが「ジェネレーションギャップ」感じた瞬間、募集していますJタウンネットでは、あなたが「ジェネレーションギャップ」を感じた瞬間に関するエピソードを募集しています。寄稿フォームないしはメール(toko@j-town.net)で、お住まいの都道府県、あなたの年齢(20代、30代など大まかで結構です)、性別、職業を明記してお送りください。採用者には、Amazonギフト券300円分を進呈します。なお、いただいた投稿の一部を改変・編集する場合があります。あらかじめご了承ください。

5当地「住」- 今の住環境で困っていることは?改善したいところは?

5当地「住」- 今の住環境で困っていることは?改善したいところは?

日本各地の街ゆく人へのインタビューや取材を通して住まいと暮らしに関する、リアルな「声」や「姿」をご紹介するニッポンの5当地「住」。今回は「埼玉・越谷編」です。埼玉・越谷で出会った人に「今の住環境で困っていることは?改善したいところは?」と尋ねました。

街のコト
道に何かよくわからないものが落ちていたんですが、誰かわかる人いますか

道に何かよくわからないものが落ちていたんですが、誰かわかる人いますか

ある日道端に、なんだかよくわからないものが落ちていた。気になるその正体とは? こんなツイートが2016年2月7日に投稿され、話題になっている。画像はイメージです(Virtual EyeSeeさん撮影、Flickrより)ではここで、実際何が落ちていたのか、見てみよう。今日のハイライトわい「あれ....なんか落ちてる.....」わい「!?!!!???!!??!!」 pic.twitter.com/tbcnz0Wzy0- Saga_ (@Lv333_) 2016, 2月 7 これは道端で発見された、不思議なものが描かれた紙きれを撮影したものだ。紙きれには魚の絵と"封印されし漆黒の刃 アルティメットダークインフィニティ"という言葉が記載されている。なんなんでしょう、これは......。とりあえず漆黒の刃ということで、あまり近づきたくない気がします(笑)。(ライター:a rainbow)

1月の首都圏建売住宅、新規発売が57%減/不経研調査

1月の首都圏建売住宅、新規発売が57%減/不経研調査

(株)不動産経済研究所は16日、2016年1月の首都圏建売住宅市場動向をまとめた。同月の新規発売は237戸(前年同月比57.5%減)。地域別では東京都40戸(全体比16.9%)、千葉県49戸(同20.7%)、埼玉県111戸(同46.8%)、神奈川県37戸(同15.6%)。茨城県での供給はなかった。

ニュース
「茨城とか、納豆とあんこう以外名産品ないんでしょ」→ミス大食い・桝渕祥与ともえあずのバトル動画見てもまだそんなこと言える?

「茨城とか、納豆とあんこう以外名産品ないんでしょ」→ミス大食い・桝渕祥与ともえあずのバトル動画見てもまだそんなこと言える?

茨城県の名産品といえば、「納豆」と「あんこう」だ。だが、「他には?」と聞かれると、地元民以外は「えーと......」となってしまうのでは。口の悪い人なら「納豆とあんこう以外、どうせ何もないんでしょ?」とか言い出すかもしれない。だが、それはとんでもない勘違いである。茨城県が運営するインターネットテレビ「いばキラTV」とのコラボ企画として、今回Jタウンネットでは世の中のそんな誤解を正したい。というわけで紹介したい動画が、「いばらきペロリ」。いつもは「ミス大食い」の桝渕祥与(ますぶち・さちよ)さんが、茨城グルメを食べつくす内容だが、今回のスペシャル企画は「大食い料理対決」。アイドルグループ「バクステ外神田一丁目」の、もえのあずきさん(通称もえあず)が登場し、買い出しから調理までバトルしている。白菜もレンコンも「生産量トップクラス」まずふたりは、JAの直売所「サングリーン旭」(茨城県鉾田市)を訪問。桝渕さんは「茨城県の食材そのものの味を生かした料理」、もえあずさんは「ふんだんに野菜と魚介類を使った料理」をテーマに、それぞれ食材探しをスタートした。      「サングリーン旭」前にて(画像は、いばキラTVより)  桝渕さんが最初にカゴへ入れたのは、1玉150円の「白菜」。茨城県は白菜の生産量全国1位(2012年)を誇り、特に県西部を中心に栽培されている。この白菜と、県の銘柄豚「ローズポーク」を使ったメニューを考えているようだ。      白菜&桝渕さん(画像は、いばキラTVより)  もえあずさんは、同じく生産量1位(2013年)の「レンコン」をチョイス。「せっかくだから、お魚も買いたい」とおねだりして、大洗漁港前の「大洗 海・山直売センターいきいき」へと移動した。ブランドものの「鹿島灘ハマグリ」や、「県のさかな」に指定されているヒラメを使った料理を作るらしい。      魚介類&もえあずさん(画像は、いばキラTVより)  買い物の途中にも、食欲旺盛なふたりの「買い食い」が止まらない。生産量1位(2013年)のメロン果汁を使ったソフトクリームをはじめ、生ガキ、あんこう汁、焼きハマグリ......たっぷりたいらげてから、勝負の場となるクッキングスタジオへ向かった。デザートは「いばらキッス」今回は、たがいが作った大食い料理を、相手に「ペロリ」してもらうことが目標。プライベートでも親交がある桝渕さんともえあずさんは、相手の舌を熟知しているとあって、調理に力がこもる。桝渕さんは、茨城県産の米(2013年全国5位)のおいしさを知ってもらいたいと、白米で勝負に出る。一方、もえあずさんは、県産のパプリカやハマグリをふんだんに使った一品を用意した。それぞれお手製の料理を食べた後には、茨城県オリジナル品種のイチゴ「いばらキッス」を"ペロリ"。茨城県産の食材を「大食い」と、持ち前のキュートさで伝える内容となっている。※資料「農林水産省統計部『作物統計』」

つくばの名物本屋が突如閉店...「友朋堂ロス」に襲われる人続出! 地方書店はこれからどうなるのか

つくばの名物本屋が突如閉店…「友朋堂ロス」に襲われる人続出! 地方書店はこれからどうなるのか

茨城県つくば市の友朋堂書店が、2016年2月12日、運営する3店舗をすべて閉店した。同書店は、筑波大学生や周辺住民に高い知名度を誇り、教科書・参考書、書籍のほか、コミックなど幅広いジャンルの本や雑誌などを扱っていた。11日に閉店することになった吾妻店に関して、同日夜、次のような写真付きのツイートが、常陽新聞のツイッター公式アカウントから投稿され、注目を集めた。今夜10時をもって突然閉店することになったつくば市吾妻の友朋堂書店吾妻店。シンボルだった「本」のサインが間もなく消えます pic.twitter.com/h19JL7FEJn- 常陽新聞 (@joyoshimbun) 2016, 2月 11写真には、同書店のシンボルだった「本」のサイン。「間もなく消えます」というコメントが添えられている。この突然の閉店が、大きな波紋を引き起こしている。「......友朋堂ロスや。なんも手につかん」友朋堂書店桜店(jun560さん撮影,Flickrより)ツイッターには、友朋堂書店の閉店を知った人からの声が殺到している。友朋堂で本買って、アンブッシュでレコード漁って、なかやまでお茶しながらライナーノーツ読んだり本読んだり。1個ずつ無くなってしまい、最後の友朋堂も無くなってしまった。メイン道路からは奥まってるから知らない人は通り過ぎる道だけど、素敵な場所だったなぁ。寂しい(´・ω・`)- ISSY-RIDER (@ISSYRIDER) 2016, 2月 11閉店がショックすぎて友朋堂が営業継続する代わりにSMAPが解散するボタンを今目の前に差し出されたら多分押せる- めいがす (@ma_gus_) 2016, 2月 11「1個ずつ無くなってしまい、最後の友朋堂も無くなってしまった」とつぶやく人。「友朋堂が営業継続する代わりにSMAPが解散するボタンを今目の前に差し出されたら多分押せる」と叫ぶ人。ショックから立ち直れない様子だ。ちょっとまって、取次の廃業ってまさか大洋社!?自主廃業って、えっ、あの大洋社だよね!?友朋堂だけじゃなくて、全国の町の本屋さんヤバくねぇか......?https://t.co/fQlMe21IlR- えむば姫 (@m_bird) 2016, 2月 11友朋堂書店が閉店に追い込まれたのは、「取次ぎの廃業により、営業が困難となった」ためという。14日、やはり急遽閉店した鹿児島のひょうたん書店も、同じ理由だった(鹿児島のオタクを支えた本屋「ひょうたん書店」突然の閉店...駆け付けた客からは涙も)。「全国の町の本屋さんヤバくねぇか......?」と心配する人もいる。友朋堂吾妻店は私の徒歩活動圏にあって、さらに、店員さんがツイッターで注文を受けて即座に対応してくれていたので、本当に他に変わる存在がない。これからどこに注文すべきか。悩ましい。- 藤田康元 (@ngesuya) 2016, 2月 12......友朋堂ロスや。なんも手につかん。アレやコレやソレ、注文したかった。Aマゾンは箱も増えてうっとおしいんや、正直(^_^;) https://t.co/Uvja4AeSdj- 井戸端雀 いちみ (@ichimiciao) 2016, 2月 12昨日閉店した友朋堂吾妻店に引き続き、筑波大学近くの桜店も本日を以って閉店とのこと。嘆かわしい。 pic.twitter.com/sgdReRoaOu- 隣のタタ村さん@タタール人時々ウズベク人 (@mizuckiy_alex) 2016, 2月 12「本当に他に変わる存在がない。これからどこに注文すべきか。悩ましい」「......友朋堂ロスや。なんも手につかん」「嘆かわしい」などという嘆きが相次ぐ。#友朋堂 が潰れた衝撃、マジで親戚が亡くなったときのレベルだ。- differential_engine (@dif_engine) 2016, 2月 13友朋堂復活ボタンが1人1万円で押せるとしたら今なら50連打くらいしてしまう自信がある。- 斎藤環 (@pentaxxx) 2016, 2月 13友朋堂閉店、本当に困ったことになったなぁ...  あそこ以上に使い勝手の良い書店はそうそうない- 鼎 (@kanaen_me262) 2016, 2月 13友朋堂ロスから立ち直れない...- Haruka Ozaki (@yuifu) 2016, 2月 14昨日、外で食事した帰り、吾妻の友朋堂に車で向かった。当たり前なのだが、いつもはついていたはずの「本」の看板灯もついておらず、当然シャッターも下ろされていた。そういうことなんだ。- S.MAEDA (@maeders) 2016, 2月 14エキスポセンターで久しぶりにプラネタリウム見てた。相対性理論でうまく子供に説明できないところがあって、「帰りに友朋堂寄って見ていこう」と思った瞬間...嗚呼...友朋堂ロスがこみ上げてきた。- minmin (@minmin007) 2016, 2月 14友朋堂の閉店という大事件は、重力波の世界初観測の報告と共に記憶に残るだろうな。#友朋堂- kz_intercooler (@kz_itakura) 2016, 2月 16「嗚呼...友朋堂ロスがこみ上げてきた」という体験も語られている。「重力波の世界初観測の報告と共に記憶に残るだろうな」とは......、なぐさめの言葉も見つからない。