「大阪」

記事一覧

4月の近畿圏マンション、発売戸数2ケタ増。価格・単価もともに上昇/不経研調査

4月の近畿圏マンション、発売戸数2ケタ増。価格・単価もともに上昇/不経研調査

(株)不動産経済研究所は18日、2016年4月の近畿圏マンション市場動向を発表した。同月の発売は1,320戸(前年同月比11.0%増)と増加。契約率は70.0%(同4.2ポイント低下)で70%台を維持した。1戸当たりの平均価格は3,811万円(同7.0%上昇)、1平方メートル当たりの単価は62万9,000円(同15.2%上昇)で、戸当たりは6ヵ月連続、1平方メートル単価は10ヵ月連続の上昇となった。

ニュース
近大生協、ミルクティー「誤発注」で「ガチで焦ってるんです」...60個のつもりが600個

近大生協、ミルクティー「誤発注」で「ガチで焦ってるんです」…60個のつもりが600個

2016年5月17日、次のような写真付きのツイートが投稿され、話題となっている。近大生協ヤバめ(^_-) pic.twitter.com/FaZPrDRqem- イケダ (@h___0115) 2016年5月17日投稿されたのは、近畿大学の学生生協の店内で撮影されたとみられる写真だ。写真の画面全体に、紙パックのミルクティーが並んでいる。「近大生協ヤバめ」というコメントが添えられているではないか。近大生協の何が「ヤバめ」なのだろう?ガチで焦ってるんです、マジで...冒頭のツイートの後、こんな投稿もあった。【近大 ついにやらかす】 pic.twitter.com/Xl69cNTbwU- sakii (@saki_ks_) 2016年5月17日どちらも2000以上のリツイートがあり、今も拡散中である。おちゃめ生協な近大 pic.twitter.com/9q1TRKeRWZ- りゅう一ろう (@miya2iiiiii) 2016年5月17日写真の中には、手書きのPOP。そこには、下のような文章が書かれている。注目!!発注担当、盛大にやらかしました... これ読んでネ →ミルクティー、60発注したと思ったら間違って600発注しちゃったんです。だからね、ミルクティー買ってもらえませんか?ガチで焦ってるんです、マジで...どうやら1桁間違えて発注したらしい。他の近大生が呟いてて、ホンマなんかなー見に行って見よかーって言って、みぃと生協行ったらまじやった笑私も一個買ってご協力しといた まだまだあったから他の近大生の人も買ったって  pic.twitter.com/AfNOgPX45P- さやんてぃ (@LukeSayaka) 2016年5月17日近大生協の何がやばいって普通の発注数ミスならまだしも賞味期限が5月28日までのミルクティーの発注数ミスやからやばそう- りゅう (@ryu_0503_) 2016年5月17日近大生協の発注ミスホンマやったんや笑 pic.twitter.com/H51ZgmF4mi- きむりょー (@HmsCmWONPi2OELI) 2016年5月18日「私も一個買ってご協力しといた」「賞味期限が5月28日までのミルクティーの発注数ミスやからやばそう」「ホンマやったんや笑」などといった声が寄せられている。「他の近大生の人も買ったって」というコメントに、実感がこもっている。      近畿大学東正門(Wikimedia Commonsより)

首都圏の中古戸建て価格、3,193万円で反転上昇/東京カンテイ調査

首都圏の中古戸建て価格、3,193万円で反転上昇/東京カンテイ調査

(株)東京カンテイは12日、2016年4月の主要都市圏・主要都市別の中古木造戸建て平均価格動向を発表した。調査対象は、敷地面積100〜300平方メートル、最寄りの駅からの所要時間が徒歩30分以内もしくはバス20分以内、土地・建物ともに所有権の物件。

ニュース
カレー屋さんの店員さんが、見事な日本語を習得するまで

カレー屋さんの店員さんが、見事な日本語を習得するまで

画像はイメージです(Jeffrey Zeldmanさん撮影、Flickrより)とあるカレー屋にある、メニューの成長ぶり(?)が「スゴイ!」と絶賛されている。こんなツイートが2016年4月11日に投稿され、話題だ。ではここで、実際どんな成長ぶりなのか、見てみよう。【近所のインドカレー屋】4ヶ月前と現在。 pic.twitter.com/DFAZ9APc0Z- キクラゲ (@kikura_ge) 2016年4月11日 これは大阪・摂津にある、インド・ネパール料理の「アブリル」というお店に掲示されている、おすすめメニューを撮影したものだ。4か月前のものと現在のものが比較されているのだが、ぎこちなさはあるものの驚くほど日本語が上達していることが分かる。4か月前には"本日"のみだった漢字も、現在は日本人が書くように使いこなし、味のあるイラストまで盛り込まれている。これを見て、その成長ぶりに驚いてしまう人も多かったようだ。このツイートには、こんな反響が。@kikura_ge @tomonasisan 4カ月でここまで上達するのは凄いですね!- みそ (@meria0302) 2016年4月17日 @meria0302 @kikura_ge 漢字まで書けるようになっているのが凄いですね。- ?hamusuke? (@tomonasisan) 2016年4月17日 @kikura_ge @Fuwarin 私なんか10年以上英語習っててもこんなの書けないww- きらうらら (@brainsaladd) 2016年4月15日 4か月前は平仮名とカタカナが混ざっていたり、伸ばし棒が無いなど惜しいミスがあったのに、たった4か月でほぼ完ぺきになっていてスゴすぎます!味のあるイラストもいいですよね(笑)。(ライター:a rainbow)

市「市有地を畑にするな!」 住民「25年も放置して何を今さら...」

市「市有地を畑にするな!」 住民「25年も放置して何を今さら…」

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年4月14日放送「Today's Voice」のコーナーでは、大阪府交野市で25年間にわたって黙認されていたトラブルについての話題が取り上げられていました。      交野市役所(Route171さん撮影、Wikimedia Commonsより)  交野市で起こっているトラブル、それは現在畑として市民に利用されている土地が、本来は畑ではない交野市の土地だということなのです。市は以前から畑として利用されている状況を知ってはいたものの黙認し、賃料を取ることもありませんでしたが、先月の市議会でこれが「目的外利用」だと指摘され、畑としての利用を見直す方針を示したのです。事の発端は31年前に交野市が打ち立てた「交野市民創造の森整備構想」でした。森林公園を整備するため、交野市は甲子園球場2.5個分にあたる土地を約29億円で買収しました。しかしその一部およそ3億円の土地がいつの間にか畑になってしまったとのこと。公園になるはずの土地がなぜ畑になったのでしょうか。25年前の紳士協定? 進まない市の構想と住民の土地利用もともと現在畑になっているこの土地は、おそらく家を建てる為に造成された土地でした。しかし1985年に決定した「交野市民創造の森整備構想」が進まず、その土地の草刈り費用100万円を市が出せない状況になり、市は地元の住民に草刈りなどの管理をお願いするようになりました。それからは地元の方のボランティアで草刈りが行われていましたが、1991年ごろから住民が畑を耕すようになったとのことなのです。畑で育てた野菜などは住民が各家庭で消費し販売はしていませんし、公園整備がスタートすれば1年以内に退去するという紳士協定もあったとのことで交野市側は畑を事実上黙認してきたのですが、今回の市議会で市が利用方法を指摘し始めたので市と住民の間でトラブルになっているのです。でも、そもそもは市が決定した「交野市民創造の森整備構想」が25年間も進んでいないことの方が問題のように思います。市民が責められるのは違和感があるのですが、今後どのように解決されていくのでしょうか。続報が気になるところです。(ライター:にゅーりぶ)

大阪レゴランドに「ニンジャ」アトラクション誕生! あなたも修行できるぞ

大阪レゴランドに「ニンジャ」アトラクション誕生! あなたも修行できるぞ

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年4月5日の放送では、大阪のレゴランドに新しいアトラクションが登場したという話題が取り上げられていました。        大阪・天保山にある、レゴをテーマにしたアトラクションスペース「レゴランド」に、この春新しいアトラクションが加わります。その名もレゴ・ニンジャゴートレーニングキャンプ。忍者がテーマのレゴ・ニンジャゴーシリーズから生まれた忍者の修行体験ができるアトラクションとなっていて、ここでは様々なアトラクションを楽しむことが出来ます。様々な角度から鍛えろ!○○の修行4月7日からオープンするレゴ・ニンジャゴートレーニングキャンプで体験できる忍者の修行体験は様々です。光るボタンをすばやく押して反射神経を鍛える「反射神経の修行」や、金属の線に触れないように輪っかのついた棒をすすめる「集中力の修行」に、壁から放たれるレーザーを避けながら進む「隠密行動の修行」など、番組で紹介されていたアトラクションはどれも魅力的。楽しみながら色々な能力を鍛えることが出来そうです。レゴは大人世代にも人気を誇るシリーズなので私自身も興味が沸きました。是非子供を連れて楽しみに行きたいです。大阪市港区・天保山マーケットプレイス3階にあるレゴランド・ディスカバリー・センター大阪には税込2300円で入場することが出来ます。(ライター:にゅーりぶ)

15年度近畿圏マンション供給戸数、7%減の1万8,374戸/不経研調査

15年度近畿圏マンション供給戸数、7%減の1万8,374戸/不経研調査

(株)不動産経済研究所は14日、2015年度(15年4月〜16年3月)の近畿圏マンション市場動向を発表した。同年度の近畿圏における新規供給戸数は1万8,374戸(前年度比7.4%減)。地域別では、大阪市7,974戸(同18.9%増)、大阪府下3,230戸(同15.1%減)、神戸市2,126戸(同45.2%減)、兵庫県下2,261(同31.1%増)、京都市1,506戸(同26.7%減)、京都府下773戸(8.1%増)、奈良県238戸(45.2%減)、滋賀県185戸(53.8%減)、和歌山県81戸(30.8%減)と大阪市部、兵庫県下が2ケタ増となったものの、大阪府下、神戸市部の減少が大きく響いた。

ニュース
高槻駅で全国初実用化された新型ホームドアが、予想外の動きをしてびっくり

高槻駅で全国初実用化された新型ホームドアが、予想外の動きをしてびっくり

ある駅にできた新しいホームに、意外過ぎる動きのホームドアが取り付けられた。気になるその動きとは? こんなツイートが2016年3月25日に投稿され、話題になっている。ではここで、実際どんな動きだったのか、見てみよう。大阪府高槻市に新しく新快速用のホームができたんだけど、扉の開き方が斬新すぎて笑った... pic.twitter.com/lTYS4tM8li- 侑人@写真垢 (@Non51235) 2016年3月26日 これは大阪府の高槻市に新設された新快速用のホームを撮影したものだ。ホームには通常あまり見ることのないロープが張られており、電車が止まると自動でそのロープが上に高くあがり、乗車することが可能となっている。これを見て「上に行くとは......」「なんじゃこりゃー!」など予想外の展開に驚いてしまう人は多かったようだ。こちらは普通のホームドア(keyakiさん撮影、Flickrより)このツイートには、こんな反響が。@Non51235 えー!なんじゃこりゃー!- シン (@tshin_photo) 2016年3月26日 @Non51235 「あっ!上に?! えっ?!そうくるんだ?!」って驚きましたwそうですよね、下に下がったら慌てて乗ろうとする人がつまづいて大惨事ですもんね...FF外からおじゃましました- しるばってる (@gin_sou) 2016年3月26日 @Non51235 てっきりプロレスの試合みたいに、乗る人間がロープの上か中を潜るのかと思ってましたがロープが動いてくれるんですか- 仮面ライダーはむ (@hamriderw) 2016年3月26日 かなりの意外性ですね〜。思わず「えっ上なの?!」と声に出して言ってしまいました(笑)!ちなみに、この形式のホームドアが実用化されたのは、全国初なんだそうです。もしかしたら、これが当たり前の光景になる日が来るかも。(ライター:a rainbow)

大阪・狭山池に巨大あひるちゃん(ラバー・ダック)が出現! 2日は桜まつりも

大阪・狭山池に巨大あひるちゃん(ラバー・ダック)が出現! 2日は桜まつりも

(Chetan Kolluriさん撮影 , flickrより)大阪狭山市をご存じだろうか。大阪府南東部に位置する、人口約5万人、大阪府で3番目に少ない市である。現在は、大阪市・堺市などのベッドタウンとして、知られている。市の中央に日本最古のダム式ため池と言われる「狭山池」がある。この狭山池にラバー・ダックが登場した。2016年3月30日、次のような動画付きのツイートが投稿され、話題となっている。ラバーダックさん、参上!!巨大あひるちゃんが狭山池に来てくれました 大きいですが狭山池が広すぎてかなりゆとりがありますね( ´ ▽ ` )ノ #RubberDuck #ラバーダック #あひるちゃん #狭山池 #japan pic.twitter.com/aoqMkJ189z- ぴよぴよ (@H4P30) 2016年3月30日動画は「タイムラプス」と呼ばれる、時間の経過が早回しで見ることができるもの。ラバー・ダックが成形される状況が撮影されている。「ラバーダックさん、参上!!」というコメントも添えられている。「狭山池が広すぎてかなりゆとりがありますね」とのこと。4月2日「狭山池 桜まつり」も開催!狭山池は今年、築造1400年を迎えるという。その記念事業の一環として、ラバー・ダックが招かれたのだ。狭山池の畔で、ラバー・ダックを見かけた人から、さまざまな報告が寄せられている。あひるちゃん生活1日目びっくりな再会! #RubberDuck #ラバーダック #あひるちゃん #狭山池 #japan pic.twitter.com/agSEkqlvpU- ぴよぴよ (@H4P30) 2016年3月30日写真を見ると、池の周囲の桜はもう満開に近いようだ。1000本以上の桜が咲き誇る狭山池で、巨大あひるちゃんは気持ちよさそうに浮かんでいる。此処の桜はほぼ満開。そしてこんなやつも居てました(笑)#桜#ラバーダック pic.twitter.com/tixEjA6PhH- ひろよし弓魔(御伽衆) (@10135hiro) 2016年3月31日あひるちゃん生活3日目本日初日のラバーダックさん数字が合わない?早入りされてるので風が強く寒いです暖かくしてきてくださいね #RubberDuck #ラバーダック #あひるちゃん #狭山池 #japan pic.twitter.com/fzI2fMDNzB- ぴよぴよ (@H4P30) 2016年3月31日4月1日はあいにくの雨だった。2日は「桜まつり」が開催される。狭山池北堤の桜並木がライトアップされ、帝国歌激団等による舞台イベント、自衛隊車両の参加、撮影会などさまざまなイベントも予定されている。ダックたん降臨!「狭山池 桜まつり」は4月2日(土)です。ライトアップは午後10時まで屋台や帝国歌激団等による舞台イベント、自衛隊車両の参加とユニフォーム貸出、撮影会もありますよ! https://t.co/kwCcuCbd6i pic.twitter.com/SS0BJXvTC1- suizou (@suizou) 2016年3月30日

関西圏の新築マンション平均購入価格、調査開始以来最高値に/リクルート住まいカンパニー調査

関西圏の新築マンション平均購入価格、調査開始以来最高値に/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート住まいカンパニーはこのほど、「2015年関西圏新築マンション契約者動向調査」結果を公表した。調査対象は、15年1〜12月の関西圏(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県)の新築分譲マンション購入契約者で、集計回答数は1,449件。契約世帯主の年齢は、「30〜34歳」が最多で27.7%。以下「35〜39歳」22.4%、「40歳代」が19.0%。平均年齢は14年からほぼ横ばいの39.0歳であった。

ニュース
「住みたい街」常連・吹田市の住民を後悔させる、ある問題

「住みたい街」常連・吹田市の住民を後悔させる、ある問題

[ちちんぷいぷい - 毎日放送] 2016年3月15日放送「Today's Voice」のコーナーでは、大阪・吹田市の保育所問題についての話題が取り上げられていました。関西の住みたい街ランキングでは常連となっている吹田市......ですが、現在は大規模マンションの建設ラッシュなどが進む「若返る街」に保育所の数が追いついていないという問題が発生しています。吹田市を走る大阪モノレール(cotaro70sさん撮影、Flickrより)吹田市内の認可保育所・認定こども園は全部で47か所あり、今年4月の入所では、1次選考でおよそ1400人の受け入れが予定されていました。しかし、これに対し申し込みをしたのは2481人と過去最多の人数となりました。1次選考で行き先が決まらなかった人は昨年より290人増の1018人。2月24日締め切りの2次選考では、この1018人と更に新しく申し込んだ人の中から選出されましたが、少なくとも684人の行き先が決まらないという結果になりました。4月まで残りわずか。吹田市役所には連日多くの保護者が詰めかけています。解決策はあるのでしょうか。2つの問題点と解決策(1)利用調整基準...1歳未満から未就学児が入所対象となっている認可保育所ですが、家庭の事情などを点数化するための吹田市の利用調整基準を見てみると、常勤の人には10点・パートの人には7点・求職活動中の人には2点などといった振り分けになっています。その他の状況もふまえ総合的に審査されるそうですが、この点数には納得できない面も出てきそうです。(2)大規模マンション建設と保育所の併設...実はかつては大規模マンションや団地等を建設する場合には、新しい保育所の敷地を確保することを開発業者に義務付けられていました。しかし、規制緩和されたことによって条件付きの許可制に。もちろんメリットもありますがデメリットも大きいです。この保育所問題に対し、佛教大学特任教授の奥野隆一さんは、廃園になった幼稚園を有効活用すべきではないかと唱えています。この活用法が実現すれば、吹田市では500人分の保育所を確保できるだろうとのことです。また、保育士の人数の確保については、地方にばらまいている税金などを保育士の賃金アップに利用すれば、もっと人数も増えていくのではないかという意見も出ていました。様々な課題がありますが、どうも改善が難しい問題ではないように思えます。これらの問題を早急に改善してもらい、住みたい街として発展している吹田市が保育所問題などの弊害なく、更なる発展をとげていければなぁと思いました。(ライター:にゅーりぶ)

大阪の老舗「福田珈琲」コーヒー事業から撤退...手塚治虫・作のマスコットでもお馴染み

大阪の老舗「福田珈琲」コーヒー事業から撤退…手塚治虫・作のマスコットでもお馴染み

「珈琲は黒い魔女」のキャッチコピーと、手塚治虫デザインのオリジナルマスコット「マコちゃん」で知られる福田珈琲が、2016年3月1日、コーヒー事業を廃業すると、同社の公式フェイスブックで発表した。また同社の公式ホームページのトップ画面には、フェイスブックと同じ内容の告知を掲載している。弊社は創業以来六十五年の間皆様のお力添えにより営業を続けてまいりましたがこのたび福田珈琲株式会社は平成28年4月28日をもって諸般の事情によりコーヒー事業を廃業することになりました 皆様に支えられ今日に至るまで営業できましたことを心より感謝いたしておりますマコちゃんの付いた商品も在庫限り?ツイッターには次のようなツイートが投稿され、話題となっている。【さよなら】創業65年、「珈琲は黒い魔女」のキャッチコピーや手塚治虫デザインのオリジナルマスコット「マコちゃん」でおなじみの大阪市西区『福田珈琲』が4/28をもってコーヒー事業を廃業。https://t.co/SjD5ank79L pic.twitter.com/PtMPNAreEs- ほいじんが (@garaguda) 2016年3月15日悲報!! 手塚治虫の描いたマスコット「マコちゃん」でお馴染み「珈琲は黒い魔女」の福田珈琲店?が4月いっぱいで廃業とか!なんてこったい!(つωi。)ザンネン...https://t.co/CYJTn2F4Mm つまりマコちゃんの付いた商品も在庫限り?手塚ファンは買わねば!- RumikoTezuka (@musicrobita) 2016年3月15日「マコちゃんの付いた商品も在庫限り?手塚ファンは買わねば!」という声もある。営業最終日は4月28日。大阪本社の事務所内の200円セルフコーヒーは、在庫が無くなるまで営業するとのこと。また閉店セールも行われる予定。詳細は、公式フェイスブックや公式ホームページでご確認を......。

関西で住みたい街は、4年連続で「西宮北口」がトップ/リクルート住まいカンパニー調査

関西で住みたい街は、4年連続で「西宮北口」がトップ/リクルート住まいカンパニー調査

(株)リクルート住まいカンパニーは14日、「2016年版 みんなが選んだ住みたい街ランキング関西版」の結果を発表した。関西圏(大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県)在住の20〜49歳の男女2,100人を対象に、「住みたい街、行政市区」について上位3つを選択してもらい、集計したもの。

ニュース